CMEグループ(CME)はシカゴ・マーカンタイル取引所やGlobexで有名
CMEグループは世界で最も大きい商品・金融先物取引所の持ち株会社です。シカゴ・マーカンタイルや電子取引システムGlobexは非常に有名で、先行指標として使用されたり、引用も非常に多く、信頼性高い取引とデータを提供しています。
※CMEグループの本社サイトから
元々は公営で、1898年にシカゴ・バター・卵取引所としてシカゴ商品取引所から発足したのが始まりです。
その後はシカゴ商品取引とシカゴ・バター・卵取引所ともに順調に規模を拡大させ、扱う先物商品も手広くなってきました。もちろんその間社名も変えています。
私たち日本人に有名なのは「日経平均先物」ではないでしょうか。CME日経平均先物は24時間取引されており、とくに明け方の数値は寄り値の参考数値として多くの人に無くてはならない存在になっています。
その後、2000年に株式会社化され、2007年にはシカゴ商品取引所(CBOT)を買収しました。100年の時を経て、再合併したわけです。
2008年には石炭、原油、電力などの先物を扱うニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)、アルミ、金銀銅の先物を扱うニューヨーク商品(COMEX)と合併し、世界最大級の取引量となっています。
CMEグループ(CME)のチャートと配当
2006年9月 株価94ドル 配当0.126ドル
2016年9月 株価114ドル 配当0.6ドル
リーマンショックでは30ドル近辺まで下がりました。その後長らく停滞しましたが、ここにきて100ドルを回復しています。しかし、リーマンショック前の高値を更新するには至っていません。
先物商品を扱う取引所ということで、経済危機には弱いです。
しかし、配当成長は順調にしており、実に10年で5倍にもなっています。現在の配当利回りは2%前後というところです。
経済危機の時に逆張り買いする銘柄の1つとして記憶しておいてよいでしょう。しかも、取引所ですので不況に対して一層感受性の高い銀行よりは安全です。比較的安心してボラティリティを追えると言えます。
CMEグループ(CME)の基礎データ
ティッカー:CME
本社:アメリカ・イリノイ州・シカゴ
来期予想PER:26倍
PBR:1.87倍
ROE:6.0%
ROA:1.78%
EPS:4.3ドル
配当:2.4ドル
上場:NASDAQ
配当余力は十分です。PERが高めなのが気になるところです。ROEは低いです。ただ、似た業態NASDAQと比較するとNASDAQが7.5%ぐらいなので大して変わりません。東証大証の日本取引所グループは15%ぐらいです。
世界的に各国証券、各国先物取引所は買収、合併の流れにあります。ロンドン証券取引所がNYSE、ニューヨーク証券取引所であるインターコンチネンタル・エクスチェンジ(ICE)に買収提案を受けたのは記憶に新しいところです。
CMEグループの今後の戦略が注目されるところです。