変形性股関節症治療体験記~アクアラライナーとAAO~

東海中央病院で臼蓋内転骨切り術(AAO)を受けた私が、母の人工股関節置換術(Aqualaを使用)をリポートします。


テーマ:

母の2度目の自己血貯血に付き添ってきました。

使用するライナー(人工股関節のパーツ)も、正式にアクアラライナーに決定。


主治医によれば、ちょうど3年目になる(一般発売は昨秋から)アクアラライナーの治験結果は、きわめて良好とのことです。


変股症患者にとって有難いことに、人工股関節の進歩は目覚しく、種類もさまざまです。


母が手術を受ける病院では、65歳未満の患者には、「磨耗が少ない」という理由で、すでに実績のあるセラミック・オン・セラミックの人工股関節が使用されてきました。そして、昨秋からは、希望すればアクアラライナーも選べるようになりました。


一方、65歳以上の患者には、「脱臼しづらい」という理由で、骨頭部分が大きめのポリエチレン製の人工股関節が使用されてきました。

将来、認知症を発症した場合には、どうしても脱臼しやすくなりますし、脱臼を繰り返すと、再置換手術が必要となります。


母は67歳なので、ポリエチレン製の人工股関節を勧められました。

一昨年、発売が開始されたビタミンE添加のポリエチレン製ライナー(Eポリ)ならば、耐久性も十分とのことでした。

たしかに、脱臼しづらく、耐久性も十分ならば、Eポリが最高ですが、耐久性についてのみ比較すれば、アクアラライナーのほうが優れているのではないかと考え、こちらを選択しました。


治験は経たものの、Eポリは発売から1年半、アクアラライナーは半年しか経っていません。

主治医も、磨耗の問題はあくまで理論上のものとおっしゃっていました。人によって生活習慣も異なるので、実際に置換して、何年あるいは何十年も経たないと、結果はわからないのです。


そして、最も重要なことは、THA(人工股関節置換術。THRとも)は、ライナーの性能にのみ左右されるわけではないということです。

特定のライナーを希望しても、それが患者の股関節の形状や骨質に合わないこともありますし、執刀医の技量が拙ければ台無しです。


母の主治医は、技術的にも人間的にも信頼できます。

いくつもの病院をめぐりましたが、この医師に出会えてよかったです。

AD
いいね!した人  |  リブログ(0)

テーマ:

母のTHA(人工股関節置換術)の術前検診と自己血貯血に付き添ってきました。


まずは検査用の採血と、尿検査、心電図、エックス線(レントゲン)撮影。

エックス線撮影は、股関節かと思いきや、胸部だけでした。


検査用の採血は、採血室でふつうに腕から採りましたが、私が2年前に東海中央病院でAAO(臼蓋内転骨切り術)を受けたときは、太ももの付け根から採りました。

そんなところから採血したことがなかったので、びっくりしましたが。


検査後、病院のレストランで昼食。

その後、いよいよ貯血です。

と言っても、たったの200ml

母が手術を受ける病院では、THAの場合、400mlの貯血をします。

ふつうは一度で採れる量なのですが、母は体重が50kg未満なので、念のため2回に分けて採ることにしました。

だから来週、もう1回、貯血に行きます。


私のときは、両側同時手術だったので(当時は、先生が積極的に両側同時手術を勧めていましたが、その後、体重制限等の条件が設けられました)、400mlを1週間間隔で3回、合計1200mlの貯血をしました。

貯血のために、新幹線と在来線を乗り換えて通うのは、交通費もかかり、たいへんでした。

しかも、1回目の貯血のときは30分以上かかり、その後3日間くらい腕が紫色に腫れあがりました。

「世間の人たちは、こんなにたいへんな目に遭いながら、献血してるんだな……」と感心したのですが、2回目、3回目は、15分くらいで終わり、腕も何ともなかったです。

1回目が下手だったんですね。


私は2回目の貯血を終えた時点で、ひどい貧血になり、先生から「これから手術まで、毎日レバーを食べてください。1日3回、毎日です。貧血が治らないと、片側しか手術できなくなったり、(自己血ではなく)他者血を使ったりすることになります」と言われました。

今思えば、これは少しでも私の貧血を回復させるためにおっしゃった言葉であり、他者血を使うことなどないのだと思いますが(あくまで推測です)、私は大真面目に「ということはつまり、両側同時の手術ができなかったり、他者血輸血をしたりということを覚悟しておいたほうがいいということですか?」と見当違いなことを言ってしまい、先生に「そーじゃなくて!」と言わせてしまいました。


私は言われたとおり、それから毎日、レバーを食べました。結局、貧血は治らなかったのですが、そのまま両側同時手術を受けました。手術後、貯血は全部、体に戻しました。

以来2年。健康診断の度に、貧血と言われます。

こういう観点からも、やはり両側同時手術はリスクが高いのかもしれません。

現在、RAOの両側同時手術は、いずれの病院でも行われていませんし、THAは両側同時でも貯血量自体が少ないので、心配ないかと思います。


母の術前検査と貯血のご報告のつもりが、自分のときの話ばかり書いてしまいました。


来週は貯血だけですが、何かご報告することがあれば更新します。

AD
いいね!した人  |  リブログ(0)

テーマ:

はじめまして。


たまきと申します。


2009年に臼蓋形成不全が発覚。

最良の医師と治療法を求めて、1年かけて複数の病院をめぐり、2010年に岐阜県の東海中央病院で、AAO(臼蓋内転骨切り術)を受けました。


この選択が正しかったのか、自分でも、まだよくわかりません。


来月、変形性股関節症末期の母が、都内の病院で、人工股関節置換術(THA)を受けます。

さまざまなタイプの人工股関節の中から、昨年、厚生労働省が製造販売を承認したばかりの長寿命型人工股関節(「アクアラライナー」を使用)を選択しました。

http://aquala.jp/


まだ症例数が少ないため、不安もありますが、再置換術は避けたいという理由から、母が決めました。


母の希望を尊重し、娘としてできるかぎりのサポートをしていきたいと思っています。


母の手術は2012年5月中旬です。

来週から、自己血輸血用の採血が始まるので、情報を更新していきます。


少しでも、変形性股関節症患者のみなさまの参考になればうれしいです。


よろしくお願いいたします。


※ 母の手術が終わり、一段落つくまでの間、コメントとメッセージは受け付けない設定とさせていただきます。何卒、ご了承ください。

AD
いいね!した人  |  リブログ(0)

AD

Ameba人気のブログ

Amebaトピックス

      ランキング

      • 総合
      • 新登場
      • 急上昇
      • トレンド

      ブログをはじめる

      たくさんの芸能人・有名人が
      書いているAmebaブログを
      無料で簡単にはじめることができます。

      公式トップブロガーへ応募

      多くの方にご紹介したいブログを
      執筆する方を「公式トップブロガー」
      として認定しております。

      芸能人・有名人ブログを開設

      Amebaブログでは、芸能人・有名人ブログを
      ご希望される著名人の方/事務所様を
      随時募集しております。