Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]対トランプ氏、英国外交のジレンマ(社説)

2016/11/15 14:18
保存
印刷
その他

Financial Times

 英国の外交政策の基礎が、この6カ月間の出来事によって崩されてしまった。国民投票による欧州連合(EU)離脱決定と、米大統領選でのドナルド・トランプ氏の予想外の勝利だ。英米の「特別な関係」について語られていたのが、動きの読めない同盟国と協力できるのかという混乱に一変してしまった。

英国のメイ首相。トランプ氏が次期大統領に選ばれたことについて「状況に適応」する必要があると述べた(14日、ロンドン)=PA・AP
画像の拡大

英国のメイ首相。トランプ氏が次期大統領に選ばれたことについて「状況に適応」する必要があると述べた(14日、ロンドン)=PA・AP

 メイ首相は、英国独立党(UKIP)のファラージュ暫定党首がトランプ氏と会談し、つかの間の注目を浴びるのを見せつけられた。だが、失望するのは早すぎる。トランプ氏の勝利はリスクとともに好機も意味している。

 オバマ米大統領がEUを離脱すれば貿易交渉で英国は「列の後ろに並ぶことになる」と警告したのに対し、トランプ氏は新たな通商関係を取り持つと言い立てている。これはトランプ氏が独断で決められるものではなく議会も発言権を持つが、それでも今後のためにとっておくべきカードだ。

 現時点でメイ氏が優先しなければならないのはEUとの自由貿易協定、あるいは2年間の離脱交渉完了後の移行措置に関する交渉だ。EUをあからさまに軽蔑するトランプ氏と性急に歩調を合わせれば、欧州に対する英国の真意を極めて疑いやすくなっているEUの同盟国を離反させる恐れがある。英国経済を守るうえで、可能な限り緊密なEUとの関係が必要だ。

 もう一つの未知数は、トランプ氏が外交政策をどう運営するかだ。選挙中の過激な発言よりは軟化するだろう。だが、英国との関係はトランプ氏の優先課題と戦略によって決まる。対ロシア関係、イランとの核合意、北大西洋条約機構(NATO)に対するトランプ氏の捉え方は英国の国益と相いれない。リークされた米政府からの公電が示すように、英外務省はトランプ氏を従来路線寄りに動かそうと考えているが、助言を受け入れるという前提は浅はかだろう。相手が外国人ではなおさらだ。

 メイ首相は、さしあたり中間の道を探ろうとしている。メイ氏は14日、初の外交政策演説で、英国が自由主義とグローバル化を断固として守ることに変わりはないが、EU離脱決定とトランプ氏の勝利を受けて「状況に適応し、思考を進化させる」必要があると述べた。妥当な論だが、そのためには欧米に広がるグローバル化の反動を制御する巧みな外交が求められる。12月のイタリア国民投票、来年の仏独の選挙によって危険はさらに増す恐れがある。ナショナリズムの亡霊が欧州大陸につきまとっている。

■大統領就任後の行動で評価されるべき

 メイ氏は、米国との特別な関係が常に共通の利益だけでなく共通の価値観にも立脚してきたことを肝に銘ずるべきだ。1945年以降の全ての米政権にとって、同盟国としての英国の重要性は欧州で英国が果たす役割の大きさとおおむね比例してきた。米国の外交政策に対する支持のまとめあげ、米国の価値観との一体化、米国の経済的利益のための経路としての役割だ。トランプ氏もEU離脱も、それを変えはしない。

 トランプ氏は、その粗野な発言だけでなく大統領就任後の行動で評価されるべきだ。大統領選勝利後、トランプ氏はいくつかの面で極端な立場から退く姿勢を見せている。それをさらに続けて旧来の同盟国を尊重するなら、英国は重要な役割を持つことになる。

 トランプ氏は付き合いやすいパートナーではない。おそらく内政でも外交政策でも、自由と民主主義の価値観を守る英国政府に悪影響が及ぶ決定を下すだろう。国家に永遠の友や同盟国はなく、あるのは永遠の国益だけだというパーマストン卿の名言は、もはや事足りない。英国の価値観も問題になるのだ。

(2016年11月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

(c) The Financial Times Limited 2016. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

関連キーワード

ファラージュメイ首相ナショナリズムドナルド・トランプ

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

トランプ氏の勝利を伝える新聞を手に取る通勤者(9日、ニューヨーク)=AP

AP

[FT]米メディア、トランプ氏とのあつれき懸念

 米大統領選で驚くべき勝利を収めたことで、ドナルド・トランプ氏のメディアへの敵対心が和らぐことが期待されたが、先週末にそうした兆しはほとんどみられなかった。同氏はツイッターで米ニューヨーク・タイムズ紙…続き (11/15)

英国のメイ首相。トランプ氏が次期大統領に選ばれたことについて「状況に適応」する必要があると述べた(14日、ロンドン)=PA・AP

PA・AP

[FT]対トランプ氏、英国外交のジレンマ(社説)

 英国の外交政策の基礎が、この6カ月間の出来事によって崩されてしまった。国民投票による欧州連合(EU)離脱決定と、米大統領選でのドナルド・トランプ氏の予想外の勝利だ。英米の「特別な関係」について語られ…続き (11/15)

「アプレンティス」シリーズの番組で決めぜりふ「おまえはクビだ!」のポーズを取っておどけるトランプ氏。同テレビシリーズは2004年から15年まで続いた人気番組(写真は2015年)=Invision・AP

AP

[FT]トランプ氏の事業家像、経営者にあしき例

 ドナルド・トランプ氏の選挙運動は、「アプレンティス(実習生)」(同氏が司会を務めた有名なリアリティー番組)の番外編のような展開を見せた。普段は勝者が一握りのトランプブランドの事業を指揮する権利を得る…続き (11/15)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]