オゾンホール 南極大陸の1.6倍 規模の大きい状態続く

オゾンホール 南極大陸の1.6倍 規模の大きい状態続く
k10010771931_201611170548_201611170549.mp4
有害な紫外線を遮る南極上空のオゾン層が破壊され、穴が空いたような状態になるオゾンホールの面積は、ことしは南極大陸のおよそ1.6倍に達し、依然として規模の大きい状態が続いていることが、気象庁の解析でわかりました。
オゾンホールは、南極上空のオゾン層がフロンガスなどによって破壊されて穴が空いたようになる現象で、毎年8月ごろから12月ごろにかけて発生します。

気象庁がアメリカの衛星の観測データをもとに解析した結果、8月ごろに現れたオゾンホールは9月28日に最も大きくなり、南極大陸のおよそ1.6倍にあたる2270万平方キロメートルに達しました。過去4番目の大きさとなった去年より小さいものの、過去10年間の平均値と同じ程度で、依然として規模の大きい状態が続いているということです。

大気中のフロンガスなどの濃度は緩やかに減少しているものの、依然として高い状態にあるということで、国連機関などの報告では、南極上空のオゾン層が1980年以前の水準に戻るのは、今世紀半ば以降になると予測されています。

気象庁オゾン層情報センターの木下篤哉調査官は「大気中のフロンガスなどのオゾンを破壊する物質は、国際的な規制により徐々に減ってきているが、オゾンホールの規模は依然として大きく、引き続き監視を続けたい」と話しています。

注目・関連ワード