時々、無性に「春巻き」が食べたくなります。
お店で、買って食べることもあるのですが、美味しいお店の「春巻き」も、揚げてから時間が経ってしまっていると、べちゃ〜っとなってしまっていて、少し残念な感じに…。
やはり「春巻き」は、家で作って揚げ立てパリパリをほおばるのが、最高!!
ということで、久しぶりに自分で作ってみました。
【作り方】
①肉を細切りにして、片栗粉としょうゆを混ぜて下味をつけておきます。
②たけのこ・にんじん・ピーマンを細切りにします。にらは、2センチの長さに切ります。しょうがは、みじん切りにします。
③フライパンにサラダ油を熱し、しょうがと肉を炒めます。肉に火が通ったら、たけのこ・にんじん・ピーマン・にら・もやしを炒めます。
④酒・しょうゆ・三温糖・鶏がらスープの素を入れて全体的になじませます。さらに、水溶き片栗粉を入れて混ぜとろみがついたら、バットなどに入れて冷まします。
⑤冷めたら、春巻きの皮で包みます。包む時は、水で溶いた小麦粉を塗って、巻き終わりをとめます。
⑥色良く、油で揚げたら完成。
【使った材料(10本分)】
・春巻きの皮(10枚)
・豚肉の細切れ肉(150g)
しょうゆ(小さじ1)*肉の下味用
片栗粉(小さじ1)*肉の下味用
・たけのこの水煮(100g)
・にんじん(中2分の1本)
・ピーマン(4個)
・にら(2分の1袋)
・もやし(2分の1袋)
・きざみしょうが(大さじ2)
・しょうゆ(大さじ2)
・酒(大さじ1)
・三温糖(小さじ3)
・鶏がらスープの素(小さじ1)
水溶き片栗粉
・片栗粉(大さじ2分の1)
・水(大さじ2分の1)
水で溶いた小麦粉
・小麦粉(小さじ1)
・水(小さじ1)
・揚げ油(適量)
中の具にしっかり味がついた春巻きが好きで、作る度に試行錯誤した結果、この味付けになりました。少し濃いめの味付けですが、しょうゆをつけずにそのまま食べられます。
春巻きの皮をパリパリに揚げるコツは、小林カツ代さんによると「ぬるめの油に入れてじっくり揚げること」だそうです。
確かに、冷凍ポテトを揚げる時にも、まだ油がぬるいうちから ポテトを入れるとカリッと揚がります。それと同じ原理なのかもしれません。