(cache) 全文掲載
HOME > >

全文掲載

~1970's 1980's
1990  1991  1992  1993  1994  1995  1996  1997  1998  1999
2000  2001  2002  2003  2004  2005  2006  2007  2008  2009
2010  2011  2012  2013  2014  2015  2016
著者名50音順  団体名50音順 学位論文

Archives (English)

蔵ARCHIVES

Tweet
last update: 20161115

活字を読むのが難しい人に上に収録されていない文章を提供します。説明からどうぞ。

*以下のような文章が収蔵されています
・生存学創成拠点事業推進担当者、および生存学創成拠点に関係する/した研究者、生存学創成拠点の各研究プロジェクトによって執筆された文章・学会報告原稿等
・生存学創成拠点の各研究プロジェクトによって収集された文章・記事等
*本ページはその最新掲載分です
*過去に発表された/収集された文章は、上の事項頁下にある西暦のリンク先にあります


■2016年11月~ 収集分(未登録)

全国「精神病」者集団 2016/10/18 『全国「精神病」者集団ニュース』(42)7[PDF]
◇大阪弁護士会会長・山口健一 20161111 「相模原市の障害者支援施設における事件の検証及び再発防止策検討チーム「中間とりまとめ」に反対する会長声明」 [PDF]

■2016年11月~ 収集分(登録済)

青木 千帆子 2016/11/05 「合理的配慮の提供に際し調整に当たる役割に関する情報の集約と分析」,障害学会第13回大会(2016年度),於:東京家政大学
白波瀬 達也 2016/10/25 「本の紹介:矢野 亮 著『しかし、誰が、どのように分配してきたのか 同和政策・地域有力者・都市大阪』」,京都部落問題研究資料センター通信 45:5-8 [PDF]

■2016年9月~ 収集分(登録済)

◇越川 文雄 2016/09/11 「日本型意思決定支援システムの構築――障害者権利条約への対応と途上国への貢献」,日本社会福祉学会第64回秋季大会,於:仏教大学紫野キャンパス [報告(MS Word)][報告資料(MS Word)]
◇陈 博・高 薇 2016/09/22 「中国大陸における成年後見制度の概要」,障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム [PDF]
◇陳 誠亮 2016/09/22 「台湾民法の成年後見新制度――実務運営についての研究」,障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム [PDF]
◇陳 文珊 2016/09/22 「精神障害の法的能力の衝撃と反響――台湾からの報告」,障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム [PDF]
◇黄 裔 2016/09/22 「中国における障害者権利条約第12条完全実施の課題――中国での実証研究に基づいて」,障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム [PDF]
◇林 聰吉 2016/09/22 「法的能力と投票参加――台湾の事例」,障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム [PDF]
◇滕 西華 2016/09/22 「第12条実施への挑戦――障壁ある法は決して法にあらず」,障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム [PDF]
長谷川唯 2016/09/22 「自己決定と法的能力」障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム [PDF]
長谷川 唯岡部 宏生西田 美紀桐原 尚之 2016/09/22 「他の者との平等の観点から支援された意思決定を考える」障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム [PDF]
伊東 香純 2016/09/22 「世界の精神障害者のおかれている状況――法的能力に注目して」障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム
◇植木 是 2016/09/22 「わが国のいわゆる『自閉症施設』はなぜ必要とされてきているのか:これまで、いま、そしてこれから」,障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム [PDF]
◇高 官哲(コ ガンチョル) 2016/09/22 「韓国の成年後見制度の批判的考察と改善方案の模索」障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム
◇徐 仁煥 (ソ インファン)  2016/09/22 「障害者の法的能力の保障」障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム
◇立岩 真也 2016/09/23 「成年後見制度に代わるもの」,障害学国際セミナー 2016「法的能力(障害者権利条約第12条)と成年後見制度」,於:立命館大学 [Chinese] / [Korean]
立岩 真也 2016/09/29 「自らを否定するものには怒りを――横田弘らが訴えたこと」,『聖教新聞』2016-9-29

■2016年8月~ 収集分(登録済)

桐原尚之 2016/09/23 「日本の成年後見制度・意思決定支援とグッドプラクティス」,障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム [PDF]
池原 毅和 2016/09/22 「基調講演:障害者権利条約第12条(法的能力)実施の国際的課題」,障害学国際セミナー 2016,於:立命館大学大阪いばらきキャンパス内コロキウム [PDF]

■2016年7月~ 収集分(登録済)

◇日本脳性マヒ者協会全国青い芝の会 2016/08/17 「相模原市障害者殺傷事件の見解」
◇熊谷 和夫 2016/08/13 「遺族への思い、詩に託し:追悼の輪、米国でも」,『神奈川新聞』2016-8-13
全国「精神病」者集団 2016/08/10 「相模原市の障害者支援施設における事件の検証及び再発防止策検討チームの設置に関する見解」
◇障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会 2016/08/05 「生命と、個人の尊厳を守りぬく 社会の実現のために」
◇日本障害者協議会 2016/08/05 「障害者入所施設における殺傷事件に関する見解」
◇日本精神科病院協会 2016/08/04 「神奈川県相模原市障害者施設殺傷事件に対する声明」
DPI日本会議 2016/08/02 「相模原市障害者大量殺 傷事件に対する意見」
 http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2016/08/post-0627.html
大阪精神医療人権センター 2016/08/01 「申入書 相模原市障害者殺傷事件に対する政策の議論のあり方について」
 http://blog.canpan.info/advocacy-osaka/archive/721
全国「精神病」者集団 2016/08/02 「相模原事件を受けた措置入院見直し検討開始に対する精神障害当事者としての意見表明」
全国「精神病」者集団 2016/08/01 「私たちは出口を狭くするための措置入院の見直し検討には中断を求めます!」
◇全国知的障害者施設家族会連合会 2016/07/29 「障害者支援施設での惨烈な事件について(声明)」
◇全国精神障害者地域生活支援協議会[あみ] 2016/07/29 「相模原市の障害者施設における殺傷事件について」
◇日本精神保健福祉士協会 2016/07/28 「障害者入所施設における殺傷事件に関する見解」
◇2016/07/20 「臓器移植ドナー心の軌跡克明に」,『京都新聞』2016年7月20日夕刊,第1面[PDF]

■2016年4月~ 収集分(登録済)

児玉 真美 2016/05/27 「四肢麻痺男性の恋とPAS――映画“Me Before You”に批判」
 http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara2/65183308.html
児玉 真美 2016/05/25 「ユニセフが「未成年にも“AID”の権利を」議会で提言(カナダ)」
 http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara2/65181161.html
児玉 真美 2016/05/25 「オランダでは、安楽死要件外の高齢者向けに「自殺ピル」の実験開始?」
 http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara2/65181171.html
日本ALS協会→衆議院議長 2016/05/12 「厚生労働員会への参考人陳述等における障害者、難病患者への合理的配慮の整備に関する要望」 [PDF]
日本ALS協会事務局長・金沢公明 2016/05/10 「「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案(内閣提出)」に関する参考人陳述」,衆議院厚生労働委員会 [PDF]
◇全国公的介護保障要求者組合 2016/03 「成年後見制度利用促進法案に断固反対する!」 [MS Word]
◇古賀 典夫 2016/03/** 「社会保障審議会・障害者部会報告書(2015年12月14日付)をどう読むか――政府・財務省の社会保障解体方針と関連して」
◇古賀 典夫 2016/03/** 「『障碍者総合支援法』改定法案の中身とは」
◇2016/04/15 「社説 成年後見促進法  自己決定権の尊重こそ」
 『京都新聞』2016年04月15日 cf.意思決定支援
 http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20160415_2.html
児玉 真美 2016/03/15 「カナダ議会に子どもにも精神障害者にも認めるラディカルな答申が出る一方、法整備手前での特例第1号のALS患者が「医師幇助死」」
 http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara2/65065547.html
児玉 真美 2016/03/15 「カナダの生命保険業界「PADは自殺とは別の扱いで」」
 http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara2/65125870.html
◇自立労働組合京都コミュニティソーシャルワーカー分会 2016/04/13 「成年後見利用促進法などの成立についての分会声明」 [MS Word]
◇斎藤 正彦 2011/08/02 「成年後見制度は高齢者の人権を守れるか」
https://www.youtube.com/watch?v=-xriWbZU4mE

■雑誌論文がHPに公開されている学会へのリンク

◇『政治思想学会会報』(政治思想学会)
*最新号含む

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcspt/publications/index.html
◇『社会思想史研究』(社会思想史学会)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/shst/Report/index.html

UP:20041231 REV: 随時
全文掲載

TOP HOME (http://www.arsvi.com)