偏向報道で正体が見えなくなっているが、批判されなければならないのは藤原了児だろ?

「被災松燃やしてあげたかった」護摩木、大文字の火床へ(産経)

我が日本国においては、何かの責任を問われる事態が発生したときに、その批判の矢面に立たされる哀れな対象は概ねマスコミによって誘導されてしまう。そしてその多くが善良で弱い市民か、叩きやすい地方自治体の職員である。

陸前高田の松を大文字送り火の火床にという話はまさにこの典型だ。大文字保存会、京都市ひいては京都市民が批判の矢面に立たされている。


薪の問題でもめましたが…京都で五山送り火(読売)

読売の取材力のなさは周知の事実とはいえ、これは激しい誤報である。「薪(まき)を燃やすことを計画した」のは大分の人形作家藤原了児ではなかったか?

藤原了児のプロフィール


さらに松を用意したのは後藤有一とかいう福井の元議員が率いる福井県のNPOだ。大文字保存会は、この藤原とかいうトンデモ芸術家の本当に単純な思いつきを6月に受けている。実は6月には大文字の準備は概ね完了していたらしいが、事情が事情だけに断れなかったようだ。ところがこの事態である。善意がアダになった。

本来、保存会には同情が集まっても良いのだが、逆に批判の矢面に立たされる。これは京都市長のおよそ政令市の市長とは思えないような田舎のオッサン臭い不味い立ち回りのおかげもあって、マスコミの格好の餌食になった。それがまた市民にも浸透し、この保存会への批判が増幅している……と言ってもそれも報道の中での話だが。

一方で藤原と後藤はキレイに名前が伏せられて、今や報道もほとんどない。見事な”撤退”である。責任を負うべき人間が逃げてその責任を全うすることなく、責任を負う必要のないに善良な人々が責任を負わされる。原発事故における東電幹部や原発推進派と福島県民の姿に重なって見える。不正のはびこる日本の姿を見せつけられて気分が悪い。


藤原のようなトンデモ芸術家は実はそう珍しい存在ではない。地方都市にはいくらか存在する。『芸術家年鑑』に出ているからといって油断していると迂闊である。『年鑑』に出ていなくても優れた芸術家は多数いるし、トンデモ芸術家は『年鑑』に掲載されている者でも少なからずいる。見分けるポイントは以下のとおり。

  1. トンデモ芸術家マスコミの利用が上手い。マスコミと癒着していることもしばしばある。
  2. トンデモ芸術家行政にも上手にアプローチする。政治家に取り入ったり、税品を引き出すテクニックが非常に高い者もいる。
  3. トンデモ芸術家は事業が上手くいくと売名を働き、失敗すると足跡さえ残さない。
  4. トンデモ芸術家は失敗を他者特に善良な市民のせいにすることが多い。
  5. トンデモ芸術家は自分にゆかりがないところほど登場したがる。
  6. トンデモ芸術家は、意外なことだが、金がない。金が掛かるようなことは回避し、自分は被らないように誘導する。
  7. トンデモ芸術家はとにかく責任を回避する。責任を負うような交渉など面倒なことは概ね他人任せだ。

トンデモ芸術家に注意すべし。である。


京都府と岩手県陸前高田の送り火偏向報道問題まとめwiki

[広告]

コメント
0件
トラックバック
0件
ブックマーク
0 users

[広告]

Guangzhou
Guangzhou