「重力もダークマターも存在しない」 オランダの物理学者が新理論を発表
2016年11月15日:14:09
- カテゴリ:宇宙の不思議
1: 野良ハムスター ★ 2016/11/14(月) 12:04:47.76 ID:CAP_USER9
オランダの物理学者エリック・ヴァーリンデ教授は、ダークマターの存在を仮定しなくても銀河の回転速度問題を説明できるとする新理論を発表した。ダークマター(暗黒物質)は、宇宙の大半の質量を占めながらもこれまでまったく観測されたことがない謎の物質。見えている天体だけでは説明がつかない天文学的現象を説明するために導入されたダークマターだが、ヴァーリンデ教授の理論が正しければ、そもそもそのような仮定をする必要がなかったことになる。
ヴァーリンデ教授は2010年、「重力は存在しない」という理論を発表して話題になった。その理論によれば、重力とは自然の基本的な力ではなく、見かけ上の現象に過ぎない。ミクロの粒子の運動によって熱という現象が現れると説明できるのと同じように、時空構造内に保存されている情報の変化によって現れる現象として重力を説明できる。この理論はエントロピック重力論と呼ばれている。
渦状銀河の外周部は、通常の天体の量によって説明できるよりも遥かに速い速度で回転していることが分かっている。従来の重力理論でこの現象を説明するためには、観測できないが存在している大量のダークマターを重力源として仮定する必要があった。ヴァーリンデ教授は今回、エントロピック重力理論を適用することで、銀河の回転速度を正確に説明できることを示した。
ヴァーリンデ教授「新しい重力理論が観測結果と一致するという証拠を得た。大きなスケールでは、重力はアインシュタインの理論予測のとおりには振舞っていないように見える」
ヴァーリンデ教授の理論の核には、トホーフトとサスキンドによって導入された「ホログラフィック原理」がある。ホログラフィック原理では、宇宙のすべての情報は、宇宙を取り巻く巨大な球体の表面に記述可能であるとした。一方、ヴァーリンデ教授はホログラフィック原理を修正し、宇宙の情報の一部は空間そのものの中に保存されるとする。この余分な情報の存在によって、ダークマターやダークエネルギーを説明できるという。
![no title](http://megalodon.jp/get_contents/300773289)
http://phys.org/news/2016-11-theory-gravity-dark.html
ヴァーリンデ教授は2010年、「重力は存在しない」という理論を発表して話題になった。その理論によれば、重力とは自然の基本的な力ではなく、見かけ上の現象に過ぎない。ミクロの粒子の運動によって熱という現象が現れると説明できるのと同じように、時空構造内に保存されている情報の変化によって現れる現象として重力を説明できる。この理論はエントロピック重力論と呼ばれている。
渦状銀河の外周部は、通常の天体の量によって説明できるよりも遥かに速い速度で回転していることが分かっている。従来の重力理論でこの現象を説明するためには、観測できないが存在している大量のダークマターを重力源として仮定する必要があった。ヴァーリンデ教授は今回、エントロピック重力理論を適用することで、銀河の回転速度を正確に説明できることを示した。
ヴァーリンデ教授「新しい重力理論が観測結果と一致するという証拠を得た。大きなスケールでは、重力はアインシュタインの理論予測のとおりには振舞っていないように見える」
ヴァーリンデ教授の理論の核には、トホーフトとサスキンドによって導入された「ホログラフィック原理」がある。ホログラフィック原理では、宇宙のすべての情報は、宇宙を取り巻く巨大な球体の表面に記述可能であるとした。一方、ヴァーリンデ教授はホログラフィック原理を修正し、宇宙の情報の一部は空間そのものの中に保存されるとする。この余分な情報の存在によって、ダークマターやダークエネルギーを説明できるという。
http://phys.org/news/2016-11-theory-gravity-dark.html
引用元: ・【宇宙】「重力もダークマターも存在しない」 オランダの物理学者が新理論を発表
9: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:08:14.01 ID:tSORvBR90
重力はあるだろ
13: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:09:07.92 ID:JPSylP2A0
じゃぁ、ブラックホールは何なん?
15: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:09:13.68 ID:bqxeBGIZ0
なるほど分からん
18: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:10:16.28 ID:fE/CMUCw0
>渦状銀河の外周部は、通常の天体の量によって説明できるよりも遥かに速い速度で回転していることが分かっている。
車輪の中心部より外周部のほうが回転速度が速いのは当たり前じゃないのかw
車輪の中心部より外周部のほうが回転速度が速いのは当たり前じゃないのかw
38: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:15:00.85 ID:oBu40R9k0
>>18
外も内も同じスピードで回ってんだとさ
外も内も同じスピードで回ってんだとさ
163: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:35:22.47 ID:rEaOuhuY0
>>38
長いヒモが渦を巻いて一定速度で中心の穴へ引き込まれていくような感じか?
長いヒモが渦を巻いて一定速度で中心の穴へ引き込まれていくような感じか?
989: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 16:07:34.95 ID:PO9P2oVj0
>>163
銀河全体がメリーゴーランド様に回転してる感じ
ただし腕の部分は渋滞して恒星の密度が高い
腕を抜ければ元の速度に戻る
つまり腕に位置する恒星は入れ替わってる
銀河全体がメリーゴーランド様に回転してる感じ
ただし腕の部分は渋滞して恒星の密度が高い
腕を抜ければ元の速度に戻る
つまり腕に位置する恒星は入れ替わってる
59: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:19:00.98 ID:k3z5bE9c0
>>18
車輪ておい
車輪ておい
114: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:28:04.60 ID:5n3148mX0
>>18
車輪の中心部より外周部のほうが回転速度が速いのは当たり前じゃないのかw
フルボッコ吹いたw
車輪は内外物理的に繋がってるから外ほど回転速いけど銀河の中心と外周は繋がってないので
本来なら外に行くほど遅くなるはず
しかし実際に観測された速度は外側に遅れは無かったという謎があるのでそれを解消するため
ダークマターという物質を捻り出した
車輪の中心部より外周部のほうが回転速度が速いのは当たり前じゃないのかw
フルボッコ吹いたw
車輪は内外物理的に繋がってるから外ほど回転速いけど銀河の中心と外周は繋がってないので
本来なら外に行くほど遅くなるはず
しかし実際に観測された速度は外側に遅れは無かったという謎があるのでそれを解消するため
ダークマターという物質を捻り出した
150: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:33:48.10 ID:NW6Ul1bG0
>>114
>しかし実際に観測された速度は外側に遅れは無かったという謎があるのでそれを解消するため
ダークマターという物質を捻り出した
観測されない謎の物質を仮定するは相当な冒険と思うけどな。元が間違ってると仮定する
方が簡単だし基本に戻って仮定し直す必要もあると思うが宇宙学ってそんなもん?
>しかし実際に観測された速度は外側に遅れは無かったという謎があるのでそれを解消するため
ダークマターという物質を捻り出した
観測されない謎の物質を仮定するは相当な冒険と思うけどな。元が間違ってると仮定する
方が簡単だし基本に戻って仮定し直す必要もあると思うが宇宙学ってそんなもん?
196: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:40:13.62 ID:NVqkw7St0
>>150
宇宙の大部分は一般相対性理論できれいに説明できてる
せっかく上手くいってるのにこの問題のためだけに根本から
理論作り直してガタガタになるのが面倒なんだろう
まあ気持ちは分かるよ
宇宙の大部分は一般相対性理論できれいに説明できてる
せっかく上手くいってるのにこの問題のためだけに根本から
理論作り直してガタガタになるのが面倒なんだろう
まあ気持ちは分かるよ
20: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:10:43.43 ID:1d5y2zRp0
こういう思考できる人ってどういう脳ミソの構造してんだろうな
32: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:13:49.64 ID:xi2/S/iR0
見えないけれどもあるんだよ
36: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:14:38.01 ID:bEtbQW650
ダークマターもエーテルや宇宙定数と同じ末路にたどり着くのかもね
今の理論に合うように導入した仮定だからなぁ
今の理論に合うように導入した仮定だからなぁ
43: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:16:17.71 ID:yU9GWkLI0
これが当たってるならこの人天才だね
44: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:16:36.49 ID:WRL4q+2h0
超弦理論の、重力は量子の振る舞いでパラレル宇宙を行ったり来たりして共有している
ってのはどうなっちゃうの
ってのはどうなっちゃうの
48: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:16:54.87 ID:nK5NZxs/0
観測者こそが神なのさ
55: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:17:52.39 ID:xuLZP5cc0
そりゃ、重力なんて存在しないだろ。
空間の歪みに沿って運動しているのを、重力と表現しているだけなんだから。
純粋に物理的な観点から見れば重力なんて存在しない。
色彩が自然界に存在しないのと同じ事だ。
空間の歪みに沿って運動しているのを、重力と表現しているだけなんだから。
純粋に物理的な観点から見れば重力なんて存在しない。
色彩が自然界に存在しないのと同じ事だ。
69: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:20:40.41 ID:G2q9Fsgr0
アインシュタインの相対論も、見かけ上の現象というのがブレークスルーになっている
重力も見かけ上の現象という考えも否定されない
絶対的と思われる理論も破られるときは来る
重力も見かけ上の現象という考えも否定されない
絶対的と思われる理論も破られるときは来る
70: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:20:40.97 ID:xfL0E5EM0
読んだけど、理解できない。いやダークマターってなんだww
74: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:21:16.25 ID:tpBEPCVh0
個人的には好きな発想だな。正しいかどうかは分からんが。
だけど重力場がエントロピックなら熱同様に揺らぎがあるんじゃないのか?
だけど重力場がエントロピックなら熱同様に揺らぎがあるんじゃないのか?
78: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:21:33.61 ID:Ee5ddInx0
物質とは脳内妄想の産物
87: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:23:17.28 ID:P7WZIrlv0
難しいことを言っているということは、本人も理解できてないということ。
91: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:23:55.39 ID:pOfAq+/j0
電磁気力、強い力、弱い力と並べられる「重力」という力はない。
重力として考えると説明のつけやすい現象がある。
ってことかな。
重力として考えると説明のつけやすい現象がある。
ってことかな。
102: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:25:47.72 ID:6tRkEgQJ0
>>91
それらすらもそもそもないということになる。
それらすらもそもそもないということになる。
93: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:24:31.93 ID:WALC7hXX0
まあ相対性理論によって重力の原因を問うことが無意味になったのなら、重力の存在も本質ではなく現象って理論は出てくるだろうね。
100: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:25:30.32 ID:mtMfgZGo0
「重力」なんて元々概念やろ
なんかそれっぽい力が働いてるっていう
なんかそれっぽい力が働いてるっていう
410: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 13:11:31.29 ID:tkuhptIv0
>>100
そう。銀河が回転する理由を説明するための概念だ。
ようはものすごい引っ張る力だってこと
カタツムリの貝殻の渦巻きと同じで
中心は引きずり込まれた挙句、別次元にシフトしてるってこと
それを重力とかブラックホールとかダークマターとか
色々な説明つけて解釈している
それにツッコミを入れたのが>>1な
なんかもっと上手い説明がつきそうだぞっていってる
物理は数学が得意じゃなきゃわからない世界
そう。銀河が回転する理由を説明するための概念だ。
ようはものすごい引っ張る力だってこと
カタツムリの貝殻の渦巻きと同じで
中心は引きずり込まれた挙句、別次元にシフトしてるってこと
それを重力とかブラックホールとかダークマターとか
色々な説明つけて解釈している
それにツッコミを入れたのが>>1な
なんかもっと上手い説明がつきそうだぞっていってる
物理は数学が得意じゃなきゃわからない世界
103: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:26:53.70 ID:bRmOO7420
何もわからないということ
無知の知
無知の知
115: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:28:14.25 ID:Y55DUgqX0
現代のダーヴィンだな。こいつに石を投げるかどうかで100年後のお前らの評価は決まるだろう。内容はよくわからんがいたずらに批判していいものだろうか。
117: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:28:28.34 ID:iYwEB/TG0
この前観測された重力波はなんだったんだよ
189: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:39:08.14 ID:C2F5hWsV0
>>117
この前のはブラックホール同士の衝突波が観測されたと言われてるけど
この理論に当てはめたら全く違う現象なのだろう
この前のはブラックホール同士の衝突波が観測されたと言われてるけど
この理論に当てはめたら全く違う現象なのだろう
128: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:29:43.74 ID:/ECR6go50
仮にこの世界がホログラムだとすると
「デジタル的」な動きが見えるって考え方もあるんだよね
一見スムーズに動いてるように見えてる粒子の動きも、空間のマス目をピコピコと動いてたりとか、
そういう物理の最小単位を見つけ出せればホログラムの証拠になるとか聞いたことがある
「デジタル的」な動きが見えるって考え方もあるんだよね
一見スムーズに動いてるように見えてる粒子の動きも、空間のマス目をピコピコと動いてたりとか、
そういう物理の最小単位を見つけ出せればホログラムの証拠になるとか聞いたことがある
129: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:29:54.40 ID:AuB0hMxw0
多大な影響を及ぼしてるのに観測も検出もできない物が大量にあるなんておかしいもんなw
131: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:30:16.80 ID:7M3cWblE0
重力は空間が引っ張られてるだけなんだろ?
138: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:31:35.65 ID:BY2OJD940
>>131
何に引っ張られてるかが謎なんだよ
何に引っ張られてるかが謎なんだよ
154: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:34:12.10 ID:yIF9RAl80
>>138
>>1読んだだけじゃサッパリ分からんのだが、この理論の場合「情報」が質量みたいな役割して空間歪めてるってことか?
>>1読んだだけじゃサッパリ分からんのだが、この理論の場合「情報」が質量みたいな役割して空間歪めてるってことか?
184: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:37:48.67 ID:xVJPQmpO0
>>154
銀河系のような巨大な構築物がその形状を維持するには
重力が光速以上の速さで伝達しないと無理とかなんとか。
銀河系のような巨大な構築物がその形状を維持するには
重力が光速以上の速さで伝達しないと無理とかなんとか。
136: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:31:27.74 ID:9xcOFkEb0
従来の重力理論ではダークマターの存在を仮定しなければ成り立たなかった・・
マジかw
マジかw
142: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:32:20.25 ID:WlbJkbLf0
まあ、見えない観測できないほぼ何にも反応しない謎の物質が、見えてる物質の何倍もあるって仮定しないといけないのは無理矢理だよな
この新理論が合ってるかはともかく
この新理論が合ってるかはともかく
144: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:32:24.13 ID:m4GB2lH40
空間に情報が記録されている?
よくわかんない
僕達は何なの?
よくわかんない
僕達は何なの?
542: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 13:30:05.54 ID:4aqScFH90
>>144
そう考えると、宇宙の膨張速度が
光速度を遥かに越える理由として
納得いくのだよ
そう考えると、宇宙の膨張速度が
光速度を遥かに越える理由として
納得いくのだよ
160: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:35:08.36 ID:n2lbV3JC0
よく分からんけど重力が存在しないっていう説は面白いね
正しいかどうか知らんけどそんな発想に至るところが凄い
正しいかどうか知らんけどそんな発想に至るところが凄い
161: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:35:20.91 ID:6sgP4L1A0
重力が引力だけなのはおかしい
電気は+と-、磁力はNとSがあるように
重力は引力と斥力があるはず
電気は+と-、磁力はNとSがあるように
重力は引力と斥力があるはず
190: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:39:16.14 ID:/Nc+V01Y0
>>161
俺もそう思う
他の力と違って相互作用じゃないなら説明出来るな
俺もそう思う
他の力と違って相互作用じゃないなら説明出来るな
168: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:35:32.12 ID:GZ8I/AuB0
重力は無くて遠心力なんじゃないかなー
なんて阿保なりに考えてみた
なんて阿保なりに考えてみた
186: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:38:12.91 ID:9oUMOIZp0
まあ皆が重力の弱さはあまりに異常って思ってる事は確か
195: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:39:52.41 ID:lrwlyMXu0
いやだから渦の中にある事実は無視なのか?
流れの中だから重力現象が起きるわけだろ?
流れの中だから重力現象が起きるわけだろ?
206: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:41:14.89 ID:/ECR6go50
人間サイズで考えるから「情報」がわかりにくくなってるだけで
分子レベルで考えりゃいいよ
なんで電子は回転してるのかとか、そういう法則性を記述した何らかのデータ・情報が先にあって
分子や宇宙はその側面が見えてるだけという説がある
分子レベルで考えりゃいいよ
なんで電子は回転してるのかとか、そういう法則性を記述した何らかのデータ・情報が先にあって
分子や宇宙はその側面が見えてるだけという説がある
207: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:41:16.76 ID:Ybol0RHY0
(´・ω・`)なんかかっこいいよね
しかもダークマター説明できるんだからいいよね
しかもダークマター説明できるんだからいいよね
240: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:46:31.41 ID:owuyoYtA0
まず何を言ってるのか分からんのを何とかしたい
976: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 16:02:49.87 ID:ZpMf74FH0
重力は伝達物質も媒介も発見されてないからな
これだけ身近にあるのに不思議なものだ
これだけ身近にあるのに不思議なものだ
26: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:12:04.10 ID:ZWeX6Iac0
ニュートン「重力はありまぁーす!」
▼合わせて読みたい
おすすめリンク(外部)
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
過去の人気記事ランダムPICK UP
おススメサイトの最新記事
コメント
うーんわからん
ダークマターを使ったゲームが困るではないか
じゃあ、ヒッグス粒子ってなんなの?
馬鹿だからまったくわからん!
けど今まで当たり前と考えられていた説がひっくり返る瞬間は好き
けど今まで当たり前と考えられていた説がひっくり返る瞬間は好き
ダークマターなんて無かったんや!
情報が空間に保存されるってどゆこと?
子供でもわかるように誰か説明して下さい…
子供でもわかるように誰か説明して下さい…
これだと、宇宙の中心がどこか?って謎が出てきちゃうから無理な話
真剣に考えてたのに、このオチやめろやww
記事にもあるけどこの人、2010年にも重力は存在しないって言ってた人か
あの後ダークマター説が優勢になってどうしたのかと思ってたら、こんな記事が
しかし相変わらずわからんので誰か産業で説明してくだされ
あの後ダークマター説が優勢になってどうしたのかと思ってたら、こんな記事が
しかし相変わらずわからんので誰か産業で説明してくだされ
ToLOVEる -とらぶる-ダークネスに最大の危機到来!!
オチでワロタ
このスレやコメ欄で無理とか言ってる奴はほとんど理解してないんやろなぁ
かくいう自分も全く理解できないからどうこういうつもりはないが
かくいう自分も全く理解できないからどうこういうつもりはないが
やはりな、そういうことか(わからん)
フロギストン「ダークマターが存在しないってw」
エーテル「そりゃ観測も抽出もされてないけどさw」
エーテル「そりゃ観測も抽出もされてないけどさw」
空間そのものが質量持ってるんじゃね的な
この理論ってどれぐらいの人が真面目に受け止めてるんだろう
今までのコトを覆すようなことを言ったるんだから例えこの理論が合っていたとしても
数十年先までほったかされたりするのかな?
今までのコトを覆すようなことを言ったるんだから例えこの理論が合っていたとしても
数十年先までほったかされたりするのかな?
牛の肉の日の出て、あるというか飛行機どう飛んでるかの前にて、いうか飛行機どう飛んでるかの前にて牛の肉の日の出てエーデル話の内容のものして面白いかも。
基本的に法則類は現状維持だし、原因や反証、観測でこれまでとは違う理屈で説明されるだけ、そもそもあっているのかもわからないし。
重力ってもしかして引力だけじゃないんじゃない?
物質は互いに引き合うだけじゃなく空間の斥力も含めて重力とかどぉ?
物質は互いに引き合うだけじゃなく空間の斥力も含めて重力とかどぉ?
重力もダークマターも存在しなくて、余剰次元から漏れ出ているエネルギーが重力みたいに感じるってことじゃね?
ブラックホールみたいな大質量の星のエネルギーは余剰次元にも及んでて
レイヤー状に重なった次元と次元を繋ぎ止めるクリップみたいな役割をしているのかも
ブラックホールみたいな大質量の星のエネルギーは余剰次元にも及んでて
レイヤー状に重なった次元と次元を繋ぎ止めるクリップみたいな役割をしているのかも
仮説の話は学会のなかだけにして、一般人には確実な話をしてくれよ、混乱するだけだからよ。
笑えるんだけど、
重力ある『時間や空間を共通して動かす概念が物理的な力を持つ』
のか、それとも
重力無い『時間や空間そのものが、力かベクトルで現在の世界(物質)を変動させてる』
のか、という話に見える。
『君の名は。』の世界みたいだな。
重力ある『時間や空間を共通して動かす概念が物理的な力を持つ』
のか、それとも
重力無い『時間や空間そのものが、力かベクトルで現在の世界(物質)を変動させてる』
のか、という話に見える。
『君の名は。』の世界みたいだな。
それって時空の情報空間に書き消しできれば
重力をコントロールできるってこと?
すげーじゃん、イメージ・アルゴリズム機関まったなし
重力をコントロールできるってこと?
すげーじゃん、イメージ・アルゴリズム機関まったなし
上でも言ってる人いるけど、超弦理論とかも、真に受ける人ばかりじゃないけど面白いよね。NHKかなんかで分かりやすい特番作ってくれんかな…
それにしても、いつものコメ欄、こんなのもわかんねーのかよ、とかバカじゃないの、とか頭脳に自信ある人のコメや否定のし合いで溢れてるのに、ここのコメ欄は謙虚な人が多くていいと思う。
それにしても、いつものコメ欄、こんなのもわかんねーのかよ、とかバカじゃないの、とか頭脳に自信ある人のコメや否定のし合いで溢れてるのに、ここのコメ欄は謙虚な人が多くていいと思う。
話がジョジョっぽい
ガリレオ「よくわかんねぇけど、それでも地球は回ってまぁーす」
俺さーワクワクすると腹が弛むことがあんだけどさー
理解できなくて悶々としても弛んじゃうんだよねー
トイレに行ってきます。
理解できなくて悶々としても弛んじゃうんだよねー
トイレに行ってきます。
ようは、
『見かけ上の重力』以外は存在しない
『見かけ上の重力』は事象(時空間内の情報)によって発生する熱(比喩)のようなもの
この理論を使えば単一の相互作用では説明のつかない巨視的なスケールの事象の証明が行える
ってとこかな?まぁ、書いてあることを噛み砕こうとしてできなかった感じになったけど
『見かけ上の重力』以外は存在しない
『見かけ上の重力』は事象(時空間内の情報)によって発生する熱(比喩)のようなもの
この理論を使えば単一の相互作用では説明のつかない巨視的なスケールの事象の証明が行える
ってとこかな?まぁ、書いてあることを噛み砕こうとしてできなかった感じになったけど
机上理論歴の長い超紐は、双対理論として逆にオランダ人博士の理論を吸収。 オランダ博士「そんな馬鹿な!ギャアアア…」といった展開ならオランダ博士の理論も生きのこるかも。
重力は確かに見かけ上の現象っぽいんだよね
ヒント
1.回転エネルギー
2.エネルギーの集中による空間の歪み
3.物理現象として空間は観測しにくいが歪んだ空間は坂道のように周囲を吸い込む
4.一度歪んだ空間は暫く戻らず残り続ける
5.既に空間は穴だらけ道だらけ
6.銀河系の構造図みたいなものを見てみる
7.お前は全て気付く
1.回転エネルギー
2.エネルギーの集中による空間の歪み
3.物理現象として空間は観測しにくいが歪んだ空間は坂道のように周囲を吸い込む
4.一度歪んだ空間は暫く戻らず残り続ける
5.既に空間は穴だらけ道だらけ
6.銀河系の構造図みたいなものを見てみる
7.お前は全て気付く
真実はどうであれ受け入れる用意は出来ている
銀河系の星の分布は、CDなどの円盤のように、何らかの情報が詰まったものと見なしてみよう。
銀河の外周と中心部の回転速度が同じな理由はそこにある。
CDも、外周部を再生している時と、中心部を再生している時で、線速度は同じになるのだが、そうしないと音楽の再生速度が外周部と中心部で違ってしまい、音楽として成り立たなくなるのだ。
銀河系の星の分布が、CDの情報の分布と同じようなものとすると、全ての銀河には、異なる曲が記録されているとも言えるだろう。
銀河の外周と中心部の回転速度が同じな理由はそこにある。
CDも、外周部を再生している時と、中心部を再生している時で、線速度は同じになるのだが、そうしないと音楽の再生速度が外周部と中心部で違ってしまい、音楽として成り立たなくなるのだ。
銀河系の星の分布が、CDの情報の分布と同じようなものとすると、全ての銀河には、異なる曲が記録されているとも言えるだろう。
重力って万有引力から遠心力を引いたものなんじゃないの?
万有引力が見かけ上の力だったの?
万有引力が見かけ上の力だったの?
全然わからんけど、つまり重力とされている現象=重力じゃなくて重力は重力とされている現象の副次的なエフェクトに過ぎないって事?
脳みそ焦げそうなんだけど。
脳みそ焦げそうなんだけど。
重力は重力だよ。
質量のある物体同士が引き合う力、ではなくて他の説明の仕方もできるということだよ。
それを使うと銀河の回転速度もうまい具合に説明できるということだよ。
質量のある物体同士が引き合う力、ではなくて他の説明の仕方もできるということだよ。
それを使うと銀河の回転速度もうまい具合に説明できるということだよ。
ニュートンを世界最強の歌舞伎者にする会
という秘密結社の総会に出席するにはどんな資格がいるのか
という秘密結社の総会に出席するにはどんな資格がいるのか
うーんダメだ。
途中から、俺の頭では理解不能。
途中から、俺の頭では理解不能。
普通の人間のスケール感じゃ理解がおよばんわ。
俺に分かるのは「重力」とされるものに常にさらされているということだけ。
今日も体が重いです。
俺に分かるのは「重力」とされるものに常にさらされているということだけ。
今日も体が重いです。
時間が所詮、人が作った目盛りだったように重力も同くただの現象だったってことか
そう来たか
そう来たか
ダークマターは胡散臭すぎて懐疑的だった
自分的にはプラズマ宇宙論が本質かと思っていたけどなるほどこの理論も興味深いな
> 時空構造内に保存されている情報の変化によって現れる現象として重力を説明できる
だとすれば逆に時空構造内の情報を操作する事ができれば反重力だって実現しそうだな
これはもっと詳しく勉強する必要がありそうだ
自分的にはプラズマ宇宙論が本質かと思っていたけどなるほどこの理論も興味深いな
> 時空構造内に保存されている情報の変化によって現れる現象として重力を説明できる
だとすれば逆に時空構造内の情報を操作する事ができれば反重力だって実現しそうだな
これはもっと詳しく勉強する必要がありそうだ
単純に言葉と認識の問題
「精神も霊も存在しない」という主張と同じ
「精神も霊も存在しない」という主張と同じ