コラム

トランプ勝利で実感するイギリス君主制の良さ

2016年11月18日(金)16時00分
トランプ勝利で実感するイギリス君主制の良さ

Hnnah Mckay-REUTERS

<エリザベス女王を国家の象徴とするイギリス政治はこれまで「古くさい」と言われてきたが、アメリカ大統領選でトランプが勝利したのを見れば、あらためてその利点が見えてくる>(写真:トランプ勝利に抗議してロンドンのアメリカ大使館前に集まった人たち)

 僕がアメリカで暮らしていたとき、アメリカ人たちは時々、僕が「君主制の国」から来たことをからかった。彼らはアメリカという国の「市民」だが、イギリス人は「女王の服従者」だと言って僕をイラッとさせようとするやつらもいた。

 彼らが言いたかったのは、君主制は過去の時代の愚かな遺物であり、イギリスは共和制国家よりも民主主義のレベルが低く、自由度も劣るというわけだ。

 彼らの見方もある程度は理解できる。もしも僕が国を一から作り上げるとしたら、究極の特権階級の家族を1つ据えて、彼らに多くの城と宮殿を与え、彼らを国民の税金で支え、生まれた第1子を国家元首にしよう......などとは決して思わないだろう。そんな考えはばかげて見える。

 でも概して、イギリスの立憲君主制はうまくいっているようだ。だから僕はおずおずとながら、君主制擁護派になっていた。この考えには良心の呵責もあるが、僕は消極的ながらも君主制主義者であると認めざるを得ないだろう。もしも君主制をやめるとなれば大混乱が巻き起こるだろうし、長い伝統に背くことになるし、その結果が必ずしもよいものになるとはかぎらない。

【参考記事】「ブレグジットには議会承認が必要」英判決でこれから起こること

 君主が物知り顔で権力を行使し、行き詰った局面を一気に打開したことも何度かあるし(1921年には英政府とアイルランド反政府勢力との和平協議を後押しした)、憲法上の危機を解決するために介入したこともあった(1910年には貴族院が予算案を否決するのを阻止した)。大まかにいえば、僕は「壊れない限り、修理する必要なし」との考え方で、君主制に賛成している。

 米大統領選の一部始終を見ていると、僕はそれでも立憲君主制の長所をまだまだ甘く見ていたと痛感させられる。政治の外側にいる人物を国家元首に持つということには、とても便利な側面があるのだ。

 イギリスのエリザベス女王は、世界に向けたイギリス国家の代表だ。彼女は多大なる威厳と確かな良識を持って、その役割を果たしている。そしてアメリカでは、次期大統領に決まったドナルド・トランプが間もなく、世界に向けたアメリカの顔になるだろう。

 米大統領選は、苦々しく分裂を招くものだった。ついでにいえば、得票数ではトランプよりもヒラリーのほうが上だったらしい。それでも結果は、トランプが国家元首となりアメリカで最も大きな権力を持つ男になるというだけでなく、直接選挙で選ばれたゆえに強力で個人的な委任を国民から受けた男、ということになる。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『新「ニッポン社会」入門――英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『「ニッポン社会」入門』(NHK生活人新書)、『「イギリス社会」入門』(NHK出版新書)など。
アドレスはjhbqd702@yahoo.co.jp >さらに読む

ニュース速報

ビジネス

米利上げより段階的に、高金利有益でなく=連銀総裁

ビジネス

早めの利上げ、米経済に恩恵=カンザスシティー連銀総

ビジネス

来月米利上げ支持へ、17年の道筋が問題=セントルイ

ワールド

トランプ新政権3ポスト決定、司法長官にセッションズ

MAGAZINE

特集:ドナルド・トランプの世界

2016-11・22号(11/15発売)

史上最も荒れた大統領選を制したのはドナルド・トランプ。政治経験なき「不動産王」はアメリカと世界をどう変えるのか

人気ランキング

  • 1

    安倍トランプ会談、トランプは本当に「信頼できる指導者」か

  • 2

    原因不明の「乳幼児の突然死」に画期的研究、死因は...

  • 3

    プーチン、国際刑事裁判所からの離脱を決定

  • 4

    韓国でも性的搾取、脱北女性の厳しい現実

  • 5

    「頭のいい」指導部のせいで、米民主党はすべてを失…

  • 6

    朴槿恵にとどめを刺せない韓国左派の事情

  • 7

    高野豆腐......凍り豆腐(高野豆腐)は植物性タンパ…

  • 8

    1日おきに魚と肉......栄養のかたよりを防ぐ永山流…

  • 9

    5割の社員がオフィスにこない、働き方満足度No.1…

  • 10

    食料危機を解決? 太陽光と海水だけ、砂漠でもOKな…

  • 1

    トランプファミリーの異常な「セレブ」生活

  • 2

    68年ぶりの超特大スーパームーン、11月14日に:気になる大地震との関連性

  • 3

    「ハン・ソロとレイア姫」の不倫を女優本人が暴露

  • 4

    安倍トランプ会談、トランプは本当に「信頼できる指…

  • 5

    米大統領選、クリントンはまだ勝つ可能性がある──専…

  • 6

    韓国でも性的搾取、脱北女性の厳しい現実

  • 7

    [動画]逃げ遅れた牛たち 深刻なニュージーランド…

  • 8

    [動画]韓国100万人の退陣コール 朴槿惠大統領、週…

  • 9

    トランプ政権移行チーム責任者にペンス次期副大統領…

  • 10

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 1

    トランプファミリーの異常な「セレブ」生活

  • 2

    68年ぶりの超特大スーパームーン、11月14日に:気になる大地震との関連性

  • 3

    「トランプ勝利」世界に広がる驚き、嘆き、叫び

  • 4

    注目は午前10時のフロリダ、米大統領選の結果は何時…

  • 5

    まさかの逆転劇 トランプの支持率、クリントンを僅…

  • 6

    親友の愛人らが指図!?  朴槿恵大統領は「操り人形」…

  • 7

    トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実

  • 8

    米大統領選、クリントンはまだ勝つ可能性がある──専…

  • 9

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 10

    トランプ暴言が頂点に「アメリカは選挙を中止して私…

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 「家族で楽しむTOKYOナイトスポット」
リクルート
Newsweek特別試写会2016冬「メルー」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!