昨日センター試験の勉強方法に関する記事を読んで、共感すると共に私なりに補完したい部分もあったので、昔取った杵柄に想いを馳せながら記事にしてみます。9割を目指す人必見です( *`ω´)
私のセンター試験得点率!
ほんまはセンター試験の得点開示通知の画像でも載せればいいんですけど、手元にないみたいなのでご勘弁を(о´∀`о)5教科7科目時代でリスニングもなかったので、今の時代の生徒さんたちには参考にならないかしら?笑
国語 176
数学IA 88
数学IIB 82
地理 88
化学 92
物理 88
英語 178
合計 792点で得点率は88パーセントフラット!9割じゃないやないかいというツッコミはおやめください^^;
これで京大現役合格ですから、とりあえずこれで少しは説得力出るんちゃいますか♪
昨日読んだ記事に書いてあったこと
るびこさんの記事に書いてあったことは
ネットなんかせんと勉強しいや!
過去問より予想問題集やで!
自己啓発本なんか読んでも何もできひんて!
ということだと理解してます。概ね賛同です!
私も今の受験生世代のみんなには、『スマホは解約しろ!』と伝えたいくらいです。私の時代はガラケーでしたしラインもツイッターもなかったですから、携帯に執着して時間がなくなるなんてことはなかったですし。
でも上を目指すなら、もうひと息意識改革が必要だと思います(^^)
センター試験演習は実試験時間マイナス10分で行う!
センター試験に必要なのは正確に素早く解ききる力。正確性の向上には反復演習が一番で、センター過去問と大手予備校模試、予想問題集をガンガン解きましょう。とにかく問題の型を見て、反射的に答えが出るまで解くことが必要です。
ただ正確に解けても時間内に解き終わらないと話になりませんよね?だからセンター試験の演習は必ず実試験時間マイナス10分で行うこと!本番は必ず焦りが出ます。普段はしないマークミスの修正に手こずります(経験済みw)。普段から余裕をもって解ききる練習をしておけば、本番の焦りを補填する貯金になるのです!
センター演習は12月からのひと月で十分!養うべきは記述力!
センター試験は確かに大切です。でもセンター試験で高得点率を目指すような人たちは、難関国公立や医学部医学科を目指していますよね?
そこら辺を目指せる人であればなおさら、センター試験にかける時間は最小限にとどめて記述力養成に力を注ぐべきです。
さっきは『センター演習解きまくれ』って言うたやんけ!と思ったかもしれませんが、センター演習は12月からのひと月で十分です。授業で集中的にやっているのであれば、授業内の演習と復習で事足ります。
センターモードに切り替えるまでに2次試験に向けた記述力を養っていなければ、正確に素早く解く力は伸びません。下地を作ってこそ、センター演習が効果的になるのです!
今までご紹介したことは進学校にいた私の実体験です
学校の方針で11月中はセンターに特化した授業はありませんでした。12月になって初めて授業がセンター演習に特化することになります。ただし英語だけはセンター演習と2次演習が半々でしたね。『英語のセンター試験は2次力の延長上だから、センター演習のみでは足りない』と恩師が常々言うてました。
家ではセンター演習の復習以外には、教科書の通読と章末問題の回答に終始しました。2次力とセンター力の同時養成には効果的だと思います!
まとめると…
・正確性と素早さを得るために繰り返しかつ短時間設定での演習をする
・センター演習は12月から集中的に行いそれまでは2次力の養成に力を注ぐ
・自己啓発は先輩の合格体験記で十分
最後のひと項目はここにきて加えました 笑
どの学校も先輩の進学結果などが配布されると思いますが、同じくらいのレベルの先輩が書いた合格体験記が一番身にしみます。本当にお世話になりました。私も依頼されたので寄稿してます(о´∀`о)
先人のアドバイスを大切にして、センター試験を乗り切ってください!