精密な「彼女」の不完全な魅力:映画『エクス・マキナ』がみせる人工知能の官能性
映画『エクス・マキナ』のブルーレイ&DVDが11月18日(金)に発売される。「AIを演じる」ことに挑んだ女優、アリシア・ヴィキャンデルが到達した世界を目撃するだけでも、この映画を観る価値がある。(『WIRED』VOL.20より転載)
TEXT BY JORDAN CRUCCHIORA
TRANSLATION BY MOTOMU YOSHIOKA
WIRED (US)
あなたがこれまで『エクス・マキナ』におけるアリシア・ヴィキャンデルの演技への称賛を耳にしたことがあるなら、それらはすべて真実だ。そして、もしあなたが彼女を批判する記事を目にしていたなら、その情報源はどう考えても信用に値しないので、いますぐブックマークから消すべきだ。
『エクス・マキナ』が何なのかはすでにご存知のことと思う(知らない人のためにこっそり書いておくと、それは映画で、監督・脚本はアレックス・ガーランド。人工知能を搭載したアンドロイドを開発した天才が、それを精緻なチューリング・テストにかけようとする物語だ)。しかし、あなたがスウェーデン映画オタクだったり、最近の映画にものすごく詳しかったりでもしない限り、ヴィキャンデルのことは知るまい。が、急いで認識を改めよう。
『エクス・マキナ』以降の出演作で共演する面々、オスカー・アイザック(『エクス・マキナ』)、マイケル・ファスベンダー(『The Light Between Oceans』)、エディ・レッドメイン(『The Danish Girl』)、ヘンリー・カヴィル(『コードネーム U.N.C.L.E.』)、クリストフ・ヴァルツ(『Tulip Fever』)を見ても、ヴィキャンデルが2016年のアカデミー賞に限りなく近い位置にいるのは間違いない。要するに、ヴィキャンデルは、いままさに注目の的になろうとしているのだ。
INFORMATION
『WIRED』VOL.20は、「人工知能」と「都市」の2大特集・特別保存版
第1特集「人工知能はどんな未来を夢見るか」では、『WIRED』US版創刊編集長のケヴィン・ケリーによる論考をはじめ、ベン・ゲーツェル、PEZY Computing・齊藤元章、全脳アーキテクチャ取材記事やAIコミック「シンギュラリティ・ロック」を掲載。第2特集「未来都市TOKYOのゆくえ」では、テクノロジーとデザインが変えゆくTOKYOの未来の姿を考察。建築家ビャルケ・インゲルスのや、「デスラボ」カーラ・マリア=ロススタインの死の都市TOKYO彷徨記など盛りだくさんの内容。
「作品の心臓」となる美女
少し話題がそれたようだ。いま話したいのはAva(エイヴァ)、先に触れた『エクス・マキナ』でヴィキャンデルが演じたAIについてである。彼女のエレガントな振る舞いとその繊細さは、ほとんど人間がAIを演じていることを忘れさせる。『ハリウッド・リポーター』誌はヴィキャンデルを「作品の心臓」と賞賛し、『グラントランド』誌は「彼女はこの役にショッキングで生々しい官能性を与えた」と評した。だが、ヴィキャンデル自身はいたって謙虚である。取材中、彼女はわたしのあふれんばかりの賛辞を巧みにかわしつつ、あらためて出演者とクルー全員で築きあげた成果を強調した。
「製作にかかわるすべての人が、本気で夢中になっている映画に参加することができるというのは、本当に素晴らしいことなの」と、ヴィキャンデルは言う。「誰もが作品の価値を信じていたわ。照明担当もADもセット担当も、みんながこの作品に貢献しようと力を合わせていて、すごくいい経験だった。こういうのを最高の現場っていうのね。何もかもが機械のように動いていたの」
このところ映画の取材でロボットのことばかり話しているせいか、それとも本気でそう感じたのかはさておき、ヴィキャンデルが理想の労働環境に機械のような正確さを求めるのは、ちょっとぴったりすぎて笑えてしまう(なにしろAvaは機械なのだから)。元バレリーナらしく、ヴィキャンデルはその身体のしなやかさと研ぎ澄まされた身体感覚を活かした精密なぎこちなさをもって、Avaの無垢さを体現した。彼女は非人間でありながら同時に、人間よりも人間らしい。
想像してみてほしい。まわりの大人の真似をしている赤ちゃんが、実はその大人たちよりもはるかに優れた知性をもっていたら? ヴィキャンデルはこうした相反する設定、つまり高度な進化を遂げながら感情面では一切の成長がない存在としてAvaの役づくりをした。「Avaとは誰なのか、何なのかを理解する必要があったの」と、彼女は言う。「Avaは人間になろうとしている『何か』なんだけど、わたしは若くて女の子らしい、純粋無垢な存在にしたいと思った。でもそこに完璧さを見出そうとすると、とたんにロボットっぽくなってしまうの。完璧さは彼女を非人間的にしてしまうの」
完璧でないことは人間らしさの一面である、というヴィキャンデルの指摘は正しいが、これほどの美女が「不完全性」を語るというのも、なんとも奇妙な話である。まあその美貌はさておくとして、Avaに命を吹き込んだのは、なんといっても彼女の目だ。彼女は特殊効果班に素晴らしいインスピレーションを与え、特徴的な目をもとに、チームは息を呑むようなマシンを生み出した。Avaの外観は、ほとんどモダン・アートとも言える美しさを誇る(100年後に「人体の美」展があったら、Avaがきっと展示されるだろう)。
だが、彼女の首から上で起きていることこそが、「Avaには本当に魂があるのかもしれない」と観る者を悩ませるのであり、そうした議論を巻き起こしてしまうところに、ヴィキャンデルの面目が躍如する。声のトーンや首の傾きのわずかな変化が、観客の共感を刺激する。人間と同じようにAvaを好きになる人もいるだろう。だが、ヴィキャンデルいわく、Avaに対して観客おのおのが自分で評価できることが、彼女と製作陣にとっては重要だったという。
「Avaに意識があるのかないのかは、見た人が自分自身で判断しなければならないの」と彼女は言う。「そして、意識はどこから生じるか。いつ生じたのか。最初からプログラムされているものなのか。何が本質的で、何が環境に依存しているものなのか、もね」
Avaが意識をもつか否かについてどのような結論を出すかは、とても重要である。「この作品の見方は人によってかなり変わると思う。それがいちばんはっきりするのが、エンディングの解釈ね。Avaに意識があると考えるか、ないと考えるかで、まったく意味が違ってくるわ」と、ヴィキャンデルは言う。「Avaを、他者を意図的に操る存在とみなすのか、それとも箱の中に閉じ込められた少女とみなすのか、それによって作品全体の見え方が変わってくる。それがこの映画のすごくいいところだと思う。脚本を読むたびに、3人のキャラクター全員が毎回違って見えたわ」
ここでいう3人とは、まずヴィキャンデル演じるAva。そしてオスカー・アイザック演じる、誇大妄想の天才IT億万長者にしてAvaの生みの親・ネイサン。最後にドーナル・グリーソン演じるネイサンの部下であり、チューリング・テストの責任者であるケイレブだ(彼はテストに人間として参加する)。じつに面白くなりそうな組み合わせではないか! グリーソンは以前にもヴィキャンデルと『アンナ・カレーニナ』で共演している。あるいは、ひどく過小評価されているアレックス・ガーランド脚本『ジャッジ・ドレッド』にも出演していたことを覚えている方もいるだろう。アイザックと共演した『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が公開されたあかつきには、トップスターの仲間入りを果たすのは間違いない。
だが、このスリートップが引き起こす素晴らしい化学反応にも増して、やはり『エクス・マキナ』という作品に生命を吹き込んだのはヴィキャンデルという女優だ。アイザックとグリーソンは人間の役だったからいいようなもの。Avaのようなタイプの役柄を効果的に演じるのは非常に難しい。『プロメテウス』のデヴィッド、「GALACTICA/ギャラクティカ」のナンバー6、「ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ」のキャメロンなどを参照すればわかる通り、人間のふりをする機械を人間が演じるのは、複数の役割が交じり合う重層的なキャラクターを演じるということだ。しかも『エクス・マキナ』では、それをゼロからつくりあげなければならない。
「演じるべきキャラクターが人間だってことは、ふつうは当たり前に思っていられるわけだけど、今回の場合はその前提がなかった」と、ヴィキャンデルは言う。
「だから自分でいろいろ考えてみるの。これはどこから来たの? 何に関心をもってる? どんな生い立ち? そもそも、自分が何をしているか理解してるのかしら? 本能はある? 何かプログラムされてる? 他人の意図を読み取ることはできる?とかね」
※ 映画『エクス・マキナ』は2015年1月21日にイギリスで公開された、AIがテーマとなるSF映画(日本では16年6月11日に公開)。監督は、小説「ビーチ」などで知られるアレックス・ガーランドが務めた。本作はガーランドの初監督作品となり、第88回アカデミー賞視覚効果賞を受賞。日本語版のブルーレイ&DVDが16年11月18日に発売される。
SHARE