こんばんは!たーふじ(@tokaina_fujita)です。
あと1ヶ月くらいでクリスマス。
絶賛イヤイヤ期の長男(約2歳6ヶ月)。
こんな時は掛け合わせて・・・必殺!サンタさんにお任せ!
どうしてもまだ2ヶ月くらいで目立って動かない次男より、活発に動く長男の話題が多いのはご愛嬌と言うことで・・・
今日はそんなお話。
久々に早く帰ると、駄々をこねる長男がいた
昨日、熱があり珍しく早く帰ると、まだ長男が起きていたのですが、歯を磨きたくなくて駄々をこねていました。
長男は歯を磨くのが何故か嫌いなんです。磨かせたい妻、磨きたくない長男、平行線のまま会話が続いていたのですが、ついにしびれを切らしたのか妻が一言。
妻「言う事聞かないとサンタさん来ないんだからね!」
ハッとして、急に妻の足にしがみつき、何度も「ごめんなさい」と言う長男。その後は長男が自分で歯ブラシを取り、自分で磨き、お利口に仕上げも妻にされてました。
・
・・
・・・
サンタさん効果すげえ!!!!
いつの間にか覚えていたサンタさん
昨日の今日なので、きちんと妻と話せていないんですが、長男はいつの間にかクリスマスにはサンタさんが来て、プレゼントをくれることを覚えているようなのです。保育園で教えられたのか、それとも妻が教えたのか定かじゃないんですが・・・(ネタにするなら裏をとれよ!と言うのナシね)
なので長男は、寝ても覚めても電車、電車といつも話しているので、「お利口にしてたらサンタさんが電車くれる!」と思っているみたいです。
【プラレール博士】長男大ヒット絵本!そして記憶力の良さに脱帽・・・
↑電車好きすぎて、プラレール博士もびっくりな記事はコチラ
最近は、名鉄パノラマスーパー(勝手に長男はパスパと略す)を呪文のように欲しいと言ってるので、クリスマスにはコレを上げようと考えてはいます(笑)
ところでサンタさんっていつまで信じてるものなの?
※以下、引用元:「サンタさん」は何歳まで? サンタクロース&クリスマスの最新事情|ベネッセ教育情報サイト
約2歳半くらいの長男でも知っている(教えられた?)サンタさん。個人的に気になったので、いつぐらいまで子供が信じててくれるものなのかざっくり調べてみました。
【図1 お子さまは現在、サンタクロースを信じていますか?(学齢別)】
2012年と4年前のアンケートですが、まぁ、そんなに今も変わらないでしょう!
アンケートを見る限り10歳ぐらいまでは信じてもらえそうな気がします。また、小学校に入るまではほぼ100%にビックリ!我が家の長男は年少にも満たない年齢ですが、これを見るとサンタさん信じてしまうのも分かる気がします。
【図3 お子さまに「サンタクロースはいないの?」「本当にいるの?」と聞かれたことがありますか?】
これはそのうち我が家にもやってきそうですが、回答者の約7割がサンタクロースはいるのかと聞かれたことがあるみたいですね。
●サンタクロースからではなく、わたしたちからプレゼントを受け取ることに疑問を抱いた息子に、「サンタさんって、本当はいないの?」と聞かれたことがあります。わたしは即座に「サンタさんはいるわよ」と一言。そのあとに続けて、「ただ、いくらサンタさんでも、クリスマスの一晩のうちに世界中の子どもにはプレゼントを渡せないから、お父さんとお母さんがプレゼントを預かったの」と、わたしたちからプレゼントを渡す理由を説明しました
●「サンタさんは、サンタさんのことを信じる子の所にだけ来るんだよ」と言いました
●何度か「サンタさんって本当にいるの?」と聞かれたことがあります。初めのうちは「本当にいるよ」と答えていましたが、子どもがある程度大きくなったころに「実はいないんだよ。今までのプレゼントは、パパとママが用意していたの」と、本当のことを言いました
答え方も三者三様ですね。本当のことを言うか、パパママが代理人と言うか、信じ込ませるか、僕だったらどう言うんだろうなぁ・・・子供ってどうやって出来るの?と軸は違えど真実を言うかためらう質問事項だなぁ(笑)
近い将来、妻と回答内容を示しあわす日が来そうですね。
まとめ
ある程度、物事が分かるようになってきたイヤイヤ期のクリスマス時期に言う事聞かせるにはサンタさん戦法がオススメ!
こんな時にサンタさんが役に立つとは!今は神のように崇めております(笑)
ただ、季節ものなので、クリスマス過ぎたらどうしようかな(汗)
イヤイヤ期で手におえないお子さんがいらっしゃる方は一度、サンタさん戦法、使ってみてください!
ではまたっ!