安定器のPCB含有の有無:
(一社)日本照明工業会 03-6803-0685
昭和28年(1953年)から昭和47年(1972年)に国内で製造された変圧器・コンデンサーには絶縁油にPCBが使用されたものがあります。
高濃度のPCBを含有する変圧器・コンデンサー等は、機器に取り付けられた銘板を確認することで判別できます。
詳細は各メーカーに問い合わせるか、(一社)日本電機工業会のホームページを参照してください。
(https://www.jema-net.or.jp/Japanese/pis/pcb/pcb_hanbetsu.html)
数万件に及ぶ測定例から、国内メーカーが平成2年(1990年)頃までに製造した電気機器には、PCB汚染の可能性があることが知られています。絶縁油の入替ができないコンデンサーでは、平成3年(1991年)以降に製造されたものはPCB汚染の可能性はないとされています。
一方、変圧器のように絶縁油に係るメンテナンスを行うことができる電気機器では、平成6年(1994年)以降に出荷された機器であって、絶縁油の入替や絶縁油に係るメンテナンスが行われていないことが確認できればPCB汚染の可能性はないとされています。
したがって、まず電気機器に取り付けられた銘板に記載された製造年とメンテナンスの実施履歴等を確認することでPCB汚染の可能性を確認し、さらに上記の製造年よりも前に製造された電気機器については、実際に電気機器から絶縁油を採取してPCB濃度を測定してPCB汚染の有無を判別します。
ただし、コンデンサーのように封じ切りの機器では使用中のものを絶縁油の採取のために穿孔すると使用できなくなるのでご注意ください。
銘板確認のため、通電中の変圧器・コンデンサーに近づくと感電の恐れがあり 大変危険です。
必ず電気主任技術者等に依頼して確認してください。
銘板の確認方法
製造から40年以上が経過するPCB使用安定器は、劣化して破裂し、PCBが漏えいする事故が発生しています。このような事故は一度調査してPCB使用安定器が存在しないとされた建物でも起きています。サンプル調査を行ったことが原因と考えられますので全数調査を行うようにしてください。
漏洩したPCBが人体にかかる危険性がありますので昭和52年(1977年)3月までに建築・改修された建物で古い安定器が使用されていないか速やかに確認し、見つかった場合は取り外して交換してください。
昭和32年(1957年)1月から昭和47年(1972年)8月までに国内で製造された照明器具の安定器には、PCBが使用されたものがあります。なお、一般家庭用の蛍光灯等の安定器にはPCBが使用されたものはありません。
PCBを含有する安定器は、安定器に貼付された銘板に記載さているメーカー、型式・種別、性能(力率)、製造年月等の情報から判別することができますので詳細は各メーカーに問い合わせるか、(一社)日本照明工業会のホームページを参照してください。
(http://www.jlma.or.jp/kankyo/pcb/index.htm)
また、PCB廃棄物として保管している安定器の中にはPCBを使用していない廃安定器が混在している場合が少なからずあります。詳しくは「中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)」のホームページを参照してください。
(http://www.jesconet.co.jp/customer/bunbetsusokushin.html)
銘板の確認方法
PCBが付着したり、染み込んだりしている汚染物等は含まれているPCBの濃度を決められた方法で実際に測定することでPCB廃棄物であるかどうかを判断します。測定の結果、PCBが検出されれば、特別管理産業廃棄物としてのPCB廃棄物となります。また、PCB濃度が0.5%を超える場合は、高濃度PCB廃棄物として分類されます。汚染物等のPCB濃度の測定方法については、環境省から「低濃度PCB含有廃棄物に関する測定方法(第2版)」が示されています。以下のホームページを参照してください。
PCBは燃えにくく電気絶縁性に優れていたため、変圧器やコンデンサー等の電気機器の絶縁油として広く使用されました。
しかし、有害であることが判明したため、昭和47年以降は製造や新たな使用は禁止されました。
このため、絶縁油にPCBを使用した変圧器やコンデンサー等で廃棄物になったものはPCB廃棄物として特別な保管・処分をしなければなりません。
注意点
保管・処分の状況について、毎年6月末までに都道府県知事(又は政令で定める市長)に届出なければなりません。
届出様式は都道府県ホームページ又は環境省ホームページから入手できます。
http://www.env.go.jp/recycle/poly/todokede/index.html
高濃度PCBを使用した変圧器、コンデンサー、蛍光灯安定器等の処分はJESCOでしかできません。処分するためにはPCB特別措置法による届出とは別に、JESCOへの事前の登録(無料)が必要です。登録様式等の詳細はJESCOホームページから入手できます。
http://www.jesconet.co.jp/customer/download.html
処分するまでの期間、PCB廃棄物を適正に保管・管理しなければなりません。(以下に、廃棄物処理法施行規則第8条の13に規定されている主な事項を示します。)
長期間の保管による腐食の進行や転倒による損傷等で、PCBが漏洩するおそれがあります。漏洩したときは、鋼製容器への収納又は目止め材による補修を行ってください。
高濃度PCBを使用した変圧器、コンデンサー等(高濃度PCB廃棄物)か否かは、銘板に記載されている情報から判断できます。
昭和47年以前に製造された一部のものが該当します。詳細については(一社)日本電機工業会ホームページを参照してください。
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/pis/pcb/pcb_hanbetsu.html
機器の銘板や製造年からPCB使用電気機器であるのか判別できない場合は、絶縁油のPCB分析を行い、PCB汚染の有無について確認する必要があります。
PCB廃棄物を保管する事業者は、事業場ごとに、資格要件を満たした特別管理産業廃棄物管理責任者をおかなければなりません。特別管理産業廃棄物管理責任者は、PCB特別措置法に基づく届出や適正な保管・処理等についての実務を行います。
収集運搬の際と同様に、保管事業者と処分業者の2者間で委託契約を締結しなければなりません。また、処分業者から返送されたマニフェストは5年間保存しなければなりません。
高濃度PCB廃棄物を中小企業者等が処分する場合、その費用が軽減される措置があります。詳細はJESCO中小軽減担当(0120-808-534)に問い合わせください。
現在都道府県市では、PCB 廃棄物を保有する蓋然性の高い事業者を対象にして未届出のPCB 廃棄物等の掘り起こし調査を実施しています。PCB 特措法の改正により、都道府県市による掘り起こし調査に関して、報告徴収や立入検査等の権限が強化されました。また、使用中の高濃度PCB 使用電気工作物についても、電気事業法の「主任技術者制度の解釈及び運用」が改正され、電気主任技術者等が毎年度高濃度PCB 使用電気工作物であるかを確認することが義務付けられました。安定器を含め、高濃度PCB が使用された電気機器や製品、廃棄物を保有していないかどうか、再度事業所内を確認するとともに、都道府県市や電気主任技術者等が行う掘り起こし調査に御協力ください。
高濃度PCB廃棄物の地域別処分期間等
JESCOの 処理施設 |
高濃度PCB廃棄物の 種類 |
保管の場所の所在する区域県 | 処分期間 | 計画的処理 完了期限 |
---|---|---|---|---|
北九州 (北九州市若松区) |
廃PCB等、廃変圧器、廃コンデンサー等 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | 平成30年 (2018年) 3月31日まで |
平成31年 (2019年) 3月31日まで |
大阪 (大阪市此花区) |
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 | 平成33年 (2021年) 3月31日まで |
平成34年 (2022年) 3月31日まで |
|
豊田 (愛知県豊田市) |
岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | 平成34年 (2022年) 3月31日まで |
平成35年 (2023年) 3月31日まで |
|
東京 (東京都江東区) |
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 | |||
北海道 (北海道室蘭市) |
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県 | |||
北九州 (北九州市若松区) |
上記以外の高濃度PCB廃棄物(安定器、汚染物等、3kg未満の廃変圧器等及びこれらの保管容器) | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | 平成33年 (2021年) 3月31日まで |
平成34年 (2022年) 3月31日まで |
北海道 (北海道室蘭市) |
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県 | 平成35年 (2023年) 3月31日まで |
平成36年 (2024年) 3月31日まで |
高濃度PCB廃棄物については、JESCOで処理をしています。JESCOに処理委託を行う場合、あらかじめJESCOに登録を行う必要があります。(使用中であっても登録は可能です。) 詳しくはJESCO登録担当(03-5765-1935)までお問合わせください。
高濃度 PCB 廃棄物を中小企業者等が処分する場合、その料金が軽減される措置があります。
一定の条件を満たす中小企業者、中小企業団体等及び法人にあっては70%、個人にあっては95%が軽減されます。詳しくはJESCO中小軽減 担当(0120-808-534)にお問い合わせください。
産業廃棄物適正処理推進センター(PCB担当)((公財)産業廃棄物処理事業振興財団内) 03-5297-5651
(一社)日本電機工業会 03-3556-5885
(一社)日本照明工業会 03-6803-0685
事業所所在地 | 窓口 | |
---|---|---|
北海道 | 北海道産業保安監督部 電力安全課 |
011-709-2311 (内)2720 |
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県 | 関東東北産業保安監督部 東北支部 電力安全課 |
022-221-4947 |
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県のうち熱海市、沼津市、三島市、富士宮市(昭和31年9月29日における旧庵原郡内房村の区域を除く。)、伊東市、富士市(平成20年10月31日における旧庵原郡富士川町の区域を除く。)、御殿場市、裾野市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、田方郡、賀茂郡、駿東郡 | 関東東北産業保安監督部 電力安全課 |
048-600-0385 |
愛知県、長野県、岐阜県(北陸産業保安監督署及び近畿支部の管轄区域を除く。)、三重県(近畿支部の管轄区域を除く。)、静岡県(関東東北産業保安監督部の管轄区域を除く。) | 中部近畿産業保安監督部 電力安全課 |
052-951-2817 |
富山県、石川県、福井県(小浜市、三方郡、大飯郡及び三方上中郡を除く。)、岐阜県(飛騨市(平成16年1月31日における旧吉城郡神岡町及び宮川村(昭和31年9月29日における旧坂下村の区域に限る。)の区域に限る。)及び郡上市(平成16年2月29日における旧郡上郡白鳥町石徹白の区域に限る。) | 中部近畿産業保安監督部 北陸産業保安監督署 |
076-432-5580 |
滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県(中国四国産業保安監督部の管轄区域を除く。)、福井県のうち小浜市、三方郡、大飯郡、三方上中郡、岐阜県のうち不破郡関ヶ原町(昭和29年8月31日における旧今須村の区域に限る。)、三重県のうち熊野市(昭和29年11月2日における旧南牟婁郡新鹿村、荒坂村及び泊村の区域を除く。)、南牟婁郡 | 中部近畿産業保安監督部 近畿支部 電力安全課 |
06-6966-6048 |
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、兵庫県のうち赤穂市(昭和38年9月1日に岡山県和気郡日生町から編入された区域に限る。)、香川県のうち小豆郡、香川郡直島町、愛媛県のうち今治市(平成17年1月15日における旧越智郡吉海町、宮窪町、伯方町、上浦町、大三島町及び関前村の区域に限る。)、越智郡上島町 | 中国四国産業保安監督部 電力安全課 |
082-224-5742 |
徳島県、高知県、香川県(中国四国産業保安監督部本部の管轄区域を除く。)、愛媛県(中国四国産業保安監督部本部の管轄区域を除く。) | 中国四国産業保安監督部 四国支部 電力安全課 | 087-811-8587 |
福岡県、佐賀.県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 | 九.州産業保安監督部 電力安全課 |
092-482-5520 |
沖縄県 | 那覇産業保安監督事務所 保安監督課 |
098-866-6474 |
北海道 | 環境生活部環境局 | 循環型社会推進課 | 011-204-5199 |
旭川市 | 環境部 | 環境指導課 | 0166-25-6369 |
札幌市 | 環境局環境事業部 | 事業廃棄物課 | 011-211-2927 |
函館市 | 環境部 | 環境対策課 | 0138-51-0740 |
青森県 | 環境生活部 | 環境保全課 | 017-734-9248 |
岩手県 | 環境生活部 | 資源循環推進課 | 019-629-5366 |
宮城県 | 環境生活部 | 循環型社会推進課 | 022-211-2463 |
秋田県 | 生活環境部 | 環境整備課 | 018-860-1624 |
山形県 | 環境エネルギー部 | 循環型社会推進課 | 023-630-2323 |
福島県 | 生活環境部 | 産業廃棄物課 | 024-521-7264 |
青森市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 017-761-4012 |
盛岡市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 019-626-7573 |
仙台市 | 環境局廃棄物事業部 | 廃棄物指導課 | 022-214-8235 |
秋田市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 018-888-5713 |
郡山市 | 生活環境部 | 廃棄物対策課 | 024-924-3171 |
いわき市 | 生活環境部 | 廃棄物対策課 | 0246-22-7604 |
茨城県 | 生活環境部 | 廃棄物対策課 | 029-301-3027 |
栃木県 | 環境森林部 | 廃棄物対策課 | 028-623-3107 |
群馬県 | 環境森林部 | 廃棄物・リサイクル課 | 027-226-2824 |
埼玉県 | 環境部 | 産業廃棄物指導課 | 048-830-3148 |
千葉県 | 環境生活部 | 廃棄物指導課 | 043-223-2757 |
東京都 | 環境局資源循環推進部 | 産業廃棄物対策課 | 03-5388-3573 |
神奈川県 | 環境農政局環境部 | 資源循環推進課 | 045-210-4154 |
宇都宮市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 028-632-2929 |
前橋市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 027-898-5953 |
高崎市 | 環境部 | 産業廃棄物対策課 | 027-321-1325 |
さいたま市 | 環境局資源循環推進部 | 産業廃棄物指導課 | 048-829-1607 |
川越市 | 環境部 | 産業廃棄物指導課 | 049-239-7007 |
越谷市 | 環境経済部 | 産業廃棄物指導課 | 048-963-9188 |
千葉市 | 環境局資源循環部 | 産業廃棄物指導課 | 043-245-5682 |
船橋市 | 環境部 | 廃棄物指導課 | 047-436-3810 |
柏 市 | 環境部 | 産業廃棄物対策課 | 04-7167-1696 |
八王子市 | 資源循環部 | 廃棄物対策課 | 042-620-7458 |
横浜市 | 資源循環局事業系対策部 | 産業廃棄物対策課 | 045-671-2513 |
川崎市 | 環境局生活環境部 | 廃棄物指導課 | 044-200-2596 |
横須賀市 | 資源循環部 | 廃棄物対策課 | 046-822-8523 |
相模原市 | 環境経済局資源循環部 | 廃棄物指導課 | 042-769-8335 |
新潟県 | 県民生活・環境部 | 廃棄物対策課 | 025-280-5161 |
富山県 | 生活環境文化部 | 環境政策課 | 076-444-9618 |
石川県 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 076-225-1474 |
福井県 | 安全環境部 | 循環社会推進課 | 0776-20-0318 |
山梨県 | 森林環境部 | 環境整備課 | 055-223-1518 |
長野県 | 環境部 | 資源循環推進課 | 026-235-7187 |
岐阜県 | 環境生活部 | 廃棄物対策課 | 058-272-8217 |
静岡県 | くらし・環境部環境局 | 廃棄物リサイクル課 | 054-221-2424 |
愛知県 | 環境部 | 資源循環推進課 | 052-954-6237 |
新潟市 | 環境部 | 廃棄物対策課廃棄物指導室 | 025-226-1411 |
富山市 | 環境部 | 環境政策課 | 076-443-2178 |
金沢市 | 環境局 | 環境指導課 | 076-220-2521 |
長野市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 026-224-7320 |
岐阜市 | 環境事業部 | 産業廃棄物指導課 | 058-214-2170 |
静岡市 | 環境局 | 廃棄物対策課 | 054-221-1364 |
浜松市 | 環境部 | 産業廃棄物対策課 | 053-453-6110 |
名古屋市 | 環境局事業部 | 廃棄物指導課 | 052-972-2392 |
豊田市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 0565-34-6710 |
豊橋市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 0532-51-2410 |
岡崎市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 0564-23-6871 |
三重県 | 環境生活部廃棄物対策局 | 廃棄物・リサイクル課 | 059-224-2475 |
滋賀県 | 琵琶湖環境部 | 循環社会推進課 | 077-528-3474 |
京都府 | 環境部 | 循環型社会推進課 | 075-414-4718 |
大阪府 | 環境農林水産部 | 環境管理室事業所指導課 | 06-6210-9583 |
兵庫県 | 農政環境部環境管理局 | 環境整備課 | 078-362-3281 |
奈良県 | くらし創造部景観・環境局 | 廃棄物対策課 | 0742-27-8747 |
和歌山県 | 環境生活部環境政策局 | 循環型社会推進課 | 073-441-2692 |
大津市 | 環境部 | 産業廃棄物対策課 | 077-528-2062 |
京都市 | 環境政策局循環型社会推進部 | 廃棄物指導課 | 075-366-1394 |
大阪市 | 環境局環境管理部 | 環境管理課産業廃棄物規制グループ | 06-6630-3284 |
堺 市 | 環境局環境保全部 | 環境対策課 | 072-228-7476 |
東大阪市 | 環境部 | 産業廃棄物対策課 | 06-4309-3207 |
高槻市 | 産業環境部 | 資源循環推進課 | 072-669-3695 |
枚方市 | 環境部 | 環境総務課 | 072-807-6211 |
豊中市 | 環境部 | 減量推進課 | 06-6858-3070 |
神戸市 | 環境局 | 事業系廃棄物対策部 | 078-322-6428 |
姫路市 | 環境局美化部 | 産業廃棄物対策課 | 079-221-2405,2418 |
尼崎市 | 経済環境局環境部 | 産業廃棄物対策担当 | 06-6489-6310 |
西宮市 | 環境局環境総括室 | 産業廃棄物対策課 | 0798-35-3277 |
奈良市 | 環境部環境事業室 | 廃棄物対策課 | 0742-71-2226 |
和歌山市 | 市民環境局環境部 | 産業廃棄物課 | 073-435-1221 |
鳥取県 | 生活環境部 | 循環型社会推進課 | 0857-26-7684 |
島根県 | 環境生活部 | 廃棄物対策課 | 0852-22-6151 |
岡山県 | 環境文化部 | 循環型社会推進課 | 086-226-7308 |
広島県 | 環境県民局 | 産業廃棄物対策課 | 082-513-2963 |
山口県 | 環境生活部 | 廃棄物・リサイクル対策課 | 083-933-2988 |
岡山市 | 環境局 | 産業廃棄物対策課 | 086-803-1303,1304 |
倉敷市 | 環境リサイクル局リサイクル推進部 | 産業廃棄物対策課 | 086-426-3385 |
広島市 | 環境局業務部 | 産業廃棄物指導課 | 082-504-2225,2226 |
呉 市 | 環境部 | 環境政策課 | 0823-25-3302 |
福山市 | 経済環境局環境部 | 廃棄物対策課 | 084-928-1168 |
下関市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 083-252-7152 |
徳島県 | 県民環境部 | 環境指導課 | 088-621-2269 |
香川県 | 環境森林部 | 廃棄物対策課 | 087-832-3226 |
愛媛県 | 県民環境部環境局 | 循環型社会推進課 | 089-912-2358 |
高知県 | 林業振興・環境部 | 環境対策課 | 088-821-4523 |
高松市 | 環境局 | 環境指導課 | 087-839-2380 |
松山市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 089-948-6959 |
高知市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 088-823-9427 |
福岡県 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 092-643-3364 |
佐賀県 | 県民環境部 | 循環型社会推進課 | 0952-25-7108 |
長崎県 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 095-895-2373 |
熊本県 | 環境生活部環境局 | 循環社会推進課 | 096-333-2278 |
大分県 | 生活環境部 | 廃棄物対策課 | 097-506-3127 |
宮崎県 | 環境森林部 | 循環社会推進課 | 0985-26-7083 |
鹿児島県 | 環境林務部 | 廃棄物・リサイクル対策課 | 099-286-2596 |
沖縄県 | 環境部 | 環境整備課 | 098-866-2231 |
北九州市 | 環境局環境監視部 | 環境監視課 | 093-582-2175 |
福岡市 | 環境局循環型社会推進部 | 産業廃棄物指導課 | 092-711-4303 |
大牟田市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 0944-41-2732 |
久留米市 | 環境部 | 廃棄物指導課 | 0942-30-9148 |
長崎市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 095-829-1159 |
佐世保市 | 環境部 | 廃棄物指導課 | 0956-20-0660 |
熊本市 | 環境局資源循環部 | ごみ減量推進課事業ごみ対策室 | 096-328-2365 |
大分市 | 環境部 | 産業廃棄物対策課 | 097-537-7953 |
宮崎市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 0985-21-1763 |
鹿児島市 | 環境局資源循環部 | 廃棄物指導課 | 099-216-1289 |
那覇市 | 環境部 | 廃棄物対策課 | 098-951-3231 |
登録関係 | PCB処理営業部管理課 | 03-5765-1935 |
処理時期・契約関係 (変圧器、コンデンサー等) |
北九州PCB処理事業所(九州・中国) | 093-522-8588 |
北九州PCB処理事業所(四国) | 06-6575-5580 | |
大阪PCB処理事業所(近畿) | 06-6575-5575 | |
豊田PCB処理事業所(東海) | 0565-25-3405 | |
東京PCB処理事業所(南関東) | 03-5765-1927 | |
北海道PCB処理事業所(北関東・甲信越・北陸・東北) | 03-5765-1197 | |
北海道PCB処理事業所(北海道) | 0143-23-7007 | |
処理時期・契約関係 (蛍光灯安定器等) |
北九州PCB処理事業所(九州・中国) | 093-522-8588 |
北九州PCB処理事業所(四国) | 06-6575-5580 | |
北九州PCB処理事業所(近畿・東海) | 06-6575-5585 | |
北海道PCB処理事業所(南関東・北関東・甲信越・北陸・東北) | 03-5765-1197 | |
北海道PCB処理事業所(北海道) | 0143-23-7007 |
サイトのご利用案内ここまでです。