- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
komamix この件に関してはこういう美談より守銭奴とか陰口叩かれながらも大手出版社と渡り合って正当な権利を主張してお金を取った佐藤秀峰を評価するよ http://togetter.com/li/182674
-
sds-page 「アニメ化で円盤売れないで原作ばっかり売れてる」の表と裏
-
outroad なるほど、漫画家に必要なのは代理人やな。興行収入の一割とかの契約を結べる代理人が必要や。
-
bigburn 銀魂は画力よりもネーム(掛け合い漫才)が秀逸なので語彙の豊富さも頷けるわ
-
vndn 売れてるのは映画のチケットとか円盤な訳で、そら描いてる人以外もカネ取ってくよ。
-
Hohasha 画像をリツイートした人が全員単行本買ったらすぐヒルズに住めそうだな。
-
FunnyBunnyDizzy 全体的に売上と利益の区別付いてないのが物悲しいところ。
-
zefiro01 空知はアニメ映画についての事について書いてるのに実写映画ディスが溢れる地獄感。アニメ化の権利料が安いのは良いんですかね…
-
nejipico 空知先生でダンボールヒルズだったら他の漫画家夢も希望も金も無い。
-
Josui_Do 映画の直接の原作使用料で儲けるより、セル・レンタル・テレビ放映・ネット配信の二次使用料と宣伝増刷分の印税で儲けるほうがうまくいきやすいと思うけどね
-
natukusa アニメ版それが声優の原作者2人は黒字化時だけ収入が入る契約を選んで、3・4年かけて企画立案スポンサー集めも自らやって最終的に1人分が数百万のはずなので、成功報酬型にしたとしても「そんなに…」って気がする
-
dekaino 原作者に回すより、動画描いてる底辺アニメータの時給を1円でも上げて、できることなら最低賃金を超えた報酬を出すって方を選んだんですよね。
-
atoh ドラマ化されて内容が気に入らなかったので連載打ち切ったマンガ家いるらしいけどな。
-
guldeen テルマエ・ロマエの映画化時もゴタゴタが報じられたが、『原作をリスペクトしない体勢』は色々とアカンやろ…
-
strbrsh 最初の契約次第でもないのかしら。
-
asrog 佐藤先生、海猿クラスで映画化による増刷ナシは夢がないな。アニメと実写で、単行本への影響は違うのだろうか。
-
sukekyo 理屈としたら映画化したら原作も買おうってなるから儲かるってシステムか。「この世界の片隅に」も映画見てから原作も買おう買おう。「このマンガがすごい!」のおれ内の殿堂入りやで。
-
DM3 のだめなんかは実写化で単行本の売れ行きが爆発した良い例な記憶がある。その前から漫画好きの間では評判だったけれども
-
nijigenjin 儲かるのはサンライズ
-
FUKAMACHI 儲かるよ。
-
tanayuki00 ハナクソ…。
-
toshi20 銀魂くらいになるとご新規読者もなかなか期待出来ないだろうなあ。その代わり、客が入らなかった時のリスクを背負わずに済むんだけれどもね。本当に映画で儲けようとするなら尾田先生レベルの関わり方するしかない。
-
tsjtksh 出来高の契約にすればいいだけだろ
-
peperon_brain えっ、邦画だけで1年に581本も公開されてんの!?毎月50本近くも!?
-
echorev 本業でないメディア化でガッツリ絡んでいって大コケして破産とか目も当てられんからな。そりゃそこまでのリスクは取れんて
-
honeybe 原作使用権ではなくて製作委員会入りにして儲けを還元する。ただしヒットしなかったら収益なしだが。という選択肢があってもいいと思う。
-
beerbeerkun 日本でエージェントって言ったら芸能事務所になるんだよなぁ。アメリカとの違いは何なんだろうか。
-
shenlong ワンピースの映画で原案:尾田ってはいってるのは印税収入だよね
-
zyzy いやまぁ、こけた時に借金負いたいかよ、っていわれりゃ、大概の作家としては無難な方を選ぶわけで……。
-
agatex 銀魂読んでみようかな
-
hankatsuu 原作使用料を歩合にして喜ぶ原作者がどれだけいるか。歩合のみなら従来より下回るケースが大半/原作者の実入りはDVD化と放送化/興行収入と粗利は必ずしも比例しない
-
maturi 歩合にしようよ
-
REV 映画のサイドストーリのラノベを書いて、映画のノベライズとあわせて100万部も売れば…
-
yas-mal 作者(の法人)も、原作権を出資金にして製作委員会に入ればいいのではなかろうか。そうすれば、ヒットすればその分の実入りは増える。コケたときにどうなるかは知らない。
-
blueboy だから、ジブリみたいに自分で作るしかない、と宮崎駿は見極めた。作家が主導してプロデューサーになればいい。あるいは、作家から委託されたプロデューサーが製作委員会を作る。このためには作家組合が必要だね。
-
santec1949 漫画等に限らず元より諸芸において「原作」はさほど重視されない。作る側より客を見れば明らかで。映画や商業演劇は監督と主演俳優がメイン。落語等も話や筋よりも演技演出の妙を観る。原作は事前予習推奨な位で。
-
takashiz その代わり大コケしても損はしないわけだから、まあ取り分を増やしたかったら原作者も出資してリスクを取るべきなのかもしれない。しかし原作者が金賭けたくなる実写化がどれだけあるだろうか…。
-
kabochatori シナリオとかキャラデザとかスタッフとして参加したらまた違うんかな?
-
na_tsu72 こういう作家が割食ってる世の中はネットの登場で消えると思ってたけど、全然消えない。変えなきゃ。
-
Mozhaiskij ヤバイ。
-
sawarabi0130
-
natukusa アニメ版それが声優の原作者2人は黒字化時だけ収入が入る契約を選んで、3・4年かけて企画立案スポンサー集めも自らやって最終的に1人分が数百万のはずなので、成功報酬型にしたとしても「そんなに…」って気がする
-
wtsmkmstw
-
uimn
-
amy385
-
dekaino 原作者に回すより、動画描いてる底辺アニメータの時給を1円でも上げて、できることなら最低賃金を超えた報酬を出すって方を選んだんですよね。
-
takayuki666
-
posbin
-
atoh ドラマ化されて内容が気に入らなかったので連載打ち切ったマンガ家いるらしいけどな。
-
guldeen テルマエ・ロマエの映画化時もゴタゴタが報じられたが、『原作をリスペクトしない体勢』は色々とアカンやろ…
-
eik
-
strbrsh 最初の契約次第でもないのかしら。
-
asrog 佐藤先生、海猿クラスで映画化による増刷ナシは夢がないな。アニメと実写で、単行本への影響は違うのだろうか。
-
kazu_k_adv
-
sukekyo 理屈としたら映画化したら原作も買おうってなるから儲かるってシステムか。「この世界の片隅に」も映画見てから原作も買おう買おう。「このマンガがすごい!」のおれ内の殿堂入りやで。
-
coco5959
-
DM3 のだめなんかは実写化で単行本の売れ行きが爆発した良い例な記憶がある。その前から漫画好きの間では評判だったけれども
-
nijigenjin 儲かるのはサンライズ
-
FUKAMACHI 儲かるよ。
-
yatana240
-
hyougen
-
ggan0222
-
tanayuki00 ハナクソ…。
-
toshi20 銀魂くらいになるとご新規読者もなかなか期待出来ないだろうなあ。その代わり、客が入らなかった時のリスクを背負わずに済むんだけれどもね。本当に映画で儲けようとするなら尾田先生レベルの関わり方するしかない。
-
sobamakuran
-
tsjtksh 出来高の契約にすればいいだけだろ
-
daiki_17
-
gendou
-
tone-unga
-
hebonjin71aip
最終更新: 2016/11/17 21:58
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
2016年11月18日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 11 users
- テクノロジー
- 2016/11/18 18:27
-
- gigazine.net
- GIGAZINE
-
はてなブックマーク - 「映画化で儲かるって本当ですか?」の読者の質問に対す...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/11/18 16:40
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 三丁目の夕日 映画化特別編 続 (ビッグコミックススペシャル):...
- 1 user
- 2014/05/13 01:43
-
- www.amazon.co.jp
-
銀魂―ぎんたま― 65 (ジャンプコミックス)
-
銀魂 66巻 アニメDVD同梱版
-
Amazon.co.jp: 完全なる首長竜の日: 乾 緑郎: 本
- 0 users
- 2011/01/26 00:01
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - この世界の片隅に
-
日本の反戦映画ってなんで被害者面してんの?
-
「この世界の片隅に」とか 勝手に国連抜けてアメリカに奇襲仕掛けて戦争始めたのに空襲にあって大変アメリカは悪魔ですって映画ばっかりなの? どう考えても日本の自業自得なのに被害者面する映画が反...
- おもしろ
- 2016/11/18 23:45
-
-
「この世界の片隅に」の化学 - ZoaZoa日記
-
- 学び
- 2016/11/18 10:52
-
- この世界の片隅にの人気エントリーをもっと読む