武奈町
ぶなちょう |
【
国】
日本
【
都道府県】
滋賀県
【
市】
彦根市
【
地区】
鳥居本地区
【
等時帯】
日本標準時 (
UTC+9)
【
郵便番号】
522-0016
【
市外局番】
0749
【
ナンバープレート】
滋賀
武奈町(ぶなちょう)は滋賀県彦根市の地名。郵便番号は〒522-0016。
目次
- 1 地理
-
2 歴史
- 3 史跡
- 4 交通
- 5 参考文献
地理
彦根市北東部の霊仙山山中の標高約500メートルに位置する山里。米原市と接する。
歴史
中世には坂田郡箕浦荘(現在の米原市西部から当町にかけての地域)に属した。その後彦根藩領となり、村高は江戸時代を通じて65石余で変動しなかった。1874年(明治7年)10月に南隣の妙幸(明幸)村を合併し、1889年(明治22年)に周辺13村と合併して坂田郡鳥居本村大字武奈となった。鳥居本村は1952年(昭和27年)4月1日に彦根市に編入され、現在の彦根市武奈町となった。
『滋賀県物産誌』によると、1880年(明治13年)当時の武奈村は人口154で戸数37、全戸が農家でゴボウやサトイモなどを米原村に出荷していたほか、村民の多くは採薪や炭焼きで生計を立てていた。山間の水利・交通とも不便な土地であるため、太平洋戦争後に離村する住民が相次ぎ、廃村となった。霊仙山付近は離村が多かった地域で、武奈町に隣接する男鬼町や米原市榑ケ畑も廃村となっている。
地名の由来
|
この節の加筆が望まれています。
史跡
- 武奈集落
- 明幸集落跡
- 武奈分校跡
- 廃村前には、若宮神社、神明宮、厳因寺、妙福寺があった。
交通
当町内に鉄道は走っていない。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 25 滋賀県』1979年、角川書店、617頁、815頁。
|
米原市番場 |
米原市上丹生 |
米原市榑ケ畑 |
米原市番場 | |
多賀町霊仙 (多賀町)
武奈町
仏生寺町 |
男鬼町 |
多賀町河内 (多賀町)
彦根市の町名 | | あ行 |
旭町 |
安食中町 |
池洲町 |
石寺町 |
稲枝町 |
稲里町 |
稲部町 |
犬方町 |
宇尾町 |
大橋町 |
大堀町 |
大藪町 |
男鬼町 |
岡町 |
尾末町 |
小野町 |
か行 |
海瀬町 | 開出今町 | 賀田山町 | 金沢町 | 金田町 | 上稲葉町 | 上岡部町 | 上西川町 | 川瀬馬場町 | 河原 | 甘呂町 | 京町 | 清崎町 | 銀座町 | 小泉町 | 甲崎町 | 甲田町 | 広野町 | 極楽寺町 | 後三条町 | 金亀町 | 金剛寺町
さ行 |
幸町 |
栄町 |
笹尾町 |
薩摩町 |
里根町 |
佐和町 |
佐和山町 |
地蔵町 |
下稲葉町 |
下岡部町 |
下西川町 |
下矢倉町 |
荘厳寺町 |
正法寺町 |
城町 |
新海町 |
新海浜 |
新町 |
須越町 |
芹川町 |
芹中町 |
芹橋 |
芹町 |
善谷町
た行 |
太堂町 |
大東町 |
高宮町 |
竹ヶ鼻町 |
立花町 |
田附町 |
田原町 |
千尋町 |
中央町 |
辻堂町 |
葛籠町 |
出路町 |
出町 |
戸賀町 |
外町 |
鳥居本町
な行 |
長曽根町 | 長曽根南町 | 中藪 | 中藪町 | 中山町 | 西今町 | 錦町 | 西葛籠町 | 西沼波町 | 楡町 | 野口町 | 野瀬町 | 野田山町 | 沼波町 | 野良田町
は行 |
橋向町 |
八坂町 |
服部町 |
原町 |
馬場 |
東沼波町 |
彦富町 |
肥田町 |
日夏町 |
平田町 |
普光寺町 |
仏生寺町 |
武奈町 |
船町 |
古沢町 |
法士町 |
堀町 |
本庄町 |
本町
ま行・ら行・わ行 |
松原 |
松原町 |
三津町 |
三津屋町 |
南川瀬町 |
南三ツ谷町 |
宮田町 |
元岡町 |
元町 |
森堂町 |
安清町 |
安清東町 |
柳川町 |
山之脇町 |
蓮台寺町 |
和田町