今までのVivado WebPACK では、Vivado Analyzer や Vivado Serial IO Analyzer は使えなかったのですが、Vivado HLS と共に、 Vivado Analyzer や Vivado Serial IO Analyzer が使えるようになったようです。Vivado HL WebPACK 2015.4 は使用できるデバイスは限られますが、使えるデバイスでは、System Generator for DSP 以外の機能を使えるようになったようです。
今まで初心者の方に、Xilinx と Altera のどちらのFPGA を使ったほうが良いですか?と聞かれると無料でFPGA 内蔵のロジック・アナライザが使えないので、Altera にしたら?と答えていました。今度からは、Vivado HLS という C, C++ からHDL に合成できるVivado HLS も無料で使えるので、Xilinx にしたほうが良いと答えようと思います。
趣味で使う方や、仕事に使うので家で勉強したいという方に無料のVivado HL WebPACK 2015.4 をお勧めします。
初めてFPGA を触る方にどのFPGA ボードをお勧めするか?なんですが、Digilent 社のArty 、BASYS3、ZYBO が秋月電子で購入できるので、この辺りはいかがでしょうか?
少し高価ですが、650MHz のデュアルARM CortexA9 が載っているZYBO はLinux も十分に動作して、UbuntuもOpenCV も動きますし、とても良いです。Vivado HLS でソフトをハードにオフロードすることも慣れればできるでしょう。ですが、ソフトとハードを協調して動作させようとするとAXIバスの知識が必要などのハードルもあります。初心者で、初めて動作させようとすると、どうして良いか分からないということになることもあるでしょう?
今だったら、Digilent 社のサイトからは、$132 で購入できます。但し、Shipping に費用がかかります。どの位かかるのか?はよく分かりません。
FPGA初めて見たいとか自分ですべてオリジナルでCPU作りたいとか、安いほうが良い、ハード単体で使いたいということだとArty かな?と思います。それにLAN ポートが付いています。
BASYS3 は、Arty 同様ですが、LAN ポートが無く、VGA と7セグメントLED が付いています。スイッチもたくさんあって、教育用途に向いているのかな?と思います。
Digilent Documentation にそれらのボードのマニュアルやリファレンス・プロジェクトなどがありますので、参考にされると良いと思います。