とりあえず、そういうことで。

アクセスカウンタ

zoom RSS HDAT2によるクリッピングされたHDDの容量増

<<   作成日時 : 2011/03/10 22:23   >>

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 8 / トラックバック 0 / コメント 2

HDAT2によるクリッピングされたHDDの容量増の手順を写真で紹介します。
クリッピングされたHDDの容量は80GB。元々の容量は160GBみたいなので、クリッピングを解除して160GBにします。

(1)HDAT2.EXEを実行します。以下の画面がメイン画面になります。デバイスの構成はそれぞれのPC環境によります。
画像

この画面で目的のHDDを選択して[Enter]を押します。

(2)すると、以下の画面になります。ここで、「SET MAX (HPA) Menu」を選択して[Enter]を押します。
画像


(3)「SET MAX (HPA) Menu」画面が表示されます。「Set Max Address」を選択して[Enter]を押します。
画像


(4)すると、以下の画面になります。HDDの元々の容量、クリッピングされている容量(見えているところと隠れているところ)が表示されています。画面で「<-HPA」とある行が隠されている容量です。
で、その下に新しいサイズが示されています。デフォルトでクリッピングなしの元々の容量が提示されています。
この画面で[S]を押します。
画像


(5)画面下に確認メッセージが表示されます(「Are you sure to run 'Set Max Address' (Y/N) ?」)。[Y]を押して実行します。
画像


(6)画面下に「Command completed successfuly. Press any key...」が表示されたら完了です。
画像


月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 8
なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー)
ナイス ナイス ナイス
驚いた 驚いた

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(2件)

内 容 ニックネーム/日時
助かりました><
500Gの内蔵HDDをいったん外付けとし、内蔵に戻したところBIOS上3Gしか認識されず、データを諦めOSの再インストールもできずに困っておりました。
これからデータを拾います><b
好々爺
2012/08/29 14:25
お役に立ててよかったです。データ拾い、がんばってくださいね。
hy7
2012/08/30 22:30

コメントする help

ニックネーム
本 文
HDAT2によるクリッピングされたHDDの容量増 とりあえず、そういうことで。/BIGLOBEウェブリブログ
文字サイズ:       閉じる