« 2016年11月14日 | トップページ

2016年11月15日

2016年11月15日 (火)

きらちゃんの、「バナナは野菜」発言からアレコレと考えた、野菜と果物の違いについて。政府・学者の説は違うと思う新説の展開について。

私は、バナナは木に生っているから果物だけれども、パイナップル(ちょこっと前はPPAPで有名になったらしいw)は地に生えるから野菜ちゃう?と思った。

ならば、たとえばこんなサイトなどで、

http://pineapple.fruit-info.com/category4/entry35.html

だから日本国内でも様々な定義の仕方があり、例えば官公庁の分類では

野菜・・・種を撒いた後に1年で開花し、その後枯れる1年草本類
果物・・・木やつるのまま複数年にわたって成長を続ける多年生の木本類

という分類を見かけた。

けど、私は日本政府が言うとることにいちいちケチをつけるタイプの人間・・・フツーそこで日本政府に抗議せんやろ、というくらいめんどくさい人間なので、勝手に考えてみた。

そうすると、そんな人為的な感覚よりも、リンゴとかなんとか、木に生るものは、動物が食べて、ウンコとして種を出すことを想定していると考えられる。

これに対して野菜は、動物が食べることなく、そこで落ちて芽を出すことが想定される。
野菜はある意味穀物と同じになる。

こんなところにも似たことが書いてある。

http://www.redpython.net/cat67/post-344.html

そうすると、あの酸っぱいパイナップルは、到底動物が食べたいとは思えん。

調べたら、動物で食べられるのは人間しかいないとのこと。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231703687

じゃあ、日本政府の見解と異なって、私は野菜と考えるなあ。

逆にレモンを食べる動物はいるとの報告がある。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452952714

酸っぱいというので同じキウイは、食ったという報告はあるけど

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10116358425

なんか怪しい気がするなあ。

まあ、バナナはサルが食うというのはよく知られているけど。

またニンジンもウマが食うっちゃ食うけど、野良ウマが野良ニンジンを食うというシチュエーションはなかなかないんちゃう?

野良ゾウが野良カボチャを・・・って、カボチャは北南米原産やから、アフリカ/インドにいるゾウは本来は食わんし。


政府や学者が取り決めたことがアタリマエと思うとる人間が多いけれども、違う観点から考えたら違う解釈ができる。

2016/11/15  AKB48 高橋朱里チーム4 「夢を死なせるわけにいかない」  公演 感想 今日もきらちゃんの成長が良かった

総括

最近きらちゃんがめきめきと上達してきたと、先日も書いたけど、今日さらに上達していたので、改めてMVPとしたい。

練習してどんどんよくしているのがわかる。
中でも書いたけど、ゆきりんのパフォーマンスを参考にしたらいいし、参考にしているかな?と思わないフシもない。

ちなみにさややはゆきりんとはまた違う演技派路線と思うけど、それは個々人が決めたらいいこと。


どうしても踊れていないメンバーが目に付く中で、そういや前回はあんま踊れてないと指摘したノザも、それほど動き悪いとまでは思わんかったし、まずまずか。


ゆいりは最近動きの速さが出て、そのぶん目立つようになったのはいいこと。
しかしきらちゃんの成長に、取り込まれてしまっている気もする。
これは他メンもそうやけど。

あるメンバーの成長が他のメンバーの刺激になって、他のメンバーが考えて、新しい表現を身に付けて・・・と、またそれを見た他のメンバーが刺激を受けて・・・・そんな循環が生まれるはずだ。

それで、もうこの公演ではできることがない、ということになったら、他の公演をすればいいだけで、そのストックもなくなれば、自分らで公演を作ればいいだけ。

上から与えられた公演に満足するだけでなく、とにかくそういうふうにして、自分たちにできる最善のことを、次から次へと考えて欲しい。


それと、私は改めて思うけれども、そうはいっても「自分のために」と思った途端に、人間はついつい考えられなくなって悩んでしまう-ひいては病気になることさえあるものである。

ところが、「誰か(たとえば後輩の〇〇ちゃん)のために」と考えた途端に、自分はこうしたほうがいいと思うなあ、という考えならば出て来るし、それで病気になる人間なんてまずおらん。
だから、友達を見つけて、お互いにどこをどうしたらいいか教えあったら、人間悩みなんて本来はなくなるし、精神病なんてほとんどなくなる。

友達を見つけることも、お互いにどこをどうしたらいいか教えあうこともないから、精神病が増えてまう。

アイドルでも、友達を見つけて、お互いにどこをどうしたらいいか教えあうことの大切さを、人々に対して教えることは可能なはずや。

En4. ハイテンション

ゆいりセンター

変な振り付けやけど、みんなまずまずタイミング合うとる。

En3. ハートが風邪をひいた夜

かよよんええなあ。

ひなな、もう少し動きに細やかさが出たらなあ。

きらちゃんはさややというよりもゆきりんのイメージかなあ。
やっぱゆきりん意識しとるんかなあ。

En2. 50%

みやびよう動けとる。

りょーはもいい。

あやかもこの公演やと動けるんかな?

きらちゃんの動きが目を張るなあ。

あゆちゃんもええ。

えりーちゃんもだいぶ動きがナチュラルになってきたかな。

En1. ロックだよ、人生は…

かよよん、ゆいり、きらちゃん、ええぞ。

ぽんみゆ、きぃちゃん、みきちゃん、もいい。

みきちゃん動きいい。

きらちゃん、髪の毛振り乱しとるやん。
よう動けとる証拠やな。

アンコール

13. 愛の毛布

いずりながよく目立つ。

えりーちゃんは衣装ブカブカやなあwww.

きらちゃんも、みんなもやけど、前だけではなく、手の動いた指先を見たら、もっといいカンジになると思う。

みきちゃんもええなあ。

映像 150秒質問タイム なぎさ

なぎさってチーム4って知らんかったw

都道府県の数を85と言うたヤツは初めてやなあ。

馬の耳にピアスとかなんやねん。

たぶんこれまででいちばんのチン回答者やなあ。

MC いずりな/かよよん/ゆいり/りょーは/ノザ
お題:今年中すぐにできそうなこと

りょーはが、ピノ100個食べようとして挫折して、アイスの実なら・・・って言うとるけど、アイスの実っていまもあるんか。
さすがにこのトシでアイス食べんからなあ。

みんなで、ノザのキャッチフレーズを決める、とか言うとる。

12. 生きるって素晴らしい

きらちゃんのドヤ感がええなあ。

あゆちゃん、ええ動きしとる。

ひなな、動きの範囲はええ。
あとはそこで、おおざっぱな動きをもっとリズム良くやったらええねん。

さっほー、センターに出てくるところでええ動きした。

11. 青春の稲妻

ココのノザの声はなんかおかしいなあ。
音程というよりも声質なんかなあ。

後ろのほうやけどきぃちゃんよう動けとる。

ゆいりの動きの速さが目に入る。

きらちゃん、動きのリズムも範囲もいい。

ひなな、かよよんが目に入ってくる。

10. 森へ行こう

さややの動きがないのがちょっとツマランなあ。

みんなできてないワケちゃうけど、さややの存在感あり過ぎるからなあ。
チームKの田野くらいに。

ひななまずまず動けとる。

MC あやか/りょーは/ぽんみゆ/ゆいり
お題:最近変わったこと

あやかは、れなっち選抜の撮影で沖縄に行ったって。

ゆいりはあやなんとお出かけしたんやって。
あやなん元気なんかなあ。

ゆいりはティッシュ配りの話題とか、誕プレ延び延びなのとか考えると、そんな裕福な家庭で育っとるワケじゃないっぽいなあ。

9. Confession あやか/りょーは/ぽんみゆ/ゆいり

みんな音程おかしいんやけど、ぽんみゆとゆいりは、とりわけズレが目立つ。
と、前回書いたけど、今日はみんな音程合うとる。

いや、ぽんみゆとゆいりはズレが目立ってきた。
パフォーマンスとの両立やからか。

まあ、頑張りは認めよう。
そうやって、オトナの舞台作品のヒトの目に留まるようになるんやからな。

8. 記憶のジレンマ いずりな/きぃちゃん/ノザ/ひなな

ノザ、私は音程合うとると思うなあ。
メンバーは違うと言うとったけど。

いずりなのハマり役やなあ。よう踊れとる。
前回ちょっと音程低いと書いたけど、今日はそんな気はせんなあ。
練習したんかなあ。

7. となりのバナナ きらちゃん/さっほー

さっほー、音程もう少し高くして欲しいけど、オマセさんとして話しとるようなカンジは出とるなあ。
いや中盤は音程合うとるか。

きらちゃん、リズム感アップしとる。
同じような背格好やのに、パフォーマンスできらちゃんを見てまう。

てかバナナって野菜なんか。
よう考えたらそうやなあ。
・・・いや、やっぱ違う。木になっとる。
下から生えてくるという意味ではパイナップルは野菜カモやなあ。

6. 初めてのジェリービーンズ みやび/みきちゃん/あゆちゃん

みやび、歌ええやん。

動きもまずまずやけど、元気いっぱいのさややに比べたら見劣りするのも事実。

あゆちゃん、やっぱ声ちょい低いなあ。
前と同じ指摘。

みやび、エアギターの演技ができたらもっと良くなるやろ。

あゆちゃんよう動けとる。

5. Bye Bye Bye さっきー/えりーちゃん/かよよん

さっきーの歌い方まだまだ気になるぞ。

えりーちゃんもかよよんも、もう少し高い声が欲しいなあ。
えりーちゃんちょっと高くなったかもやけど、まだまだ正しい音程ではない。

さっきーの動きが気持ち良くなったかな?

自己紹介MC
みきちゃん/みやび/いずりな/さっきー/かよよん/えりーちゃん
あゆちゃん/ひなな/きぃちゃん/さっほー/きらちゃん
ぽんみゆ/りょーは/あやか/ゆいり/ノザ

集合写真 チーム"4"のポーズ

お題:最近気になっていること

えりーちゃん、足のサイズ25やって。
こりゃ私よりも伸びるなあ。

あゆちゃんは、給食のスプーンが90度に曲がっとったんやって。
イタズラやろ。

ひななは、いずりなとか、騒がしい系統やなあ。
人気はあんま出んかもやけど、個性派ではあるなあ。

さっほー、大勢が言うてくれたら、"おーおーい!"っとか言うのもアリなんちゃう?

ぽんみゆとノザは、あんま仲良くなれてないんかな?

りょーは、なんで人間は紫外線を避けるクリームを塗らなければ・・・と言うとるけど、人間以外に紫外線を避けるクリームなんて塗るもんないぞ。

ゆいりは、あやかに、来月までに誕生日プレゼント2倍にして返すって。

ゆいりが、overtureの英語の部分が知りたいと言うたら、ノザがサラッと言うた。
こういうところはノザできるよなあ。

4. 愛とプライド

やっぱりかよよんおるなあ。

みきちゃんとゆいりがなんかコンタクトしたなあ。

今日はゆいりがええんちゃうか。
なんか動きに前以上にメリハリがついた。

センターでさっきーとみやびが指差し合うとるなあ。

3. Let's get "あと1センチ"

1,2人判別できてない。

あの背の高いツインはりょーはか?
十夢みたいなカオやけど、背が高いしなあ。

2. 夢を死なせるわけにいかない

さっほーおるなあ。

きらちゃん、今日もよくなっとる。
もう少し動けたらさややみたい。

ゆいり、前も書いたと思うけど、ターン速くなった。

ひななみっけた。

みやびっぽいのみっけた。

あのロングをツインにしとるのって、かよよんか?

1.ロマンス、イラネ

きぃちゃん、ゆいり、あやか、えりーちゃん、いずりな、さっきー。
ぽんみゆもみっけた。

きらちゃんがカチューシャっぽいなあ。
あゆちゃんもおるなあ。
みきちゃんおるなあ。
ノザおるなあ。

 

安倍晋三が意味不明なこと言うとる。確かコレ中華料理屋で私も見た。バカと思った。TPPと同じ経済圏の概念で、イギリスがEU離脱を決めたやろが。てかもはや戦争発動宣言やなあ。

コレ

「日本批准で命脈保つ」=TPP、米への説得継続-安倍首相 2016年11月15日 18時30分 時事通信

https://news.nifty.com/article/domestic/government/12145-2016111500649/

安倍晋三首相は15日の参院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で、「保護主義がまん延する中、自由貿易を進める機運をつくるのが日本の役割だ。日本がここで批准できなければ、何とか命脈を保っているTPPは終わりだ」と述べ、今国会での承認を目指す立場に変わりはないと強調した。無所属のアントニオ猪木氏が承認断念を促したのに対し答えた。
首相は、トランプ次期米大統領がTPP離脱を掲げ、米議会での承認が絶望的となっている現状に関し、「TPPは米国にとっても極めて有意義との理解が広がることを期待する。ぜひ米国にも批准してほしい」と述べ、米側への説得を続ける意向を示した。日本維新の会の石井章氏への答弁。

”自由貿易”が世界的に行き詰まりを見せ、それに世界民が否定の意を示しとるんや。

日本国民だってそうや。否定しとる。

ならば、”日本の役割”なんてものを、日本国民の意志に反して日本の総理大臣が示すって、おかしなハナシやろ。

これはもう日本が率先して”日本の役割”を果たすと、安倍晋三が言うた、すなわち、戦争発動宣言と捉えてええやろなあ。

イギリス国民が投票で決め、アメリカ国民だってほぼTPP反対票を入れたに等しいんやから、もうそれほどに強烈や。
日本では報道統制もあり、そこまでは言わんやろけど、イギリス国民やアメリカ国民は、自分たちが投票したことと違うことを”日本の役割”と、安倍晋三が言うたことには、かなり怒ってもええとこやけど、さてどうなるやら。

【仮説】革命的組織であっても腐敗してしまうことと、その対策案

私が感じ、考えたことを書く。

ある革命的組織があるとする。

そうすると、その先頭に立ち、革命的な意見を率先して実行したり、その組織の考えに学ぶ者は、旧来の組織から脱皮するだろう。

そのとき、新しく、そのヒトは別の革命的組織に入ることになるが、そこの組織においては序列が低くなる。

そのようなことが頻繁に繰り返されたときになにが起こるか?

ある、旧来の革命的組織に残った者は、自己変革を為し得なかった、ありていにいえば「落第生」ということが、往々にしてあるはずだ。

然るにその「落第生」を、責任能力をきちんと判断することなく、年功序列的に使ってしまうと、その「落第生」はいつの間にか、その旧来の革命的組織における地位 - それが彼の唯一のプライドとなるからである - に拘り、新しく入った序列が低い者たちの中で、小さな権力者になってしまう。

革命的組織の落第生なのだから、小さな権力者になってしまうのは、当然の流れともいえる。

やはり、いくら仲間内であっても、年功序列的な序列はなくし(知識量もけっきょくは、年功序列にするための口実の側面が強いと、私は考える)、むしろ相互に責任能力を検討して、最適な組織形態を作り直すしかないと考える。

そこには当然のように、「自分(ら)が思い至ってなかった」として、自分(ら)のほうが職を辞すような清廉潔白さも必要だろう。

仮に政権を取ることになっても、その政権がダメな場合、新たな政権から打倒される旨も検討されねばならない。

そういう意味では、フランスは、仮に火炎瓶を投げつけても、それが政府に対するものの場合、罪に問われないことになっているらしい。

そのあたりは潔いが、現オランド政権が非常事態宣言を出していたりして、けっきょくのところ政権が転覆されそうなときには防衛してしまうらしい。

http://www.asahi.com/articles/ASJ7Q12YNJ7PUHBI042.html

やはり、革命後に至り、さらに革命成功の後に、間違いなく来る腐敗と、それが打倒されるまでの一連の流れまでをも想像していないと、真に人々のための革命なんて起こせないと考える。

"10点の主義・主張"の意味について、鍵穴が曲解しとるから、念のために記載する。

てか、"何者"は、そもそも鍵穴にように、ヒトの批判なりあら探しなりをしている人間を問題にしたもので、鍵穴こそ反省せなアカン。

弁護士とか法務関係は、あら探しばかりしていて、自分の確固たる信念を主張してない最たる職業や。
10点どころか、そもそも人生として築き上げたものが0点や。

まあどうでもいい。


私が"10点の主義・主張"と書いたのは、具体的にマルクス主義と言っていい。

マルクスが残した書物なんてたいした量ないし、私は必ずしも全部正しいとも思ってないけど、とにかくマルクス主義に照らして、"10点の主義・主張"というのはフツーにある。

いま身の周りのなにが平等でなく、具体的にどうやって平等な社会を実現するか、を考えると、それはマルクス主義に照らして、"10点の主義・主張"になるやろ?

けど、"100点の主義・主張"を経典として唱えるよりも、自分なりの言葉で"10点の主義・主張"をし、議論したほうが、理解が深まるやろ?


人類の歴史上、"100点の主義・主張"を経典として唱えることは、人々に平和をもたらしたのではなく、宗教間の対立とか、宗教内での権力闘争の結果として、人々をむしろ苦しめとる。

その歴史の真実から目を背けたとき、"100点の主義・主張"はもはや人類にとってなんらの意味をも為さなくなってまう。

« 2016年11月14日 | トップページ

2016年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

最近のトラックバック