2016-11-17
■こどもから社会人まで学べるAIプログラミングコースを新設しました 
秋葉原プログラミング教室に、子供から社会人まで学べる「AIプログラミングコース」を新設しました。
なぜかというと、「プログラミング教育」ではAIの時代に対応するには遅すぎると考えたからです。
そして、子供と大人で比較すると、大人の方が圧倒的に物覚えが悪いので、通常のプログラミングを教えると大人は飽きてしまうのですが、AIに関連したプログラミングは通常のプログラミングよりも今はむしろ簡単になっている傾向があります。
たとえばAIの世界では難しい数式が出てきたとしても、その実態はかけ算と足し算がほぼ全てであり、まあそれを言ったら世の中のほぼ全ての計算はそうなんだけど、i.j,kという異なる3つの虚数単位からなる複素数 Q=ai+bj+ck+dの球状線形補完とかが出てくる3Dプログラミングに比べると、行列の乗算と積分しか出てこないAIは、まあハッキリ言って数学の要素などほぼないに等しいのです。
また、そもそも今は非常に優秀なフレームワークが多数あるため、計算の詳細を理解する必要すらありません。
なんとなく作って、なんとなく書いて、最終的には自分の思い通りのニューラルネットが組めるようになる。そういうことを目指しています。まあハッキリ言って、いまのWebプログラマもそんな感じでしょ。フレームワークの使い方さえ覚えてればなんとなく仕事になるんだから。
既存の枠組みでやろうと思ってたんだけど、むしろ問題なのは環境で、なにせAIを勉強するには専用のマシンが必要になります。
これが安くて23万円、高くて300万円という幅があり、もちろん高いマシンの方がいいんですけど正直言って個人で買う範囲を超えている。それでも買いたい人はこちら→ http://deepstation.jp
だからまあこの手のマシンをある程度みんなでシェアしながら、一緒に勉強していこうね、というのが主旨のコースです。
また、本を出すそばから新技術が発表されていて、どんどん新しいネタが出てきてしまうAI業界のスピード感をキャッチアップするために、月に一度、最新のAI事情を講義形式でやり、質問にもお答えします。
さて、まだ売ってもないわけですが、書影もない本が予約受付中です。
- 作者: 清水亮
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/12/07
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
内容はChainerとDeelとTensorFlowによるプログラミングの解説書です。
書いてるうちにChainerがどんどんバージョンアップしてしまうので途中でブチ切れたやつです。
PFNに確認して、これ以上大きな変更がしばらくないことがわかったのでようやく書籍として世に出すことが出来ます。
こちらを教科書としても使う予定です。
基本的にAIのネタはドンドコ出てくるので特に何ヶ月のコースとかの決まりはありませんが、半年通っていただければ基本は一通りできると思います。
ところで拙書「よくわかる人工知能」ですが、なんとケイクスの加藤さんが書評を描いてくださいました。
加藤さんは尊敬してる編集者だけに嬉しかったです
- 109 https://www.google.co.jp/
- 34 https://t.co/EidU35dZc3
- 27 https://www.facebook.com/
- 13 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=10&ved=0ahUKEwjA2pOgvK7QAhXByLwKHSiyBegQFghPMAk&url=http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20161107/1478476092&usg=AFQjCNF5a23oMVRNsbfGt8ESSfa-huTM6A
- 12 http://www.google.co.uk/url?sa=t&source=web&cd=1
- 9 https://t.co/JcfhYnmgWU
- 8 http://search.yahoo.co.jp/
- 7 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0ahUKEwiMspLQva7QAhWJu7wKHds8DTEQFggnMAE&url=http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20161112/1478897441&usg=AFQjCNEJj4ymGTsoscG8X0DOj10CjoHcuQ
- 6 http://gaishishukatsu.com/archives/95290
- 5 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=9&ved=0ahUKEwjx-pXfuq7QAhUGXbwKHRafAawQFghQMAg&url=http://d.hatena.ne.jp/shi3z/&usg=AFQjCNHpwwq-4M3csgYuJMfC4roTnsuK2A&bvm=bv.139138859,d.dGc