
マンションのベランダで、プランターに植えて育てている”白いイチゴ”(白い恋人ではありません(笑))ですが、二株の内一株に異変があります(@_@)
下葉の周辺部分が枯れて、黄色くなっています。摘葉しても、同じような葉が現れます。
ネットでみると、葉が黄色になる病気に「萎黄病」があります。
一方、他の野菜でも葉の周辺が黄変するのは「肥えあたり!」と野菜教室で習っています。
さあ!どちらか迷っています( ;∀;)
「萎黄病」は遂には枯れてしまうような重篤な病気のようで、「伝染しない前に抜いて捨てろ!」となっています。狭いプランターでは、もうすでに隣に感染しているでしょう。
追加で入手出来ない苗なので、水の管理を適正にして(土が渇き過ぎないように)、このまま様子を見ることにします。

今日から燻蒸作業が始まりました。
どちらの山も順調に煙が出ていますが、煙の色が微妙に違います。
奥は水蒸気を多く含んだ白い煙ですが、手前の方は青みを帯びた煙です。
奥の方が蒸し焼きになっていて、手前は内部で燃えているのではないかと思われます。
手前の道具の円筒の下の部分が破れていたので、空気が多く入るか又は円筒の中にもみ殻が入って燃えているのかも知れません。
因みに、炭焼きの煙の色と窯の中の温度の画像がNETに出ていました。
初期の水蒸気を含んだ白い煙が出ていますが、窯内の温度は70℃
終盤の煙は、青みを帯びた色で、窯内の温度は400℃にも達しているとか。
いろいろ経験してみると面白そうですね。
気が付けば、11月も半ば!早や来年の年賀状作りの季節
今年は、何をしたかなあ~
トピックスがないのも、有難いこと
振り返ってみれば、野菜作りのお蔭で、健康に過ごせたのかな\(^o^)/
原稿を作りました!

今年の農園の収穫祭の講演は、趣向を変えて、画の鑑賞をしました。
会長さんのリクエストで、私の幼な友達の画家(定年退職後、長年の夢だった絵画制作に本格復帰)に十数点の画を持参してもらいました。ご参加の皆様に芸術の秋を楽しんでいただけたでしょうか\(^o^)/

大沢町在住のシンガーソングファーマー「お花畑Heads」ご夫妻の演奏も拝聴しました。
自然と人にやさしい曲に癒されました。
昼食は、新米に野菜具だくさんの豚汁と、本格ピザ窯(奥の小屋)で焼いたピザ!
午後は野菜の品評会で盛り上がりました。
秋晴れの空の下、今年も自然と人に感謝の収穫祭でした
※画像は、農園のHPの製作者から拝借しました<(_ _)>

千枚漬けのレシピとくん炭の当番表
快晴の秋空に恵まれて、土作りの会の例会は作業が一段と捗りました!
写真撮り忘れて、忘備録の整理中で~す。
共同区画は千枚漬け用のカブと菜花は絶好調!ニンニクはこの先肥料を多く必要とするので適正な追肥を!!大根はこれから本格的に太っていくでしょう!!!今年の区画は見学者にも好評👏
くん炭は、場所の整地ともみ殻の集荷を終えて、来週から当番を決めて、燻蒸開始です。