メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

高校生が廃炉作業見学 復興の課題実感

東京電力福島第1原発をバスで視察する福島高校の生徒。建屋のカバーが取り外されたばかりの1号機について、東電福島復興本社の石崎芳行代表(右)から説明を受けた=福島県大熊町で2016年11月18日、岸慶太撮影

 福島県立福島高校(福島市)の生徒13人が18日、東京電力福島第1原発を視察し、廃炉作業が進む原子炉建屋や免震重要棟などを見学した。東電は入構の条件を「原則18歳以上」としており、高校生の視察は原発事故後初めて。同校側の要望を受け、保護者の同意などを条件に許可した。東電は今後、18歳未満の視察を個別事情に応じて認めていく方針。

     視察したのは、同校スーパーサイエンス部などに所属する1、2年生で、原発事故後の風評被害や被ばくによる健康への影響について学んできた。廃炉や事故処理を見届ける若い世代として、復興の課題について考えを深めるのが目的という。

     この日は、物理学の特別授業などで同校と交流を続ける東京大の早野龍五教授(物理学)や教諭らが引率。バスの車内から約1時間、建屋を覆うカバーが取り外されたばかりの1号機や汚染水の貯蔵タンクなどを視察した。免震重要棟にも入り、2011年3月の原発事故時から24時間態勢で稼働する緊急時対策室を見て回った。

     東電は、18歳未満の人を、有害放射線を発散する場所で就業させることを禁じた労働基準法に準じて、入構者を原則18歳以上と規定。事故後から今年6月までに延べ約2万3000人の視察を受け入れたが、高校生は前例がなかった。東電によると、今回の視察による被ばく線量は最大で10マイクロシーベルトだった。

     同校1年の幕田優菜さん(16)は「自分の目で見て、燃料棒の取り出しや廃炉作業で出た廃棄物の処理など、大きな問題がまだまだ残っていると感じた」と話した。1年の菅野翼さん(16)は緊急時対策室が印象深かったといい、「事故を起こした東電に対しては複雑な感情があった。でも、対策室を見て福島のために廃炉に真剣に取り組んでいることが分かった」という。

     生徒は、東電福島復興本社の石崎芳行代表とも懇談した。18歳未満の視察受け入れについて、石崎代表は取材に対し、「今回は生徒に強い希望と問題意識があり実現した。(今後も)ケース・バイ・ケースで判断したい」と述べた。【岸慶太、土江洋範】

    関連記事

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 自民都議 小池知事のリオ出張、随行職員数に疑問
    2. ストーカー容疑 中1女子に「好きです」…42歳男を逮捕
    3. スマホ ゼロ円に歯止め 総務省、端末「下取り値以上」
    4. 自民党 岸田派と二階派、対立激化 復党問題、反発広がる
    5. 東京五輪 ボート会場「海の森」工事、既に50億円

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]