BABYMETAL、スカパラ・・・日本人アーティスト海外公演の舞台裏を語る
【13th TIMM】ビジネスセミナー「キー・プレーヤー:ザ・ブッキング・エージェント」
【13th TIMM】ビジネスセミナー「キー・プレーヤー:ザ・ブッキング・エージェント」
BABYMETAL成功の裏に入念な計画
「オンライン上で『Gimme Chocolate!!(ギミチョコ!!)』の動画を観たことがきっかけで、BABYMETALを海外に展開したいと思い、クリエイティブマンに連絡したんです。そしてバンドとのパートナーシップを構築する事が出来ました。」とBABYMETALとの出会いを語るロス・ワーノック氏。
最初はライブ・ネイションに公演を手がけてもらおうとしたが上手くいかず、次に連絡を取った友人のプロモーターが「成功する。賭けても良い」と、大躍進のきっかけとなった「ソニスフィアフェスティバル」に引き継いでくれたそうだ。そしてオンライン上での反響があまりにも大きかったので、セカンドステージからメインステージへアップグレードしライブは成功。強烈なインパクトを残すことができた。
この当時について「初期の頃ですが、マネージメントが私たちに耳を傾けてくれたんです。そしてプロモーターらと入念な計画を立て、イギリスではひとつひとつステップを踏んでアリーナレベルまで育てることが出来ました。ですからBABYMETALの成功は偶発的ではないんです。本当に素晴らしい経験をさせていただいたなと思っております。」とマネージメントの柔軟な協力姿勢が不可欠だったと語る。
BABYMETALは2枚目のアルバムがUKのチャートで30位を獲得。日本人の中では歴代最高位を獲得したが、「これも入念に我々の方で計画をしました。ブランディングパートナーも巻き込んでUKのビデオも制作しましたが、その時点でバンドは現地のコミュニティから受け入れられていました。そして英『METAL HAMMER』主催のアワードで賞を受賞することが出来ましたし、『KERRANG!』という雑誌でも賞を受賞することが出来ました。それも非常に重要なきっかけだったと思いますし、タイミングが重要だったと思います。」と、成功までのストーリーを描き、フェスやイベントと併せて最もインパクトがあるものを同じタイミングで動かしていくことが重要だと語った。
イレギュラーだらけだった初音ミクの海外公演
苦労した点として、「人ではなくボーカロイドのキャラクターだという事です。スクリーンやプロジェクターなどを様々な機材を用意しなくてはいけないですし、イベントを構成する際も多くの事を考えました。もしひとつ間違えれば全てが無駄になるわけです。ですが、これが我々にとってエキサイティングな事でもあります。」と特殊なケースながら、やりがいのあるプロジェクトだったことを明かした。
海外ツアーのチーム規模はミニマムに
さらに、日本のバンドが海外で公演をする場合のチームの規模について話が及び、「日本でビッグなアーティストだったとしてもチームを大勢連れて行くと赤字になってしまう。アメリカでツアーをやっていきたい、将来成功を収めていきたいのであれば、ツアーの規模を調整し、収益に伴った人数にするべき。」という意見に対して、
「それも正しい方法ですが、何を成し遂げたいのかを明確に描くという事が重要だと思います。例えば、特定のツアーに関してに赤字なるかもしれない。しかしツアーを撮影する事によって、新しい収入源を創出する事が出来る。DVDやCD、映像の権利をテレビ局に販売する事も出来るわけです。」と、ツアーで赤字になったとしても、マーチャンダイズあるいは映像で、総合的に黒字に転換する方法も提案されていた。
「それも正しい方法ですが、何を成し遂げたいのかを明確に描くという事が重要だと思います。例えば、特定のツアーに関してに赤字なるかもしれない。しかしツアーを撮影する事によって、新しい収入源を創出する事が出来る。DVDやCD、映像の権利をテレビ局に販売する事も出来るわけです。」と、ツアーで赤字になったとしても、マーチャンダイズあるいは映像で、総合的に黒字に転換する方法も提案されていた。
日本人には逆境に立ち向かうハングリー精神が必要
「欧米での成功を例を増やすために日本のアーティストやマネージメントに欠けているものは?」という会場からの質問については、「例えば、誰かに『これをやっちゃいけない』と言われると逆に燃える、そういう逆境に立ち向かうハングリー精神がある程度必要なのではないかと考えています。その変化を増やしていかなければならないと思います。」とロス・ワーノック氏。
それを受ける形でジョン・パントル氏は「幸い私の会社には、『物事はどんどん良くなっている』と言ってくれる人が沢山います。スカパラ、the GazettE、SCANDALの前例があるじゃないかと。そしてBABYMETAL、Perfume、その他のアーティストの成功を導く事が出来たと思うんです。このビジネスは将来的には、様々な不確定要素が増えてくると思います。レコード会社も何をしたら良いかわからなくなる。そして利益を上げるのも難しくなっていくでしょう。しかしそういう時こそ、クリエイティビティ、行動力、アイデアが重要になってくると思います。ですのでお答えしますと、状況は改善していっていると思うんですが、現状に満足せず、さらに追求していかなければいけないのではないでしょうか。」とコメントし、セミナーを締めくくった。
それを受ける形でジョン・パントル氏は「幸い私の会社には、『物事はどんどん良くなっている』と言ってくれる人が沢山います。スカパラ、the GazettE、SCANDALの前例があるじゃないかと。そしてBABYMETAL、Perfume、その他のアーティストの成功を導く事が出来たと思うんです。このビジネスは将来的には、様々な不確定要素が増えてくると思います。レコード会社も何をしたら良いかわからなくなる。そして利益を上げるのも難しくなっていくでしょう。しかしそういう時こそ、クリエイティビティ、行動力、アイデアが重要になってくると思います。ですのでお答えしますと、状況は改善していっていると思うんですが、現状に満足せず、さらに追求していかなければいけないのではないでしょうか。」とコメントし、セミナーを締めくくった。