ラッセル2000指数(Russell2000)とは
ラッセル2000指数(Russell2000)とは、アメリカの小型株指数の1つです。アメリカ市場に上場する3000の銘柄のうち、時価総額1000位から3000位の企業を集めた指数です。
アメリカの資産運用サービス会社であるラッセルインベストメント社が1984年に開発した指数です。
ちなみにラッセルインベストメント社は世界で12,000以上の運用商品を調査対象とし、対象資産総額が2.3兆米ドルにおよぶ運用コンサルティング業務を行っています。世界を代表する投資運用に関わる企業の1つと言って良いでしょう。
ラッセル2000指数(Russell2000)は対象銘柄が2000銘柄もあるので、非常に分散が効いています。そのため、中小型株にありがちな個別株リスクが低減されています。
また、すでに成熟した企業がほとんどであるS&P500やダウ30種などに比べると、より成長性がある企業が含まれています。そのため、景気の動向が強気の時にはこれらの指数よりアウトパフォームすることがあります。
ラッセル2000指数(Russell2000)、iシェアーズから
この指数に連動するETFとしては、iシェアーズ・ブラックロック系で3つあります。
iシェアーズ Russell 2000 インデックス・ファンド (IWM)
Russell 2000バリューインデックス(IWN)
Russell 2000グロースインデックス(IWO)
があります。この中でもっとも資産総額が大きいのが「iシェアーズ Russell 2000 インデックス・ファンド (IWM)」です。歴史が最も長いだけあって3.5兆円あります。信託報酬は0.2%です。
Russell 2000バリューインデックス(IWN)は数値上割安な株式に比重が置かれています。
Russell 2000グロースインデックス(IWO)は成長力のある、比較的新しい企業に比重が置かれています。
ラッセル2000指数(Russell2000)、バンガードから
バンガードからも3つ出ています。というより、後発なので先行のブラックロックを意識したものと思われます。
バンガード・ラッセル2000ETF(VTWO)
バンガード・ラッセル2000バリュー株ETF(VTWV)
バンガード・ラッセル2000グロース株ETF(VTWG)
運用方針もほとんどブラックロックのものと同じです。バンガード・ラッセル2000ETF(VTWO)の信託報酬は0.15%、ブラックロックのiシェアーズ Russell 2000 インデックス・ファンド (IWM)と比べると0.05%低いです。
このあたりの信託報酬争いは今後も激化するでしょうが、今のところはバンガードに軍配が上がります。
ラッセル2000指数(Russell2000)ETF(IWM)のチャートと配当
2006年 月 取引値72ドル 分配金0.231ドル
2016年 月 取引値129ドル 分配金0.3442ドル
総論としてはまずまずというところでしょうか。
株価は2倍近くになっています。配当はおよそ1.5倍です。リーマンショック時には30ドル半ばまで落ち込んでいました。
分配金込のパフォーマンスだと1.8倍のパフォーマンスになります。
ちなみにS&P500連動のIVVのほうがこの10年では分配金込でおよそ10%ほど勝っています。ちょうど年率1%ほどラッセル2000指数(Russell2000)ETFのほうが劣後していることになります。
それを知ってしまうとIVVないしはVOOでいいんじゃないか?となってしまいますかね。しかし、過去に未来を見ることは大事ですが、未来を確定的に論じることはできないのでなんとも言えません。
ラッセル2000指数(Russell2000)ETF(IWM)の構成銘柄
日本ではほとんどなじみのない企業が並びます。2000の企業から成るETFだけあって、保有比率は最も高いUSDでさえ0.37%です。
中・小型株に興味があって、リスクを分散させつつETFから始めてみようか、という人にはうってつけのETFといえます。
S&P500ETFの記事はこちらです。