「医者いらず」の大根をいただきましょう!
こんばんは。りんです。
これまで大根のお料理を数々作ってきました。見直したら3記事も!とくに大根が大好物というわけではないのですが、1本買ってくると、どうしたら飽きずにいただけるかと考えているうちに、レシピが増えていきました。
今回はちょっとした応用編???です(笑) 大根の皮をいろんな料理に入れてしまおうというだけのことですけどね。
大根の皮をむかずにいただくほうが体によいといいますよね。他のお野菜にも当てはまると思います。しかしりんは皮はやっぱりむきたいんですよね。桂むきをするときでも、かなり厚くむきます。だってそのほうがおいしいと思いませんか?
でももったいないから捨てません。千切りにします!
千切りが大好きなんですよ。精神が落ち着くのです。わたしだけかな?無心にひたすら、千切りする、どっぷりじぶんの世界に入り込めるのです(笑)
くだらないお話をしました。
では、これから大根の皮を使った3つのお料理のご紹介をさせてください。
材料
大根の皮入りニラ玉
- ニラ 1束
- 大根の皮 あるだけ
- 卵 2こ
- 煮豚 あるだけ
- 醤油 小さじ2
- 酒 小さじ2
- オイスターソース 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 鶏がらスープの素 小さじ1
- ニンニク 1カケ半
大根とニンジンの皮のきんぴら
- 大根の皮 1/2本の皮
- ニンジンの皮 1本の皮
- 砂糖 小さじ1
- 醤油 小さじ2
大根の皮と鶏肉の柚子コショウ炒め
- 大根の皮 1本分
- 鶏肉 100g
- 醤油 大さじ2
- 酒 大さじ1
- 柚子コショウ 小さじ1/2(酒で溶く)
大根の皮入りニラ玉のレシピ
下ごしらえ
大根の皮とニンニク1カケ半を千切りにします。ニラを7センチくらいに切ります。卵は溶いておきます。調味料を合せておきます。
- 醤油 小さじ2
- 酒 小さじ2
- オイスターソース 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
煮豚は作り置きをよくするのですが、ニラ玉に入れるとおいしいですよ。
煮豚の作り方はこちらをご覧ください。
ニラ玉を作りましょう
炒り卵は強火でさっと作って、ボウルにいれます。オリーブオイルと千切りしたニンニクを弱火で香りが出るまで炒めます。
その中に、大根とニラを強火でさっと炒めます。水分を飛ばすために強火にしていますが、気を抜くと焦げ付いてしまいますので、ご注意くださいね。
中火にして、煮豚を入れます。
合せておいた調味料を加えて、具とからまったら、弱火にして炒り卵を加えてできあがりです。
大根とニンジンの皮のきんぴらのレシピ
強火で炒めます。焦げ付かないように、水分が飛んだら、すぐに中火以下にします。
そして砂糖を全体的にまぶします。絡まったら、弱火にして、鍋肌から醤油を回し入れます。
七味をふってできあがりです。
大根と鶏肉の柚子コショウ炒めのレシピ
下ごしらえ
鶏肉は削ぎ切りにして、調味料に浸けておきます。
- 醤油 大さじ2
- 酒 大さじ1
大根の皮の千切りと、柚子コショウ、小さじ1/2を酒で溶いておきます。
柚子コショウ炒めを作りましょう
鶏肉を先に炒めます。下味の調味料が残っていても入れないようにしてください。ものすごく飛び散ります。鶏肉をボウルにあげておきます。
大根の皮を強火でさっと炒めたあとに、中火にしてボウルから鶏肉を加えます。そして酒で溶いた柚子コショウを加えます。味が薄いようなら塩を足してくださいね。
できあがりです。
お弁当用に保存
どうして小分けにしているのでしょう(笑)
友だちのポポーに、お弁当をどうやって時短で作っているのか聞いてみたのです。お恥ずかしい限りですが、お弁当を作ったことがありません。
週末にまとめて、材料を買ってきて、炒めたり、煮込んだりしたものをシリコンカップに入れるそうです。それをコンテナーのようなものに入れて、冷凍します。使うときはそのまま、取り出してお弁当箱にいれるだけ!まさに時短!
シリコンのカップがないので、お菓子作り用の容器ですが、それらしく見えるかなと思い、やってみました。
こんな便利なものが売っているんですね。皆さんもお使いでしょうか。
大根の保存の仕方
大根を桂むきにします。そして面取りをします。大根の皮は千切りにしたり炒めものにします。面取りで残ったものは千切りにした大根といっしょにしてしまいます。(この写真には載っていません)
大根は煮物にするとき、さいしょに下ゆでをします。苦みやアクを取るためです。独特のえぐみがあると気になりませんか?
お米のとぎ汁がよいとされますが、わたしは米を小さじ1ほど入れて茹でます。さいしょは強火で、沸騰したら、弱火で30分以上は茹でます。
おでん用と書いてありますが、煮物でもOKです。すぐ使わない場合は、このように1つずつラップに包んで、ジップロックに入れて冷凍してしまいます。
千切りのサラダも冷凍にします。ナムルのような味でおいしいですよ。
こちらに下ごしらえや調味料もご紹介しております。
さいごに
大根の皮の活用方法のご紹介でした。大根はとても栄養価の高いお野菜です。大根おろしにしたり、煮物にしたり、いろいろな調理方法があります。
この時期に旬がくるということは、今の体に必要な栄養素が入っているということではないでしょうか。ぜひ、積極的に取りいれてみてください。
さいごまでお読みくださいまして、ありがとうございました。
元気に冬をお迎えください。
おまけ:りんの独り言
熱は下がりました。風邪は治ったのか治っていないのかわかりません。食道炎は、前ほどひどくはないのですが、食べると喉のあたりにつっかえというか、違和感があります。お薬を処方してもらっているので、徐々によくなると思います。ふつうに食事もいただいています。昨日、どうしてもチョコが食べたくて、食べてしまい、その後は苦しくてたまりませんでしたが、朝起きたら治っていました。
ほどほどにしないとだめですね。
りんが食道炎になっている間、こずちんさんが大根のお料理をたくさん作っていました。彼女、いつも夜遅くにアップされるので、お腹が空いて、大変です。彼女のようなひとに育てられたら、とても健康な子に育つでしょうね。
明日から無印良品週間ですね。今年から無印デビューをして、収納ケースなど買っています。ユキコさんとお揃いのボーダーを買いました(笑)
骨格診断でナチュラルタイプの方はぜひ購入したほうがよいですよ!
何だか、たのしい冬になりそうです。また明日。