- 更新日: 2016年11月18日
- Rails
Railsアプリにソーシャル・シェアボタンを簡単設置
Rails アプリケーションで Twitter や Facebook などのソーシャルメディアサービスのシェアボタンを簡単に設置する方法の紹介です。gem を探していたら、social-share-button という gem を見つけたのでこれを利用してみました。
— 環境 —
rails 5.0.0.1
social-share-button 0.8.4
まずは social-share-button の gem をインストール。
Gemfile
|
1 |
gem 'social-share-button' |
|
1 2 3 |
$ bundle install |
スポンサーリンク
social-share-button 用の initializer を設定
続いて initializer 用のファイルを生成するために以下コマンドを実行。
|
1 2 3 |
$ bundle exec rails generate social_share_button:install |
生成された config/initializers/social_share_button.rb を確認すると、デフォルトでは以下の内容となっていました。
|
1 2 3 |
SocialShareButton.configure do |config| config.allow_sites = %w(twitter facebook google_plus weibo qq douban google_bookmark delicious tumblr pinterest email linkedin wechat vkontakte xing reddit hacker_news) end |
Twitter と Facebook だけ利用するように以下の内容に編集。
config/initializers/social_share_button.rb
|
1 2 3 |
SocialShareButton.configure do |config| config.allow_sites = %w(twitter facebook) end |
とりあえず今回は Twitter と Facebook のシェアボタンを設置する設定です。
assets の manifest ファイルの設定
application.js, application.css にそれぞれ以下のように追記します。
app/assets/javascripts/application.js
|
1 |
//= require social-share-button |
app/assets/stylesheets/application.css
|
1 |
*= require social-share-button |
ビューでシェアボタンを表示
最後にシェアボタンを表示したいビューで、social_share_button_tag ヘルパーを使ってボタン表示。
app/views/posts/show.html.erb
|
1 |
<%= social_share_button_tag(@post.title) %> |
以上の簡単な作業で、ソーシャルボタンを表示できるようになります。
スポンサーリンク
パーフェクト Ruby on Rails は、最近読んだ Rails 本の中では一番役に立った本です。Chef や Capistrano など Rails と共によく使用される技術にも触れてあります。Ruby on Rails 4 アプリケーションプログラミングは、入門的な内容で Rails の機能全体を網羅されています。
<< 前の記事 : Rails監視ツール用にErrbitをHerokuで運用
- Rails の関連記事
- Rails監視ツール用にErrbitをHerokuで運用
- Facebook APIバージョンのアップグレード手順(Rails OmniAuth)
- window.NREUMがHTMLヘッダー部に自動挿入されるのはNew Relic用
- Rails ActiveRecordをマルチスレッドで使う
- meta-tagsでRailsアプリのmetaタグとOGP設定
- RailsでSpringを導入して開発効率を上げる
- Railsで複数タイムゾーンに対応
- RailsのN+1問題をBulletで検出する
- RailsのActiveRecordで今日・昨日など特定の日に保存されたレコードを取得
- Railsで複数テーブルのjoins/includesとwhere検索
Leave Your Message!