2016-11-16

理系女子限定奨学金が多い」が事実

http://anond.hatelabo.jp/20161115110829

こういう嘘を平気でつける人って本当に怖い。なんで現実真逆の事を言ってるの?

理系性別限定してる奨学金制度ほとんどは女子学生対象にしたものだよね。

今回の件は大学側が性差別的な支援制度を用意したか話題になってるけど、民間では

ずっと前から理系女子支援理由にした(つまりアファーマティブアクションだよね)

性別限定奨学金制度がある。

から、すでに理系男子に比べて理系女子優遇されているというのが正しい事実だし、

東大施策は現状をさらに強化するものだよね。少なくとも奨学金という点においては。

東大のやり方はどう考えても性差別しかいから、それを肯定するためには「女性

差別されているんです」という理屈必要なのはからなくもないけど、だからといって

嘘はよくないよね。こういうデマのせいでますます奨学金界隈の理系女子優遇が進み、

割を食う男子学生が出てくるわけだから

僕の話が信用できない人は、母校が公開している奨学金の一覧があるのでそれを見てよ。

男子限定なんてないよ。一方、女子限定は5件。まあ、とはいえ多くは性別不問だけどね。

http://www.titech.ac.jp/enrolled/tuition/financial_aid/scholarships/past.html

http://www.titech.ac.jp/enrolled/tuition/financial_aid/loans/past.html

(URL給付型をスカラーシップ、貸与型をローンと区別しているのはなかなか興味深い。)

採用がらみだから東大女子敬遠……というのもあまりにも実情からかけ離れた理屈だよね。

そもそも高学歴理系女子企業が最も欲しがる人材タイプの1つだからね。理系女子

絶対数が少ないから質を維持しつつ数をとるのが大変なんだよ。だから必死こいて企業

アピールをし、理系女子限定就職説明会なんてのも開いたりするわけだけど、それでも

なかなか応募者が集まらない。ましてや高学歴ならなおさら

それが奨学金につられてホイホイ応募してくれるなら企業にとってこれほど楽な事はないよ。

学生情報を公開してる所は少ないけど、↓は帝人の例。当然だけど女性普通にいる。

http://www.teijin.co.jp/eco/scholarship/scholarship/message5.html

でも、このエントリが伸びることはないだろうからデマの方が常識化するんだろうね。

デマをばらまいたもの勝ち、差別したもの勝ちの世の中だわ。

追記

ええっと。反論してるのが当人だとすると、全く反論になってないとしかいいようがない。

元のエントリもそうだけど、9割方議論関係ないことがダラダラと書いてあって、残りが

嘘という、ろくでもない文章なんだよね。なんというか、小保方さんを思い出させるよ。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20161116222941
  • 女と学歴

    東大A判定も、全国模試で優秀者に選ばれることも、幸せには繋がらなかった。 日本一偏差値の高い女子校に通っていた。生徒の半分は東大か国立医学部、残り半分も大多数は早慶か私...

    • 現役の東大生が東大における女子学生の少なさと貧困について考える

      こんばんは。 例の東大の家賃補助の件が炎上気味ですね。 親の年収が400万円を下回りつつも田舎から出させてもらった東大生の僕の立場から、ちょっと書きたい。 勢いに任せて書くか...

      • 元東大女子だが

        http://anond.hatelabo.jp/20161115002441 三鷹国際宿舎は女子フロアの数が少ないので新入生の女子の枠は留学生含め30人程度、かつ留学生から優先的に入れるので(当然だが)、実質日本人女子は...

        • 「理系は女子限定の奨学金が多い」が事実

          http://anond.hatelabo.jp/20161115110829 こういう嘘を平気でつける人って本当に怖い。なんで現実と真逆の事を言ってるの? 理系で性別を限定してる奨学金制度のほとんどは女子学生を対象にし...

          • http://anond.hatelabo.jp/20161116222941

            いや、東工大やんけ。もし東工大で女子の支援を目的とした奨学金が「多い」のだとすれば(実際女子が極めて少ない環境で学んでいる女子の苦労を考えれば五件で多いとはいえないと...

        • http://anond.hatelabo.jp/20161115110829

          要は女子寮少ないから代替手段、ってことね 別に女子学生増やしたいからではなくて ブコメ見てても、そういう現実を分かってる人と 「女が上昇志向がないのが悪いー」「いや上昇...

        • [コラム] 東大三鷹国際学生宿舎の女性比率

          http://anond.hatelabo.jp/20161115110829 東大が女子学生に対して3万円の家賃補助をするという話に関連して。 家賃補助自体に対して、特に異論はない、というかもっと良い方法があるのかもしれ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161115002441

        東大の家賃補助って要するにマンション借りて女子寮にしますってだけのことでしょ? すでに世の中には男子寮、女子寮が存在して条件も定員もバラバラでまったく公平でもないのに 何...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161115002441

        自分は女だけど地方の公立校から一橋に進学した。貧乏とは言わないが一般的な家庭育ち。奨学金をもらいつつ寮に入った。寮の家賃?は光熱費込みで1万円くらいだった気がする。当時...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161115002441

        個人的には、親の所得で制限しないってのは評価できると思った。 親との関係が良くなくて逃げ出したい子の力になるやん。微力ではあるが。 いつだったか、高所得な毒親から逃げたか...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161115002441

        普通の大学生ならともかく東大生ならもう少し整理して書けるように頑張れ!!!!

        • 入試問題を見てて思うこと

          東大「~とはどういうことか書け。1行で。」 京大「~とはどういうことか書け。5行で。」 みたいな事がよくある気がする。 東大はまとめる力を、京大はたくさん要素をかき集め...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161115002441

        キミ本当に東大生か?わざと難しい言葉使ってインテリぶってるだけに見えるんだが。

      • http://anond.hatelabo.jp/20161115002441

        東大の関東圏外(通学不可能圏)出身者と通学可能圏出身者の比率はどうなっている? 通学可能圏出身者のうちの男女比率はどうなっている。 このあたりのデータは、すぐに出てくるだ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20161115105616

          「一般的には通学不可能とみなされるが、新幹線でなんとか通う人」 「一般的には通学可能とみなされるが、一人暮らししたいから下宿する人」 とかも加味してデータを見てみたい気...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161115132936

        http://anond.hatelabo.jp/20161115002441 1:1と8:2という表記がすごい気になる 5:5 あるいは4:1という表記にしなかったのか

      • http://anond.hatelabo.jp/20161115002441

        現在70歳過ぎの人が大学に行ってた頃は、学費も安く寮も大勢が利用できて、家庭教師の給料も高く(昔は業者が仲介しないのでよかったらしい)、週に数回家庭教師をするだけで仕送り...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161108222835

      メンタリティがヒモ志望の人間と同じだから嫌われるのは当然なのではないでしょうか? あなたが誰かに引っ張ってほしいと考えているのがダダ漏れでその依存体質が引かれてしまうの...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161108222835

      高い地位ってのは逆に守られない立場なんだよなぁ

    • http://anond.hatelabo.jp/20161108222835

      結局男女問わず学歴というのは手枷足枷であり、諸刃の剣なのだな。

    • http://anond.hatelabo.jp/20161108222835

      俺的・男と学歴 勉強が好きだったから東大(理系)に入った でも働きたくないので養ってもらいたい なのに知り合ったり近づいてくるのは養ってもらいたいという女子ばかり だ...

記事への反応(ブックマークコメント)