SHIINBLOG

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Shonan Boy ブログ

ゆるく湘南の情報と、時には熱く、これからの働き方、健康、栄養、経済や関心ごとのブログ。

MENU

超簡単DIY!!流木で手作りランプを作ってみた

SURF DIY

海と料理が好きなShonan Boyブロガーことぺぺでございます。

f:id:akabaneyama150:20161115222018j:plain

 

前に美人人気ブロガーのさくらんさんDIYでオシャレなダイニングテーブルを作っていました。

こちらをどうぞ。テーブルのクオリティが凄いです!

www.skrninjin.net

 

この記事を見て、ボクも工作意欲がフツフツと湧いて来てしまいました!笑

その時にさくらんさんとTwitterでこんなやり取りをしたんですけど、

 

ぺぺ

「流木を使って流木ランプを作ろうかなと」

さくらんさん

「いいですねー!」

 

ということで、湘南で拾ってきたいい感じの流木で簡単ランプDIYしたいと思います!

 

あ、さくらんさんのについては日本一変なプロブロガーのにしむー(@prblggr)さんの記事をご覧ください。

keiichinishimura.com

 

 

今回使った材料

流木20本ぐらい f:id:akabaneyama150:20161113171456j:image

湘南の海岸で全部拾ってきました。笑

サーフィンに行ったときに良さそうな流木を少しずつ持って帰ってました。

台風とか海が結構荒れた後とかに、流木がたくさん浜に落ちてるんですよねー(^-^)

 

流木は川から流れてくる木が漂流して浜辺に流れ着くんです。でも、最近では漁港や堤防などで木が流れにくくなってきています。

川の河口近くとかは比較的に流木がたくさんありますので、その辺を探してみるのもいいと思います。

 

 

ランプ

f:id:akabaneyama150:20161113221959j:plain

ホームセンターとか東急ハンズとかでも売ってますかね。

Amazonならこちらを。

ELPA コード付ソケット E26 1.5m ホワイト KP-M2615H(W)
 

簡単に取り付けができるので、自分でランプを作りたい人がよく使っているコード付きソケットです。

 

 

土台の木材 f:id:akabaneyama150:20161113155637j:image

建築資材の余った木材を貰ってきたものを今回は使いました。手頃な木材があれば何でも大丈夫なので。

 

 

グルーガン

f:id:akabaneyama150:20161115184054j:image

DIYの強い味方!

100均で200円で売ってます。なんでも簡単にすぐに接着できるのでかなり便利だし、値段も安いので持ってない方はマストバイですね!

 

 

作業工程

まずは塩抜き(水に浸かる)

f:id:akabaneyama150:20161109094127j:plain

海で拾ってきた流木は海の潮を取らなければなりません。ずっと海を漂って海岸に漂着しているから、海水をたっぷり含んでいます。

まずは真水でこの潮洗い落とし、真水を流木に吸わせます。

※本格的に流木を売ったりするものは、この後鍋に入れて煮立てるそうです。熱湯消毒みたいな感じですね。

 

これをするとある程度の虫や汚れなども取れるのでしっかりやりましょう!

 

ひたすら流木を乾かす

f:id:akabaneyama150:20161109170853j:plain

さらに、しつこく虫などが流木の中に入っている事があるので、

しっかり真水を吸わせた流木を今度はひたすら天日干しして十分に乾かします。

 

半年ぐらい乾かすっていう人もいるみたいですが、ボクは別に自分で見て十分乾いてるし、大丈夫そうならいいかなと。

 

叩いてカンカンと乾いた音がしたり、虫とかがいないか確認するぐらいですかね。

 

 

良さそうなのを選ぶ

あとは自分の好みの流木を選びましょう。

バランスや配置とか考え吟味して下さいね。

「ちょっとここが長いな」、と思ったら自分で少し手を加えて加工してみてもいいので。

 

 

土台を作る

f:id:akabaneyama150:20161113160835j:image

まずは土台にえんぴつで下書きして、中心を決めます。

なんか顔(・_・)に見えるな。笑

 

ボクはめんどくさいのでフリーハンドで円を書きましたが、ちゃんとやりたい方は測って下さいね。笑

f:id:akabaneyama150:20161113171700j:image

 

よぶんな部分はノコギリで切り落とします。

あとでヤスリで整えるときにラクなので。

こんな感じ。

f:id:akabaneyama150:20161113171824j:image

 

ギーコギーコ、ギーコギーコ!

けっこう手が疲れますね。

f:id:akabaneyama150:20161113172040j:image

 

あとはヤスリなどで整えていく。

どりゃー!

こんな感じになりました。 f:id:akabaneyama150:20161114235102j:image

 

紙ヤスリを使うとなめらかになってキレイに仕上がりますね。

ここまでやって、ひと休憩しましょう♪

 

土台に流木を取り付ける

まず軸となる流木をクギでしっかり固定します。そのあとに大きめの流木を配置してレイアウトを決めていく。

こんな感じ。

f:id:akabaneyama150:20161115182703j:image

 

ドンドン重ねていい感じにしていきます。

100均で売ってるグルーガンでつけていくと、かなり簡単に固定できるのでおすすめです。

f:id:akabaneyama150:20161115182844j:image

 

途中ランプを中に入れて、どんな感じに光がもれるか確認しながらやりました。

f:id:akabaneyama150:20161115183323j:image

 

 

完成

じゃーーーん!(*^_^*)

完成しましたー♪

f:id:akabaneyama150:20161115183405j:image

おーーー、いい感じになった!

どうですか、いいですよね?

間接照明みたいなやわらかい光でムーディーです。

これはモテますな。笑

 

 

費用

今回はほとんど費用はかかってませんね。笑
買ったのはランプ、電球、グルーガンぐらいなので、1000円ちょっとぐらいです。

普通にオシャレなランプ買ったら結構しますよ~。

 

 

まとめ

流木ランプ、なかなかいい感じです!

こんなに簡単にしかも、安く作れるなんて最高ですね。

湘南では流木は簡単に手に入るから、ほかにもいろいろ作れそうだなと思いました。

 

さくらんさんのDIY手作りテーブルを見てから、ボクの工作意欲も出てきて今回の流木ランプを作ってみました。

 

やっぱり自分で何か作るって楽しいですよね♪

久しぶりのDIYだったので、リフレッシュもできたし、ムーディーなランプもできたので最高でした!

 

 

さくらんさん、機会をありがとうございます!!

みなさんも、Do It Yourself!!

 

広告を非表示にする
参加グループ