読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

FLO

【最強】女主人公の面白いおすすめ漫画まとめ。バトルからファンタジーまで幅広くご紹介

女性キャラをカッコよく、美しく、かわいく描いている漫画はたくさんありますが、その中でも特に「主人公が女性」の面白い漫画をまとめてみました。
完結済みのおすすめ名作作品から連載中でまだまだ次の展開が気になる作品まで紹介するのはいろいろです。
「女主人公もの」と言えば考えてみるとほぼ全ての少女漫画(りぼん、なかよし、花とゆめなど)が含まれてしまうのですが、少女マンガも敢えて紹介させて頂きました。

メンタル最強クラスの近距離パワー型スタンド使いから、ゲスすぎる性格なのになぜか魅力的な主人公、蒼き衣を纏いて金色の野に降りたった超有名な金曜ロードショー常連の主人公、特徴がないのが特徴でひたすら純粋でいい子なのにとにかく影が薄い主人公、おそらく漫画含め全メディア史上初の「木の下に埋められた主人公」などいろいろですので興味のある作品から是非読んで頂ければと思います。

ジョジョの奇妙な冒険ストーンオーシャン


ジョジョの奇妙な冒険シリーズの第6部で初の女性主人公となっているうえ、序盤の舞台は刑務所です。
作中のキャラクターが使うスタンドと言う超能力によって取り出された主人公・徐倫の父親の精神と「人類が天国に行く方法」の記憶が入ったdiscを奪還するための闘いが繰り広げられるのですが、刑務所と女性主人公と言うパワーバランスが面白く、超能力があるなら簡単に脱獄できるのではと言うことにも敵キャラクターによって答えが出ています。

最後の闘いの展開も予想をはるかに超えるものとなっていて凄い迫力です。

花より男子

ご存知の通り主人公の牧野つくしの平凡な女子高生ながらも底意地の強い、恐れを知らず前向きにひたむきに突き進む素直な性格に魅力を感じます。
シンデレラストーリーでありながらも、彼女が時に悩み時に苦しみ涙する姿は共感を覚え、ある種ひとりの女性のサクセスストーリーとして牧野つくしの人生を物語っている作品なのではないかと思います。

またありえない設定、濃いキャラクターたちが際立つ中でも、彼女のまじめで一生懸命な性格は大和撫子とも言えるどこか古風なスタイルはとても好感をもてます。

HIGH SCORE

まず、主人公である藤原めぐみは容姿は芸能人顔負けのルックス・ボディであるにもかかわらず、性格は最悪、趣味はメガネ君狩り、天性の魔性の女という少女漫画の主人公らしからぬところがとても好きです!

他のキャラクターもぶっとんでいて、主人公の彼氏である政宗はルックス最強、喧嘩最恐なのだが好きな食べ物はプリン、極度の潔癖症である。

その政宗の妹でめぐみのクラスメイトのえみかは美人で長身、Fカップボディの持ち主だが兄にて最強、ただ極度の音痴。
またえみかの彼氏である京介はえみかがいるにもかかわらずすぐ色んな女の子に手を出し、いつもえみかにボコボコにされている。

京介はえみかに殴られることに快感を覚えているらしく少し気持ち悪い。
そんな京介だが家は大金持ち、テストは常に満点&8ヶ国語が話せる。主人公だけでなく全てのキャラクターがぶっとんでいる、少女漫画らしくないところが大好きです!

エマ

乙女的ドラマチックでラブロマンスな展開にのめり込むこと間違いなしです!
19世紀末、厳格な階級社会が息づくヴィクトリア朝時代が舞台。

主人公のエマは、上流階級の家庭教師で今は引退して余生を過ごす老女、ケリーの家にて、住み込みで家事全般を一人で取り仕切るメイドです。

ある日、かつてケリーに教鞭を振るわれていた教え子のウィリアムと出会います。
彼は、有力な貿易商ジョーンズ家の跡取り息子。とても二人の身分はつりあうものではありませんが、いつしか、二人は惹かれあいます。

ところが、時代は階級社会。周囲の猛反対で、二人は引き離されることになります。

しかしながら、ウィリアムの並々ならぬ情熱により、幾多の猛烈な困難を越えていきます。続々登場する個性的なキャラだけでなく、作者・森薫先生の勉強の賜物とも言える背景や小物の書き込み様に、何度読んでも飽きることがありません。是非、読んでみて下さい!!

愛がなくても喰ってゆけます。

とにかく食べ物がおいしそうなんです。
しかもお店とお料理は全て実在。読んだらお店に行きたくなるし、その料理が食べたくて仕方なくなってしまうという飯テロコミックエッセイです。

主人公が料理の魅力をつらつらと語るのですが、その語り口がまた食欲を刺激してきます。

わたしのおすすめは「鮨たなか」のお話です。よしながさんといえばゲイを主人公にしたマンガが多いですが、そのゲイに関係するお話でした。
最後の主人公の表情と同じ表情になっていること間違いなしの、深いお話でした。
ただおいしそうなだけじゃなくちょこちょこと深かったり、考えさせられたリ、と読みだしたら止まらないマンガです。

なんて素敵にジャパネスク

平安時代なのに活動的なお姫様、瑠璃姫。家柄もよく本来は家にこもりきりなはずなのに、屋敷を抜け出したり恋愛したり。
ちょっと真っ直ぐすぎるところが玉に傷ですが、飾らない素直な人柄がとても魅力的です。

瑠璃姫に思いを寄せる、堅物な幼馴染とハンサムで最高身分の帝。どちらもとても素敵です。瑠璃姫の負けず嫌いな部分から発展して、陰謀を暴いていったり、命を狙われたり。弟や義妹の恋愛に首を突っ込んでみたり。とても平安時代のお姫様とは思えない活発さがいいです。

最終的には幼馴染と結婚しますが、とてもお似合いでほのぼのします。
個性的なキャラクター・魅力的なキャラクターが多いので、あまり歴史に興味がない人でも、すんなり読めると思います。

ヤマトナデシコ七変化

主人公のすなちゃんがかわいくてかっこいいところが好きです。
本当はすごいきれいなのに自己暗示で自分はブスだと思い込んでいて、それでも明るい方に割りきっている所がすかっとしていて共感が持てます。

いつも各話の終わりに脇役?のイケメンモテモテな男の子といいかんじになって、最終的にくっつきそうなのに、でもくっつかないという、じれったさもすごい好きです。
まだかまだかーと次の話が気になってしまします。
たまに見せるすごい綺麗な主人公がかっこいい台詞を吐くところが素敵だなとも思います。

図書館戦争 LOVE&WAR


主人公はガサツで常識的に考えて仕事中にその行動はしちゃだめでしょーと思うことをどんどんしていきます。

けれどとても素直で、反省するし仲間思いでもあります。
作中ライバルに嫌味をばんばんいわれ落ち込みますが、ライバルが隠す弱みに気づいたときそれを誰かに言いふらすわけでもなく、フォローに入る子です。
ライバルや親友、上司に囲まれて少しづつ成長するお話でもあります。
読者はかなり早い段階で主人公の想い人に気づけますが主人公は気づきません。
それゆえに一コマ一コマのお互いの行動やセリフに、すれ違ってる!違う主人公を想ってなのに!だとか、主人公を想ってるんだなあと、でも主人公気づかない!とクスリとできたり声にできない叫びができたりです。
シリアスもギャグもラブ糖度も楽しめる作品です。

美少女戦士セーラームーン

かよわい女子高生ながら、怪物を次々となぎ倒していくという設定がとても斬新だったので。
ほかにもそれぞれにほかのキャラクターがいるものの、属性を持っていて月、火、土など惑星をモチーフにして性格も形成されていてかなり衝撃を受けた思い出がございます。
いま思えば怪物、すなわち現代社会に蔓延る、悪い男であったり、がんじがらめな慣習であったりいきにくい女性の姿を投影されていたのかなと感じました!

働きマン

主人公を女性編集者に設定しており、バリバリに仕事をするので仕事モードに入るときに良い意味で男性化して働きマンにスイッチングするというパワフルな女性です。

社会で働く女性(しかも仕事のできる)の葛藤や悩みなどが表現されているが、あまり重たい話ではなくテンポよく進んでいきます。
基本一話完結で話が進んでいきますので気軽に読み進められますし、テレビドラマ化もされているので併せて楽しんでみることもできるのでおすすめ致します。

イタズラなKiss


主人公の琴子ちゃんはドジで頭脳もあまりよくないけど、何に対しても一生懸命で頑張れ~って応援したくなります。
何度も入江くんにバカにされたりけなされたりするのだけど、めげずに入江くん一筋の琴子ちゃんに好感がもてます。


色々なライバルたちが登場しますが、意地悪はされるものの最後には味方につけてしまう琴子ちゃんはスゴいなぁと思います。
何かに行き詰まりを感じたときや落ち込んだときに読めばパワーがもらえる、そんな作品です。

賭ケグルイ

ギャンプルで勝てばエリート、負ければ借金にまみれ家畜となり人生を奪われる百花王学園に転入してきた蛇喰夢子が主人公です。
ロングヘアに抜群のスタイルと愛らしい主人公は容姿とは真逆に、大きな掛金、身体、人生を掛けたギャンブルを喜びとする異常なほどのキャンブル依存症。

クラスメイト、生徒会の強者とのギャンプルでは、驚異的な観察力、記憶力、洞察力を駆使して、相手が繰り出してくる、いかさまを
ことごとく見破っていく。
ただ勝ち続ける訳ではない所も、この漫画の面白いポイントです。
毎回、異なる賭け事といかさまがあり、心理戦の様相を呈している。

市長 遠山京香

赤石路代さんの作品「市長 遠山京香」は、ベストセラー女流推理小説作家だった遠山京香が、仮想都市華浜市(モチーフは横浜市)の市長に立候補して当選してしまい、市内で起こる様々な問題に果敢に挑んで解決していくという、社会派の勧善懲悪ドラマが描かれた漫画です。
実際の社会問題を漫画の世界で顕在化させて、水戸黄門よろしく、自らの素性を隠して自転車に乗って颯爽と街に繰り出して、現場で市長自ら悪と対峙して懲らしめていく所がとても楽しいので大好きな漫画であり主人公です。

スキップビート

幼馴染みに裏切られ復讐するために芸能界へ入った主人公のキョーコ。
芝居に関わっていくうちに本気で女優を目指すようになっていくシンデレラストーリーです。
キョーコの過剰なまでのオーバーリアクションが大好きで何度読んでも大笑いしています。

色々な人々と関わって愛をなくしたキョーコがココロを取り戻し成長していくヒューマンファンタジーです。
役に入り込みなりきる姿は最早別人!家族との確執もあるようで目が離せません!

ガラスの仮面


演劇に興味のある方に特におすすめな漫画は「ガラスの仮面」ヒロインの北島マヤちゃんが全くの無名の少女から大女優に成長する物語です。
所々に演劇の稽古や、演劇人ならではの視点が盛り込んであって、実際に舞台に立つ人にとっても参考になるストーリーが多いんじゃないでしょうか。

この作品は比較的古い作品で現在も連載は続いていて、主人公マヤちゃんの女優業だけでなく、少女と大人の男性との淡い恋が綺麗な描画で描かれていて、今後の展開に目が離せません!
マヤちゃんのライバル、天才少女とも呼ばれる亜弓さんとの「紅天女」上演権をめぐる争いも先が楽しみです!
また、漫画だけでなく、この作品はちょっと前に舞台化もされていますから、そちらもご覧になって見てください!

ベルサイユのばら

言わずと知れた名作です。
この作品の魅力は何と言っても男装の麗人オスカル。凛々しく、武芸に長けたオスカルは父に男として育てられ、王家を守るよう教えられて育ちました。
やがて成長したオスカルはその実力を認められて、王妃マリー・アントワネットや王妃に愛人フェルゼン伯爵に仕える近衛兵となります。
オスカルが密かにフェルゼン伯爵に恋心を持ちはじめるなか、オスカルに仕えるアンドレは密かにオスカルを女として意識するようになっていきます。

2人の、いや、王妃も加えて、3人の恋の行方はどうなるのか?フランス革命という激動の時代に生きる人たちの運命には目が離せません。
宝塚でも幾度となく舞台化されたこの作品、ぜひ一度手にとって見てください!

リボンの騎士

まず自己紹介なのですが私は現在51男なのですが、幼少のころ見たアニメでリボンの騎士がありました。
作者は手塚治虫なのでかなり有名だとおもいます。この漫画の主人公が男の子役なのですが実は女性でかなりおもしろかったです。

舞台背景はこれは推測なのですが、中世のヨーロッパだとおもいます。
この漫画でおもしろいのは現代のタカラズカ音楽団に通じるものがあります。

シュガシュガルーン

何と言っても絵がかわいいです。宝石のようにキラキラしたステッキや魔界のグッズ。

また、人間に恋をしてはダメ、マグル、オグル、など魔界の設定が人間界にはないものなどで、好奇心に駆られます。
主人公とその母親も勝気で、自分に自信満々で、かっこよく判断して進むかっこいいなぁと魅力的です。

恋愛場面もででくるのですが、お互いに、好きになってはいけない敵対関係なのですが、徐々に惹かれあい、お互いに信じあうまでになります。
ショコラの可愛らしさ、美しさ、かっこよさに着目です。

恋愛カタログ

登場人物はみんな個性が強く、主人公の実果は一見どこにでもいるような普通の女の子ですが、妄想が大好きで気付くといつも自分の世界に入ってしまってるような女の子です。

ドジでおっちょこちょいな性格なのに、突然の思い付きの行動することもあり実果の行動力に驚かされます。
マイペースな修司とほのぼのとした実果のカップルに比べ、実果の妹、修司の弟カップルは逆に超個性的です。

隠れマザコンの隆二は弱虫なのに強がりで、素直になれない性格のためいつも損しているタイプで、実果の妹の種ちゃんは食べることがとにかく大好きで食べることへの執着心がとにかくすごいです。

お互いに不器用で素直になれないことからもどかしくついつい応援したくなるようなストーリーです。
この4人以外もみんな本当にそれぞれキャラ設定が細かく濃いので見応えありだと思います。

そこをなんとか

弁護士になったばかりで、なんとか弁護士事務所に就職できた落ちこぼれ弁護士の女の子が主人公なので、法律や訴訟の話題が中心なのに堅苦しくもないですし、気軽に楽しく読むことができます。

主人公の性格が真面目ながら楽観的で前向きな所も共感が持てます。
その明るい性格で癖のある登場人物たちと渡りあって行く所は爽快感もありますし、身近な人たちがどんどん魅力にはまっていく様子も楽しめます。

恋愛の話題はほとんどでてきませんが、たまにそういった雰囲気を匂わす展開があり、しかも主人公がモテてているので、どの人とどうなるのかも楽しみで続きが気になってどんどん読んでしまいます。

君に届け


主人公の成長が少しづつだけど確実にしているところがよいですね。
最初は友達が1人もいなかったのに主人公の人柄や努力などによって少しづつクラスメイトに伝わり少しづつ友達が増えていき色々な体験や思いをしていき彼氏もできて更に沢山の初めての感情や思いでが増えていき成長していく姿がおもしろいです。

恋愛だけでなく人として成長しています。
今までは内に秘めていた感情を友達やライバルや彼氏にぶつけていき関係性は更に深まっていく様が楽しいです。

ちはやふる

主人公・千早は、競技カルタへのひたむきな姿勢からは男性にも負けない芯の強さと、男性に免疫のないピュアな女の子らしさの両方をあわせもっていて、とても好感がもてます。
感情表現も豊かなので、作品の流れの中で主人公の心情に自然と共感でき、内容にぐっと引き込まれます!

普段は明るく泣き虫な彼女が、勝負のときにみせる表情や発する言葉は力強く、勝ちへのことだわりや戦い方への信念が感じ取れて女性の主人公ながらかっこよさも感じます。
ひとくせある他の登場人物が、主人公と関わることで少しずつ心を開き、良い信頼関係・ライバル関係を築いていく場面もおすすめです!

ヤンキー君とメガネちゃん


女子高校生がヤンキーだった過去を隠しながら学校の生徒会長になり、切磋琢磨する青春漫画なのでついつい彼女を応援したくなります。
面白みは落ちこぼれが頂点を目指そうとするとこです。

彼女は美人で元気ですが、勉強が得意ではありません。
しかしその自分の苦手なところがかわいく見えるから生徒会のメンバーからも好かれています。

人それぞれ苦手なもの・得意なものはあり、それも十人十色だと思います。
花さんが苦手なことを生徒会のメンバーがカバーしてくれたり、また花さんが周囲に影響を与えたりしてます。

ちびまる子ちゃん


定番ですがやはりちびまる子ちゃん。あまりのワガママぶりに若干イラっとする事もありますが、大体悪事の末に天罰が下るので最後はスッキリと観られます。

子供時代のほのぼのした生活や、子供なりの悩み、楽しみなんかも描かれていて嫌な事を忘れさせてくれる作品だなと思います。
漫画だからこそのちょっとありえない一部のキャラ設定も夢があっていいし、時々出て来るおじいちゃんの友蔵心の俳句も楽しくてオススメです。

クローバー


ごく普通のOLが上司から告白されて付き合うストーリです。
恋愛経験少ない主人公なため上司から告白されたにもかかわらず愛情表現が下手なため付き合っても常に不安な主人公。

上司の過去の恋愛に嫉妬したり、逆に主人公に優しくする主人公の中学時代の同級生に嫉妬する上司。
お互い不器用なためすれ違いが生じ見ていて不安になる二人に読んでいてハラハラドキドキします。

はぴまり〜Happy Marriage!?〜

主人公の千和と北斗が、最初は愛情のないただの契約結婚だったのに、だんだんとお互いの事を理解し始め、時にはぶつかり合いながら愛情を深めて行くところに、とても惹かれました。

結婚から始まる恋なので、少し大人っぽい(少しエッチな)展開もあり、笑ったり泣いたりできます!

特に北斗と千羽のお互いを思う故のぶつかり合いはとても愛おしく、そして切なく感じて、毎巻号泣ポイントがあります!

オオカミ少女と黒王子


最近は少女マンガが映画化されることって多いですよね。
この漫画も映画化された漫画の一つですが、主人公のエリカがグループで省かれないようにうそをついているというところが、リアルに感じました。

エリカが彼氏みせてと言われ街で見つけたイケメンを盗撮し見せたら、実は同じ学校の王子様で、彼氏の役を頼んだら、OKしてくれたものの、自分がペットにされてしまいますが、徹底して彼氏役をやってくれる恭也くんを好きになるエリカ、そしてそのうち一生懸命なエリカに心を奪われていく恭也。

とっても少女マンガらしくて、どこかリアルな漫画です。

ワカコ酒

この漫画は、呑兵衛なOLが家やお店でお酒を楽しむ漫画です。
魅力は何と言っても毎回登場するおいしそうな料理です。

料理の中には大学芋のようにあまり酒の肴のイメージが無い物や、柿の種やツナマヨ缶といったシンプルな物もあります。
簡単に真似出来る料理があるのも嬉しいです。

登場人物もデフォルメされたかわいいデザインで、あまりお酒に詳しく無い人でも楽しめるようになっています。
気になる方はウェブ版で試し読みする事も出来ます。

NEW GAME!

主人公「涼風青葉」の一生懸命に、前向きに頑張る姿が魅力的な4コマ漫画です。
NEW GAME!は現在、まんがタイムきららキャロットに掲載中の漫画で、現行巻数は5巻、2016年にはテレビアニメが1クール放送されました。

主人公の青葉は小学校の頃に『フェアリーズストーリー』というRPGシリーズが好きになり、そのキャラクターデザインを担当していた「八神コウ」に憧れたことがきっかけでキャラクターデザイナーを目指すようになります。

高校卒業後、友人「星川ほたる」と一緒に現役合格していた美術大学への道を蹴り、ゲーム会社「株式会社イーグルジャンプ」にグラフィッカーとして、夢を追い、高卒で思い切って入社。

若い女性ばかりのチームに配属された青葉は、憧れであり目標だったキャラクターデザイナーの女性「八神コウ」の部下として働く事になります。
絵を描くことやゲームは好きだけど制作の経験がない青葉は、開発終盤に差し掛かっていた最新作『フェアリーズストーリー3』の仕事でモブキャラクターのモデリングを任され、3DCGに悪戦苦闘しつつも、先輩たちの協力や叱咤を得て、グラフィッカーとして頑張っていきます。

性格は素直で前向き、ちょっと天然。
コミュニケーション能力も高く周囲に対する気配りもでき、仕事に対するモチベーションも強く、同僚からは夢や目標を持って懸命に仕事に取り組む姿が評価されています。

若干天然サディスティックな一面や周囲がびくっとするようなブラックユーモアを披露することがありますが、後々それがゲーム制作のアイデアにも繋がり、新規IPのキャラクターデザイナーも任せられることになります。

周囲が無謀だと思う事でも自分が納得するならそれでいいとチャレンジ精神も持ち合わせており、仕事に対する懸命さが作中でよく見られます。

天使なんかじゃない

新設高校の生徒会を舞台にした、青春ラブストーリーです。
主人公の底抜けに明るく元気で真っ直ぐな性格がとってと魅力的です。

主人公の親友も魅力的で、容姿端麗、頭脳明晰なお嬢様ですが、ちょっと恋に不器用な部分が憎めません。
彼女の「あんたみたいな友達、一生できないかもしれない」という言葉は名言だと思っています。

風光る


風光るは新撰組に男のふりをして入隊したセイという女の子の半生を描いたマンガです。
セイの男として、武士としての成長と、抵抗しきれない女としての成長がとても面白いストーリーになっています。

セイがどんどん男として強くなっていくのは、恋い焦がれる沖田総司のためなのに、隠しきれない女としての成長を見て沖田総司が不器用ながらどぎまぎして、お互いの恋愛感情を育てていく過程と、純粋な武士としての成長も見もので、セイには目が話せないです。

クロスアンジュ 〜天使と龍の輪廻〜

とにかくストーリーがいい!
話の中で出てくる人物は女性がほとんどで、男性は極わずかです。
マナの光という能力を使いながら生活する民の中に、極わずかにノーマというマナの光を使えない人が混在する世界。

そのノーマはなぜか差別され、訳も分からないままドラゴンの討伐をさせられる。
そして、ドラゴンと共存し共に生活をする世界。この二つの世界の女達がどうやって生き延び、仲間を助け、どう生きていくのかを描いたストーリーです。

あいまいみー


漫画研究部に所属する女子高生たちを描いた4コマ漫画ですが内容は破天荒そのものです。
バーにいるつまらない人が罠やバリケードを乗り越えて攻め込んできて運転代行で帰る話や、宇宙を放浪する話、「弟を餅にしてしまう」「ドリンクバーのティーバックを盗みカフェを経営していたハニワ」となど言うフレーズが出てきます。

主人公のミィの再婚した父親は滝本さんと言いますが外見は宇宙人みたいな人です。作者(女性)の近況報告がやたらと入り4コマ15本で1話のうち、6本くらい近況報告のこともあります。

天使に1/2方程式

高校2年生の主人公は中学生の時に気になってた男の子から唇のことでからかわれてからコンプレックス。
自分に合うリップを探してもなかなか見つからず、いつも唇がガザガザ。
そんな、主人公が出会った学校で人気のあるイケメン男子と出会う。そのイケメン男子が主人公のコンプレックス改善のため協力してくれる。

実はイケメン男子は実家が美容院で本人は実家を手伝いながらメイクアップアーティストを目指してる男の子だった。
そんな二人の恋愛とメイク、ファッションがメインのお話。女の子の悩みである唇の乾燥やくせ毛の問題を実在するおすすめの化粧品やスキンケアの方法を紹介してます。

ばくおん!!

主人公が女子高生でその周りのキャラクターももちろん女子高生のためストーリーが明るくて楽しい!

ツーリングで北の大地である北海道にいくところは、自分の代わりに走ってもらってる気分になれます。
ツーリングなどを行うメンバーのキャラクター設定が一人ひとり違うところが、かみ合わくておもしろいです。
高校生だから、学校生活が中心のバイク漫画で面白いです!

菜の花の彼

主人公の恋愛、想い人への誠実さ実直さがリアル。お互い初めての相手ではない。
過去に経験したことがあるから、わかったことがたくさんある。比べてしまうこともある。すれ違うのは、お互いがお互いを思っているから。

初めての独占欲に戸惑い、相手を傷つけてしまったり。そんな恋愛のもどかしさや、醜い感情がリアルに描かれてる漫画だと思います。

プライド


夢を追いかけて努力していく女性の生き方、友情、恋愛を描いています。
女性ならではの嫉妬、確執などのどろどろした部分も隠すことなく描いていてのめりこんでしまいます。

夢を追いかけるというのは大人になると難しくなったり、諦めたりしがちですが、この漫画を読むともっと本気で生きてみたいと思えるようになります。

ひるなかの流星

最後までどっちと付き合うか、わからないのでハラハラしっぱなしでした。

間違いなく初恋だったけど、隣を歩ける人を見つけた。
主人公のすずめはかわいいし、とてもナチュラルなので、迷ったり泣いたりが純粋で。すごく応援したくなりました。


溺れるナイフ

主人公の望月夏芽が小学生とは思えない程、やたら大人っぽく色気があるので作品に自然と吸い込まれていきます。

望月夏芽は東京で雑誌モデルをしていたのですが、親の都合で田舎に引っ越す事になり環境の変化に戸惑う様子や周りにいる人達が望月夏芽に対する嫉妬をリアルに表現しています。
このマンガを見ていると作者はどんな学生時代を送って来たのか気になります。
衝撃なシーンがあり、少女マンガとは思えない程震える作品です。

NANA

主人公が2人というのに衝撃を受けた漫画です。
しかもその女の子の名前が運命的に「なな」という名前で、同じ日に上京し、いろいろな偶然が重なり一緒に住むというストーリーは中学生の私にとても刺激的でした。

それぞれのななにそれぞれのストーリーがあり、少女漫画のようなキュンっとする話だけではなく、大人のドロドロな話や切ない話もあり感情がいい意味で人間臭さのある漫画です。
そしてなにより描かれている絵がお洒落なことがとても魅力的でした。社会人になった今でもたまに読み返しています。

純情パイン

主人公みちるとみつおが交換日記を五往復させると大きな乙女純情パインに変身し、怪獣と闘うヒーローもののパロディギャグ漫画。

純情パインが怪獣と闘っていたのは序盤までで一コマだけで倒したことになったりと、作品はだんだんと変身前にクローズアップしていきます。
みちるは怪獣の卵から娘を産んで母になり、学校の担任の先生は記憶を失った敵の宇宙人と恋に落ちて同棲してしまうなど、かなりやりたい放題の作品で、最終話を含め、その4話前まで純情パインは登場していない有様です。

はたらく細胞

ありそうでなかった、細胞が擬人化したマンガ!この表紙を見た時に即買いしました!
内容もタイトルに負けておらず、様々な細胞たちが個性的に活躍するところが勉強にもなり、今以上に体を大切にしようと思えるマンガです。主人公である赤血球のおっちょこちょいぶりにほっこりする一方で、対照的な白血球の残虐さぶりには、ついつい笑えてしまいます。

どういったメカニズムで、私達の体は日々の生活を送っているのかとても分かりやすい上に、聞いたことない細胞も出てくるので新鮮な気持ちで読むことができます。子供から大人まで楽しめる本だと思います。

LOVE SO LIFE

保育士になる夢を持つ女の子の話身寄りのない彼女は、保育園の子どもの面倒を見ている時に、イケメンアナウンサーにベビーシッターを頼まれることになります。

こんな子どもが欲しいって思える漫画です。
知らないうちにお互いが惹かれていくそのもどかしさの中で生活していく環境が見ているこっちがもやもやしてきます。

そして、もともと身寄りのなかった主人公が恋とはなんだと考えながらの葛藤。。ニヤニヤしながらみること間違いなしのまんがです!!!

ただいまのうた

両親が交通事故で亡くなり、主人公の向日葵を中心に、兄弟で協力しあって生活していく姿が感動します。

愛犬のたんぽぽという、兄弟の癒し犬も出て来るので、犬好きにもおすすめ!性格がそれぞれ違い、個性的な兄弟5人の姿がおもしろい!末っ子が、兄弟の背中を見て成長していく姿に、家族の大事さやぬくもりを感じます。

このストーリーで、人との接し方や厳しさも教えられる。ストーリーによって、メイン人物が変わっていくので、続きが楽しみになる。

亡くなった両親が天国で見守ってくれていることを、ストーリーの中でよく伝えています。ホームコメディーの中にも、恋愛話が織り交ぜられており、幅広い年齢層が楽しめるマンガです。

高嶺と花

花ちゃんの骨太さとパワフルさがとても魅力的な作品です。

仕事はできるけど金持ちで歪んだ性格である相手役の高嶺さんの価値観を少しづつ変えて行ったり、年下ながらも時には先導してぐいぐい引っ張っていく様は見ていて爽快です。

高嶺さんのヘタレさも相まっていいコンビです。そんな2人が、これからどうやってくっついていくのか毎回楽しみながら読んでいます。

魔法使いの嫁


孤独な少女「チセ」が骸骨頭の異形の男「エリアス」と出会って、妖精たちやドラゴン、人間たちとのふれ合いを通じて成長していく所が好きです。

ハリーポッターを思わせるようなファンタジーな世界観で、綺麗なイラストで描かれる生き物たちが素晴らしいです。
いずれ嫁にするつもりであると、出会ったばかりのチセに宣言するエリアスや、そんな彼と生活していくうちに段々と彼に惹かれていっている様子のチセ、二人の恋も気になる所です。

会長はメイド様!

本当は周りからも絶大な信頼をうけ人気もあるのに、自分には可愛げがないと思い込み、男の子っぽい言動をとることが多い主人公。
主人公の乙女の部分を見抜き、見守っていくヒーロー。この二人のやりとりが絶妙で大好きです。

生活のために選んでいるバイト先がメイド喫茶で、そこで働く仲間や店長が温かく主人公とヒーローの恋の行方を応援していくのも魅力の一つです。
また、男の子っぽいのにメイドをやっているというギャップを周りに知られたくないのに、ヒーローには知られ、主人公を目の敵にしていた不良たちも、バイト先を知り、ギャップにやられ大ファンになるという見ていてうらやましくなる展開の数々に、キュンキュンさせられます!!!

もう戻れない高校生活の行事も絡めて巻き起こる日常が読んでいて本当に楽しいです。

赤ずきんチャチャ

古いですが、最近また話題にも上ってる漫画です。
主人公の魔法使いとして未熟で、失敗しながらも仲間と成長していくシリアスな部分をコメディタッチで描いているところが魅力です。

話も一話一話の短編ものなので、読み易く、初めて読む人にもわかりやすい内容なのがいいですね。 
絵が独特で、SDのような小さなキャラクターとして描かれていて、とてもかわいいです。

また、そんな可愛らしい絵柄で、様々なキャラクターが個性豊かに描かれており、一人一人がまるで生きているように描かれています。
コメディのため表情表現が豊かで見ていて面白いです。 コメディのため話しのテンポが良く、一冊読み終わるまでに時間があっという間です。
それでも内容が詰まっているので、一冊読むだけで、読んだ!という気分が高揚する漫画です。

マコちゃんのリップクリーム

主人公のマコちゃんが変身できるリップクリームを使うギャグ作品ですが、変身するものが布団であったりカッパであったり、とび箱であったり猫の捕獲をする保健所の人だったりと奇想天外で面白いです。
また主人公の想い人として清輪くんと言う妖怪マニアのキャラクターが出ますが、彼への想いが暴走しているときはマコちゃんは変身している姿とは言え殴ったり平気でします。

また、マコちゃんの家に居候している元魔女ザイアーのダメ人間ぶりは魔法などが登場する作品の中妙にリアルで面白いです。

魔女っ子メグちゃん

主人公のメグちゃんと対照的なライバルキャラが印象的!

チョーさんと連れ猫のフルフルとカラスのクローのメグちゃんに対する必要な攻撃!
小学生から見ると刺激的な漫画!

ソラニン

ごくごく一般的で、誰もが働いてて直面する悩みである社会への将来の不安や、希望などへ疑問を持ち、いきなり会社を退職する選択をすぐにできるのは芽衣子の強さだなと心打たれました。

恋人である種田成男の死に直面してからもその強さが全面に出ていて、でも、バンドという活動を通し、種田をなぞる女性的な部分もあります。

芽衣子はこれと言って主人公的な魅力が無いのですが、そんな中でも心の強さや意思が強くとても惹かれるキャラクターで大好きです。

春の呪い

キャラクター同士の関係性やゆがんだ愛情に魅せられました。
主人公は妹の思い出を辿るため、「妹と二人で行った場所に自分を連れていってほしい」という条件をつけ、妹の元婚約者との交際を承諾しました。

世界でただひとり愛した人を失った痛みを抱えながら、愛した人の思い出を追うため、裏切る行為に出てしまった主人公の苦悩や、知らず知らずのうちに主人公に想いを寄せてしまっていた妹の元婚約者の罪悪感などさまざまな感情が絡みあい、読んでいると息苦しくなるほど引き込まれました。

妹が元婚約者を呼ぶ声が、呪いのように主人公の頭に響くシーンが心に残っています。
読んでいると主人公や妹の元婚約者の男の感情に苦しいほどに引き込まれる、とても魅力的な作品だと思います。

高校デビュー

恋愛まで結びつく女同士のドロドロ感がなんとも!

主人公があまりにも天然すぎて笑えたり、恋路を邪魔する敵が出て来てむしゃくしゃしたり感情をあらわにしながら読むことができる本当にオススメのまんがです!!!

ゆるゆり


かわいらしい絵や丁寧な小物の描写が魅力的ですがギャグ描写もかなり面白く、掲載誌が季刊誌と言うことを使ってカレンダーをめくったら9月になるつもりが突如11月になり、服も冬服になってしまうというシーンや、アニメ化に際しキャラクターたちが商品化会議をする回などがあります。

主人公赤座あかりは地味・存在感が無いなどと作中でネタにされている中、びっくりしたときに髪の毛のお団子が飛ぶという実際にはあり得ない描写が頻繁に出てくるのも面白いです。

また足音が「あっかりあっかり」というとてつもないものがあったこともかなりのインパクトでした。。

よつばと!

5歳の女の子とその父の過ごす日常が和やかかつ、おもしろく描けていてとてもおすすめできる漫画です。

よつばという5歳の女の子が主人公で、その父(よつばには父ちゃんと呼ばれている)との二人暮らしの日常を切り取っているのですが、なぜ母親がいないのかという説明などは一切出てきません。

そのほかにも日常的に出てくる会話の内容から知れること以外は明かされません。
なのでニックネームしかわからないようなキャラクターなども出てきます。

説明的な描写などがまったく無く、本当によつばと父ちゃんとが暮らしていく微笑ましい日常をそばで見ているかのような感覚になれる漫画です。
笑いあり。癒しあり。戦闘漫画や恋愛漫画に疲れたという人は是非読んでほしいです。

妖狐×僕SS(いぬぼくシークレットサービス)


人と会話をしようとする時に、無駄に虚勢をはって悪態をついてしまう凛々蝶と、彼女と契約したシークレットサービスで、あなたの犬にしてください等と人前で堂々と言ってしまう御狐神の二人の恋と、彼女たちにまけないぐらいキャラの濃いマンションの隣人たちとの友情が見どころです。

段々御狐神に惹かれていく凛々蝶が、彼のおかげで他人とのかかわりを楽しく思えるようになったり、少しずつ素直になれるようになっていく成長も楽しめます。
物語後半からがらりと作品の雰囲気が変わりますが、ハッピーエンドなので安心して読めるし、沢山泣ける話です。

ご注文はうさぎですか?

4コマ漫画でかわいらしい絵と頻繁に登場するうさぎがポイントの作品です。
主人公ココアの「姉」という立場へのこだわりが異常で、初めて会った年下の女の子でも妹と言い張っています。

喫茶店を舞台にしている漫画ですが、ゲストキャラクター的にお客さんが来ることはほとんどなく、ココアが妙なことをしでかす事が大半です。
登場人物の名前がコーヒーやお茶関連の用語をもじったものの中、一人青山ブルーマウンテンという小説家のキャラクターがいて、長すぎるためフルネームでは誰も呼ばず、キャラクター紹介ページで「青山」だけになっていたりするのがおもしろいです。

マダム•ジョーカー

美貌の月光寺蘭子は、日本人離れしたセレブ女性。
この漫画は、サスペンス物語で殺人事件を主人公が解決していきます。
セレブな主人公は、超越しているのに、俗っぽい殺人事件を突拍子もない方法で解決していきます。

セレブだからこそ裏表もない性格にとても親近感がわきます。

また、彼女の美貌の子供たち、再婚相手の男性もまったくかなわない天真爛漫さに翻弄されている様子も面白いです。
綺麗な絵の漫画が読みたくなったらオススメです。

ラブ★コン


リサや大谷のそれぞれ真逆のコンプレックスを持っていて最初は友達っと思っていたのがどんどん惹かれていくというストーリーです。

妊娠するとか浮気するとかそんなのではなく純粋にストーリーが描かれていてすごくリアルでいいなと思いました。
なによりも1番面白いのはリサと大谷の関西弁でのやり取り!
普段の会話から漫才のような息のあったやり取りですごく面白い2人だなぁーと思いました。ストーリーを全体的に見てすごくいい漫画だと思います。

のだめカンタービレ

音楽大学生たちの物語第一に音楽がやりたくなる!知らない曲ばかりだったり、きっと難しい曲なんだと思う、しかし、アニメを通して音楽を聴くことによってその音楽ができるまでの成り立ちまで理解をしてるので浸し見やすくクラッシックを楽しむことができる。

主人公となるのだめのギャグセンス純粋さ頑固さ本当にかっこいい生き様!!
他のメンバーもその楽器ならではのキャラクターだったりこのキャラだから、この楽器本当に納得のいく設定ばかりだった!

学祭やコンクール、音楽大学生はこういった生活をしているんだということがわかったし、何度読んでも違った発見が出来るから本当に楽しい!!!
また、音楽だけではなく人間関係も緻密に描かれていて何から何まで楽しく読めるストーリーだと思います!

はぐれアイドル地獄変


主人公海ひろ子がアイドルを目指すというギャグ作品のはずが5話目くらいでカッパと出会ったり、銀行強盗にあったり、ニセ医者として患者を診たり、ドッキリ企画で宇宙人によってマネージャーを犬に変えられてしまったと騙されたものの本当に宇宙人を呼んだりします。

ライバルのアイドルとして美原あいと言うキャラクターが出ますが6話目あたりから全く登場しなくなります。
非常に破天荒なギャグ漫画で全一巻の単行本で芸能活動と関係のない話がかなり多いです。

桜蘭高校ホスト部


上流階級の子供ばかりが集まる高校に特待生として入学したハルヒと、ナルシストでおバカだが女子に人気がある環率いるホスト部の面々との、ギャグ満載な日常が面白い作品です。

ハルヒは女性ですが、お金がなかったので父親の制服で登校していたうえ身だしなみにも気を使っていなかったので、環たちに男だと思われてホスト部に半ば無理やり入部させられてしまいます。
しかしすぐに順応し、女学生にホストとして接客することもこなしてしまうマイペースで天然なキャラクターのハルヒがとても可愛いです。

少女漫画なのですが序盤はギャグがほとんどで、恋愛物が苦手でも恋愛メインの話になるころには、すっかり彼らを気に入っているので応援する気持ちで読めます。

有閑倶楽部


キャラ個性がとにかく魅力的!ドラマ化したこともあります。
一条ゆかりさんの作品はみんな表情がセクシー、少女漫画「りぼん」で掲載を始められて、恋愛メインの作品が多い中で異色の存在感を放っていました。

女主人公の悠里(ゆうり)はケンカと運動神経だけは自信がある、頭がからっぽの正義感、そしてなぜか霊感がめちゃくちゃ強いという少女漫画にあるまじき主人公です。

美人なのにそれを感じさせず、恋愛に鳥肌を立てる主人公に不思議な魅力を感じます。
たまにオカルトの回があり、墨絵のような濃淡の迫力ある描写に引き込まれます。

オカルトの回はハズレ無しで全部面白いので、単行本も買って何度も見返していました。年代性別問わず、面白いと思ってもらえる漫画です。
暇を持て余した『有閑倶楽部』のメンバーはみんな性格も得意分野バラバラで、しかし容姿端麗な人ばかり。
大好きになるメンバーが絶対に1人はいるはずです。

けいおん!



キャラが可愛い!一人一人のキャラ設定が本当に面白く緻密で共感できる内容!そして、バンドやりたいってすごく思います!
高校生の青春時代を女の子だけで描いている物語こんなにも充実している学生生活は本当に楽しそうです!!

軽音=軽い音楽と勘違いした女の子が練習をしていくうちに才能を見だして【絶対音感】っていうセリフが出た時には、なんじゃそりゃとも思いました!楽しいことだけではなかったです。

思いのすれ違いなどによるモヤモヤ感。でも、嫌なモヤモヤ感ではない。
そのモヤモヤを音楽を通して解決していく姿を見て音楽の力って本当に偉大だと思いますし、友達って大事!!って改めて思うことができる内容でした!!

きんいろモザイク


主人公大宮忍の家にホームステイしてきた金髪のイギリス人のアリスとの暮らし。
学校にもう一人いる金髪の留学生カレンやクラスメートと仲良くしている所を描いた4コマ漫画です。

忍の金髪好きの執念が凄まじく「金髪があれば何でもできます」という発言や「アリスはね 金髪碧眼 プリンセスIN清水寺」と言う俳句を修学旅行で詠むなど、かわいい漫画に見せかけた超越ぶりがおもしろいです。

忍は学校行事以外のシーンではおかっぱ頭なのにお姫様みたいな恰好をしているのも面白いです。

ライアーゲーム


ライアーゲームは一言で言えば嘘つきのゲームです。
相手を騙し、騙され、そうして勝ち上がって行く漫画となっています。

日常では味わえないような緊迫した緊張感がスリルがあって面白い点です。
心理ゲームがいろんな面で勉強になったり、普段考えつかないような発想からの展開がものすごくオススメしたい部分です。

また、この漫画は実写化されてもおり、それもまたキャストも豪華で、きっと見やすいと思うので実写を見てから漫画を見るというのも楽しみ方の1つかもしれません。

PA プライベート アクトレス


主人公が大女優の隠し子で、天才的な演技力と洞察力を持つ女子高生。
その美しさから何度もスカウトされるも表の世界で女優にはなれないので、日常の世界で依頼を受けて、違う人間を演じるPA(プライベートアクトレス)のアルバイトをしている。

さまざまな人物を演じていくなかで、周囲の人の心をも掴んでいく。サスペンス的な要素、恋愛、そして秘めた夢への想いなどいろいろな要素が詰まった物語です。
赤石路代先生の描く主人公・志緒がかっこよく美しく、芯の通った姿が面白いです。

キルミーベイベー


主人公折部やすながクラスメートで殺し屋のソーニャを更生させようとしながら振り回されてと言うのが作品の方向性だったはずが、だんだんとやすながソーニャを毎回からかって罰を受けて酷い目に合うという作品になってきました。

顔に水をつけて息を止めるゲームでソーニャが顔をつけている水にお酢を流し込み「健康のためを思って」と言うやすなや、防犯用のレーザーが暴走してしまって動いたらレーザーにあたるという状況で10円が落ちているだけで拾おうと動くシーンなどがおもしろいです。
やすなは賭けに負けて木の下に埋められたシーンも傑作です。

モノクロ少年少女

「学費、寮費、全額免除で先着1名のみ入学可」というチラシに釣られ、ケダ高に入学した呉羽。
しかし、この学校はケモノの国の子女たちが通う学校で、食欲抑制学を学ぶこと為に3年に1度「ウサギ」と呼ばれる人間を入学させるという決まりがあった。

オオカミ国王女、蝶々。トラ国王子、茅。クロヒョウ国王子、右京。に囲まれながら学園生活を送っていく。
呉羽は、取り外し可能なウサギの耳と尻尾をつけて生活をしていきます。これがないと人間の匂いに気づかれ、食われてしまうのです。
また、この4人で三角関係ならぬ4角関係になってしまい、トラブルが起こったりするところがとても面白いです。

風の谷のナウシカ


”今の千年後の世界””腐海が支配する世界”という世界観が深いところが好きです。
主人公のナウシカは族長の娘でありメーヴェという風に乗る乗り物を使いこなし、腐海がなぜ作られているのかを調べています。

ナウシカの住む村にペジテの船が巨神兵の卵と共に墜落してから、ナウシカの日常ががらりと変わります。
その後からナウシカはいろんな国の戦争事情を知り、天性の知恵と思想から世界の中心へと導かれていきます。

森の人との出会いや自分の生きることへの罪に悩みつつもついに腐海が作られた謎を知ります。
その謎を知ることができたナウシカは国王にもなれた。ナウシカの出す結論が深いです。

あとがき

いかがだったでしょうか。
男主人公にはない腕っぷしではない「強さ」。
どんな時でもどんな目に遭ってもなくならない「気高さ」。
とにかく動きや表情を目で追ってしまう「かわいさ」。
など女性主人公の作品には色々な魅力が詰まっています。
気になる作品から気軽に読んで頂いて、面白かったと思っていただければ嬉しいです!