読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

たにまのひめゆり

知をもって愛に生きる

【鍋】体がぽかぽか味噌仕立ての石狩鍋の作り方(レシピ)

料理 料理-レシピ
スポンサーリンク

寒い季節にぴったりな鍋物:石狩鍋

f:id:miyamarin:20161115144855j:plain

こんばんは。りんです。

体調を崩していらっしゃる方が多いと聞きます。温かいお鍋をいただいて、元気になってくださいね。

数日前に、生鮭を買ってきました。今回は何にしようかなっと考えていたところ、ジャガイモとバターが頭に浮かんで、そうだ!石狩鍋にしよう!と決めました。

北海道の方からすると、石狩鍋はそんなんじゃない!って言われちゃいそうですが、そのあたりはご勘弁くださいますよう、お願いいたします。

鍋とかいてあるのに、なぜ器に盛っているのか?

それは土鍋ではなく、片手鍋で作ったからです(笑) もう1つ理由があります。りんはとても猫舌なのです。アツアツをいただくと、口内が火傷して、ヒリヒリになってしまいます。

カップ麺も冷めてのびきったものをいただきます。

というわけで、お皿に盛ることが多いのですが、雰囲気が出ませんよね。次回のお鍋のご紹介は、ぜひ土鍋にいたしますね(笑)

では、なんちゃって石狩鍋のレシピのご紹介をさせてください。

材料(2人分)

  • 生鮭 2切れ
  • ジャガイモ 2こ
  • 玉ねぎ 半分
  • ニラ 1束
  • きのこ類
  • コーン缶詰 1缶
  • ホタテ缶詰 1缶
  • スープ(水) 3カップ
  • 味噌 大さじ2
  • バター 大さじ1
  • 山椒

石狩鍋のレシピ

下ごしらえ

f:id:miyamarin:20161115151600j:plain

こちらが準備した材料です。きのこはなめたけと冷凍にしておいたえのきを使いました。

生鮭は買ってきた日に、塩をふって、ジップロックにオリーブオイルとともに寝かせました。そのままお使いになっても大丈夫です。買ったその日に使うことができなかったために、保存するためにオリーブオイルで漬け込みました。

ホタテは缶詰です。汁もつかいます。コーンも水煮缶にしました。

ジャガイモは食べやすい大きさに切って、水に浸して灰汁を取ります。

またニラと玉ねぎも切ります。

石狩鍋を作りましょう

f:id:miyamarin:20161115152000j:plain

こちらはスープです。水でもかまわないのですが、牛すじ肉を煮込んだときにとっておいた出汁があったのです。煮豚や煮鶏の出汁を使うのもよいと思います。

鍋を火にかけます。はじめから生鮭とホタテの缶詰、ジャガイモは入れておきます。

f:id:miyamarin:20161115152236j:plain

強火にして、煮立ったら弱火にします。灰汁をとり除きます。蓋をして10分煮ます。

f:id:miyamarin:20161115152341j:plain

蓋をとって、キノコ類と玉ねぎ、コーンを加えます。蓋をして、さらに5分煮ます。

それからお味噌大さじ2とバター大さじ1を入れます。(わたしはバターを大さじ1.5ほど入れました)溶き終えたら、ニラを加えて、蓋をします。お味噌を入れてから沸騰はさせないように。そしてニラが変色してしまうので、柔らかくなる程度でお願いします。

これで、完成です。山椒などお好みでお使いください。

石狩鍋の由来

石狩鍋は、北海道の石狩市が発祥の地です。

石狩市がどこにあるかご存知でしょうか。札幌の真北にある都市で、日本海側の石狩湾に面しています。また信濃川、利根川に次いで、長い石狩川が流れています。

その石狩川に、鮭が産卵するときに遡上(そじょう)します。地元の漁師さんが、まかないとして、お味噌汁に鮭を入れて、作ったことがはじまりとされています。それからある料亭が、魚の臭みを取るために西洋野菜(玉ねぎやキャベツ、山椒)などを入れて、世に広まりました。

本場の石狩鍋をいただいたことはないのですが、写真を見ていると、贅沢にイクラがどどんとのったものや他の海鮮や肉、キノコ、野菜などがふんだんに使われていました。

新鮮なものを使った、北海道でいただく石狩鍋は、さぞかしおいしいのでしょうね。いただいてみたいです。

さいごに

石狩鍋のご紹介でした。土鍋ではなく、片手鍋で作って、盛っているので、鍋とはいいがたいのですが、ぜひ、みなさんは、土鍋であつあつでお召し上がりください。

北海道といえば、ジャガイモと鮭、カニ、コーン、バターというイメージですが、みなさんはどうですか?このくみあわせ、想像するだけでよだれが出てきそうです。

さいごまでお読みくださり、ありがとうございました。

寒い日々が続いています。末端をしっかり温めて、体が冷えないように注意してくださいね。

おまけ:関連書籍

鍋のレシピ本、本当にたくさんあるんですね。わたしがよく作るのは、みぞれ鍋やキムチ鍋、石狩鍋です。

この冬の間に、作ったことのないお鍋に挑戦したいと思います。めずらしいくみあわせに驚きました。

こちらの本は、ごはんを炊いたり、おしゃれなレシピが満載です。トマト鍋をいただいたことがないので、トマトチーズが気になります。

こちらは、鍋料理、中心です。男性が作る豪快な感じがすてきです。石狩鍋のレシピもあります。もやしが入っていました。こんど、入れてみます。

おまけのおまけ:りんの独り言

今日も寒いですね。そろそろ冬がまへをする時期になりました。

寒い地方の一軒家だと、北向きの窓に工夫をしたりするのでしょうか?

実家も神戸なので、そういうことはないし、東京の住まいもマンションなので、大丈夫です。

ただ大掃除を12月入る前には終わらせたいですね。とくに大掃除という大げさなものはしないのですが、いつもよりちょっと時間をかけます。

窓ふきが半分残っています。今週末にでも終わらせます。

クリスマスツリーを早く飾りたくてしょうがないりんでした。

see you soon.