|
|
|
- 2016年11月15日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「インドが偽札問題に対策するため高額紙幣を廃止に」海外の反応ツイート
Comment by BicycleJihadi
インドで真夜中に500、1000ルピー紙幣が廃止に。
Comment by yolo_bagginsOP
インドで500、1000ルピー紙幣が今夜から使用禁止に。驚天動地。
<関連記事>
インドのモディ首相は8日夜、9日から同国で最も高額の紙幣である1000ルピー(約1580円)札と2番目に高い500ルピー札の使用を禁じると発表した。11月10日から12月30日に銀行か郵便局の口座に預け入れない限り「無価値の紙くずになる」と表明した。犯罪などに絡んだ闇資金対策に踏み切った格好だが、現金決済も依然として多いインド経済は今後、大きく混乱する可能性がある。
インドでは主に1000ルピー、500ルピー、100ルピー、50ルピー、20ルピー、10ルピー、5ルピーの7種類の紙幣と、10ルピー以下のコインが流通する。現金のみを所有し、納税しない人々による地下経済は国内総生産(GDP)の50%に及ぶとされ、低所得者だけでなく、富裕層らによる税逃れにも現金決済が使われている。モディ首相は今後、そうした富裕層らに現金の銀行口座への入金を迫り、隠し資産をあぶり出す狙いだ。
インド、高額2紙幣の使用禁止 不正マネー対策で
9gag.com/gag/a9WrXbL
9gag.com/gag/aG01GAZ
reddit.com/r/india/comments/5btlvp/500_rupee_and_1000_rupee_currency_notes_wont_be/
reddit.com/r/worldnews/comments/5btovy/indian_rupee_500_and_1000_abolished_from_midnight/
Comment by Not_a_kulcha 3782 ポイント
この件については誰も知らなかった。いきなり報道されたから銀行家すら報道されて初めて知った。
ベッドの下にあったルピーがこれでいきなり消えることになったんだ。
Comment by imdungrowinup 303 ポイント
↑偽札持ってる奴はベッドの下に置いたりしないよ。連中が持ってるのは金や土地。
Comment by random_account1124 406 ポイント
↑何が問題かってインドじゃほとんどの人間が偽札を持ってて所得税を支払ってるのはほんの2-3%のインド人だけ。
インドの高い貧困率の事を考えてもこの数字は馬鹿馬鹿しい位に低い。
賢いやつは問題にはならないけど、大半の連中は今眠れない夜を過ごしてる。
Comment by throwdawy1 1 ポイント
↑完全にいきなりだったとは僕は思わないな。
この一週間でそういった記事をいくつか見かけたけど大半の人はそのことをデマだと思ってた。
まあそれが本当だと思っていた人でもここまでいきなり実行に移されるとは思ってもいなかっただろうけど。
モディ首相は11月10日から12月30日に銀行か郵便局の口座に預け入れない限り「無価値の紙くずになる」と表明した。脱税を目的に現金のまま保有する富裕層の隠し資産をあぶり出す狙い。銀行口座を介さない地下経済の「ブラックマネーは推定で国内総生産(GDP)の20~45%」(米バンクオブアメリカ・メリルリンチ)に及ぶ。
インド高額2紙幣の使用禁止、230億枚無効に
インドの納税者数は驚くほど少ない。確定申告をする人は全人口13億の2.5%程度だ。主な要因は、組織化されていない産業分野に雇用されている膨大な数の人たちに、現金で報酬が支払われている
インド人の隠し所得は総額1兆円、政府の恩赦で申告相次ぐ
Comment by cuchiplancheo 1300 ポイント
500ルピーは7.52ドル程度
1000ルピーは15.04ドル程度
Comment by PyroKnight 966 ポイント
↑てっきり大きい額のお札かと思ったらどうもそうではなかったみたい。
Comment by Dark_Island 622 ポイント
↑うちらが持ってた一番額が大きいお札はその15ドルのものだったんだよ。
今準備銀行は2000ルピー札を印刷してるけどこれは30ドル程度。
Comment by kalni 267 ポイント
↑PPP(Purchasing Power Parity:購買力平価)と呼ばれるものを教えてあげよう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Purchasing_power_parity
Comment by Stubaba 9 ポイント
↑価値がいまいち想像できないという非インド人の人は、アメリカ合衆国がドルを捨てて代わりにセントに完全に依存しているって様子を想像してみると良い。
だから149.99ドルのものは14,999セントで、0.75ドルのものは単に75セントってことになる。
購買力平価(PPP)とは、ある国である価格で買える商品が他国ならいくらで買えるかを示す交換レート。
例えば、ある商品が日本では200円、アメリカでは2ドルで買えるとすると、1ドル=100円が購買力平価だということになる。
実 際の為替レートは為替市場での需給や、貿易の際のコストなど両国の購買力以外のさまざまな要素によって変わるものの、長期的にみれば購買力平価から一方的 に乖離することはないという考え方に基づいている。そのため、短期的なレートの変動を排した、長期的な2国間の為替レートの目安となる値として有効であ る。商品価格を基準にするため、生活実感に近い値が求められるというメリットもある。為替の換算を伴う長期計画や、経済規模や賃金水準の国際比較などにし ばしば使用される。
購買力平価(PPP)
Comment by bbfvr 717 ポイント
これほんとに嬉しい。
うちの家族は一生懸命働いて合法的にお金を稼いでる。
自分の家にブラックマネーを蓄えてる奴らはマジでクズ。
Comment by lives_at_beryl_st 299 ポイント
↑無知で申し訳ないんだけど「ブラックマネー」って何?
人はどういう場面でブラックマネーと出くわすの?善良な人もこのブラックマネーを入手することはあるの?
Comment by rockus 360 ポイント
↑ブラックマネーは簡単に言えば簿外のお金。自分が持っているお金の中で自分の稼ぎとは結びついていないお金の事。
賄賂でもらったお金とは盗んで手に入れたお金とか。
Comment by ranjan_zehereela2014 17 ポイント
パキスタンへのピンポイント攻撃よりもこっちの方がインド人にとっては遥かに重要。
もうこの一件だけでモディ首相の二期は確約されたようなもの。
モディ首相のことを誇りに思う。
Comment by techielord 993 ポイント
最後の500ルピー札を地元の店でタバコ20箱購入することに使えなくなった。
モディ首相に感謝だな。
※どんなこともオバマ大統領の責任にする「オバマに感謝だな(Thanks Obama)」というネタが海外掲示板にはあります
Comment by the_new_leaf 1463 ポイント
↑銀行に行って両替すればいいだけ。金が消えたわけではなくて、銀行に行って新しい通貨を入手すればいいだけなんだから。
Comment by ericvolakis 6390 ポイント
インドに住んでる人間だと紙幣みたいなクッソ汚いものでもナプキンに使用できるのか・・・
Comment by justenbebeir 476 ポイント
↑全く同じことを思った。うげえ。
Comment by parthasarmasub 2637 ポイント
最初はサムソンが、今度はインドが「Notes」から手を引いた(withdrawing)のか。
※「Notes」には「紙幣」という意味があります。また「withdraw」には「撤退する/お金を引き下ろす」という意味があります。
Comment by kingofthedoges 56 ポイント
↑このコメントは一番高評価されるべきだろ。
Comment by sikk
↑キレッキレなコメント。
※最近のGalaxy Note 7発火に関連して海外掲示板ではこれをネタにしているものをよく見かけます。
「Galaxy Note 7の充電方法」
韓国のサムスン電子(Samsung Electronics)は14日、新型スマートフォン「ギャラクシーノート7(Galaxy Note 7)」で発火事故が相次ぎ生産・販売の打ち切りに追い込まれた問題で、向こう2四半期に営業利益が計30億ドル(約3100億円)程度下押しされるとの見 通しを明らかにした。
声明によると「2016年第4四半期に2兆ウォン(約1830億円)半ばのレンジ、2017年第1四半期に1兆ウォン(約920億円)程度」のマイナスの影響が見込まれている。
同社は12日、2016年第3四半期の営業利益見通しを7兆8000億ウォン(約7200億円)から5兆2000億ウォン(約4800億円)に引き下げたばかりだった。
サムスン電子 「Galaxy Note 7」の発火事故で損失2750億円の見通し
Comment by Splendid_Brit 119 ポイント
インドを再びイギリスに(Make India Great Britain again.)
Comment by nomadindian 13 ポイント
↑いやいや、まずは「イギリス(Great Britain)」を再び「強国(great)」にする方が先だろ。
"Make America Great Again"(日本語訳:アメリカを再び偉大にしよう)は、アメリカ合衆国の政治において用いられる選挙スローガン(英語版)である。1980年の大統領 選挙においてロナルド・レーガンが使用したのが最初であり、近年では、2016年の大統領選挙においてドナルド・トランプが使用している。
Make America Great Again
Comment by bad_hombre 76 ポイント
ん?銀行でその「禁止」された紙幣を同額の通用する紙幣に両替できるんじゃないの?
Comment by kurt_zehose 174 ポイント
↑そうだよ。スレ主が馬鹿なだけ。
Comment by The_Bert 6 ポイント
実際のところこれは悪いことではない。
これによって問題が生じるのは後ろめたいことをやっている人間だけ。
Comment by TriTexh 195 ポイント
自分には経済や金融の知識は全然ないけどもしもこれが(モディ首相が主張するように)ブラックマネーの抑制の助けになるのなら喜んで支持する。
いやー、全く予想もしなかった宣言だったからかなり驚いた。
Comment by god_im_bored 161 ポイント
↑ブラックマネー抑制の助けになるよ。これはほんと素晴らしい。
何でかというと普通の人にとっては自分が持っている分を両替するだけでいいから何の問題もない。
それに50日というのは一般人にとっては十分すぎる時間。
だけど大量のブラックマネーを保有してる連中にとってはこの時間はあまりにも短すぎる。
Comment by Peevesie 504 ポイント
みんなヒステリー状態になって両替しようとしてる。
店は早い時間に閉まって、ATMには大量の人で混雑してる。これに関して大量のデマも飛び交ってる状態。
ポップコーンが大量生産。
※海外掲示板では荒れるネタ、荒れそうなネタが書き込まれるとき「ポップコーンは持った、ポップコーンを頼む」と書き込まれることがあります。これは荒れているコメント欄をポップコーンを食べながらニヤニヤ眺めるというネタです。
Comment by Dance_Solo 231 ポイント
「インド板」から拾ってきた。
Comment by Uncouth_Bardbarian 2 ポイント
↑何でお金を引き下ろしてるの?銀行に預けているお金は問題ないんじゃないの?
Comment by Dance_Solo 2 ポイント
↑日常的に使う分。インドはクレジットカードが全ての店で使えるアメリカ合衆国とは違ってほとんどの場所で使えない。
Comment by proper_lofi 10 ポイント
今日学んだこと。
インドのルピーのマークは日本語の「き」の文字に凄く良く似てる。
※ルピーのマーク
Comment by defy313 364 ポイント
インドでこれ程急進的なことが起きるとは今まで思ってもいなかった。
ブラックマネーを取り締まると強い影響を受ける人が政府に沢山いるから。
僕ではこれが経済的にどうなのかということは理解できないけど、この手段を実行した大胆さに惚れた。モディ首相は頑張ってほしい。
Comment by toke-in-all 44 ポイント
↑経済的に言うとこれは素晴らしい。個人的には革命的ですらあると思う。
Comment by -Seraph 11 ポイント
↑これ今でもよく分かってないんだけど、法律をちゃんと守ってる人の500、1000ルピー札も使えなくなるって事?
Comment by icanthandlelife 21 ポイント
↑いや、法律を守っているのなら銀行口座にそのお金を入金することに何の問題もない。
銀行は今年の終わりまで500、1000ルピー札を受け取るから。
Comment by [deleted] 68 ポイント
インドでは1.25兆ルピーのブラックマネーが流通していると言われてる。これはおよそ20833333333ドル。
これは腐敗に対処する勇気ある対応。
Comment by thiscontent 123 ポイント
↑208億ドルな。
Comment by balajiiyer 217 ポイント
↑短縮しなくていいよ。うちらインド人は数学が超絶大好きだから。
Comment by raydialseeker 37 ポイント
↑1.25兆ルピーよりずっとあるだろ。インドのブラックマネー経済の規模は5000億ドルと見積もられてるんだから。
タックスヘイブンも含めると1.8兆ドル規模にまでなる。
Comment by mumbaimaari 23 ポイント
↑その1.25兆ルピーってのはこの2.5年の間に入ってきたブラックマネーの事でしょ。
流通しているブラックマネーの総額はそれより圧倒的に多いはず。
Comment by rabblerousr 299 ポイント
あまりにも思い切った対策過ぎて最初聞いたとき信じられなかった。
なぜこんなことをしたのかということは理解できるし、長期的に見ればいいことだと思うけど今後数週間はかなり問題が起きるのは間違いない。
Comment by planktic 15 ポイント
↑
Comment by awesomeniket 1 ポイント
↑笑ったw
Comment by WarHammer_15 59 ポイント
クリントン vs トランプで準備していたニュースチャンネルだけど、予想の範囲外からもディ首相が出てきた。
Comment by Thrishul 317 ポイント
このスレで言われていないことを一つあげるとしたらパキスタンがインドの偽札作りのために投資していた金が全て無駄になったってことかな。
Comment by bhramaram 61 ポイント
↑連中は新しい紙幣の偽札を刷り始めるだけだと思う。
Comment by Sachinism 78 ポイント
↑偽札作りはただ印刷すればいいってもんじゃないんだから。
Comment by fuckthemodlice 98 ポイント
これはマジで凄い。モディ首相の事を心から尊敬する。
友人や家族は短期的には不便だけど、偽札阻止に大きな一歩を踏み出したのを見てかなり喜んでる。
これは前代未聞。
Comment by xByteZz 3 ポイント
↑>>「短期的には不便」
どれもこれも40、100ルピーで支払わないといけないのは面倒だけど、これで腐りきった連中が破産するかと思えばどうでもいいや。
Comment by no-more-throws 0 ポイント
↑いや1978年にも連中は同じことをしてた。
1978年1月、インド政府は不正所得の実態を
把握するため、当時流通していた高額紙幣を
廃止した経緯があります。これで退蔵現金
いわゆる莫大な箪笥貯金が発覚したのです。
高額紙幣を廃止することは、インドの法律で
1978年に正式に施行されたわけです。
11月9日から、500ルピーと1000ルピーが無効に。
Comment by poopellar 3378 ポイント
母親がパニックになりながら電話してきた。僕が無責任極まりないことを知ってるから。
「銀行が開いたらあなたが持ってる500、1000ルピーを全部両替しておきなさい!分かった?」
「分かったよ母さん!」
一文無しになった。
Comment by adjust_madi 226 ポイント
↑うちの母親もいきなり電話してきたわw
これは当たり前か。インド人の母親はみんな午後八時辺りはテレビに引っ付いてるからな。
Comment by kundalicious 5 ポイント
↑俺なんかインドに住んでないのに母親から連絡があった。
Comment by tetrankula 99 ポイント
インドの不動産は偽札で繁栄してるから不動産価格が崩壊することになるはず。
Comment by mandark2000 105 ポイント
偽札問題に初めて真剣に取り組んだインドの政権だろこれ・・・素晴らしい。
Comment by megadarkfriend 7 ポイント
↑そりゃ彼は今までで一番清廉な首相だからな。
Comment by The-SpaceGuy 93 ポイント
これはこの30年以上もの間にインドで起きた変革の中でもかなり素晴らしいこと。
これを決断した現政権はかなりの胆力が無いといけなかっただろうし、この決断によって何百億という偽札が紙くずになった。
これほど素晴らしいことを実行したインドに感謝。
Comment by AJohnDoe 96 ポイント
これは偽札に一発で大打撃を与える妙手。
Comment by tinyj316 915 ポイント
非インド人だけど「ラーク・カロール」って単語を書き込んでる人が沢山いるから・・・他の非インド人の人のために教えておくと
1ラークは100,000(10万)
1カロールは10,000,000(1000万)
1ラーク・カロールは1,000,000,000,000(1兆)
Comment by lafekytin 74 ポイント
↑この数字を60で割ると大体ドルの価値に等しくなる。
イ ンドの命数法は、インドにおける命数法(数に名前をつけて呼ぶ方法)で、古代インドから現代でもインド、パキスタン、バングラデシュ、ネパール、ミャン マーなどで使用されている。基本的には、西洋で一般的な3桁ごとの位取りや、日本や中国などで一般的な4桁ごとの位取りではなく、インドにおいては2桁ご との位取りに基づく。
この命数法による表記では、基本的に2桁ごと(下3桁のみ例外)の位取りに基づいて点を置く。例えば3カロール(3 千万)ルピーと記する場合はRs. 30,000,000ではなく、Rs. 3,00,00,000とすることが多い。ハザール/サハストル(千)、ラーク(十万)、カロール(千万)で区切っている。
ラーク (lakh)、カロール (crore) という単語はインド英語では今日でも頻繁に使われている。インドでの英字新聞等でも普通に使用される。
インドの命数法
Comment by sourcex 1393 ポイント
新しい2000ルピー札にはマンガルヤーンが入ってる。
科学の発展を示すためにインドの火星任務がお札の裏面に!
火星任務に関するものがお札に入れられたのはこれが初めての事。
Comment by fuckthemodlice 266 ポイント
↑へー、それは良いな。画像持ってる?
Comment by inanimatus_conjurus 580 ポイント
↑
Comment by Abedeus 641 ポイント
↑どっちのお札にもガンジーが載ってるの?
多分これは血に飢えたガンジーを宥めるためにこうしてるんだろうけどこれで十分なのかね?
※Civではガンジーは超攻撃的なAIになっています。
Comment by redshores 137 ポイント
↑「Civ板」と「国際ニュース板」が出会った結果がこれ。
Comment by izabot 23 ポイント
↑君が探してるのは「Civ政治板」でしょ。
関連記事
「インドの探査機が米国映画以下の予算で火星軌道に到達」海外の反応
イギリス人「外国人はCIV5で遊ぶときはどの国で始めてるの?」海外の反応
海外「Civは神ゲー」その驚異的な中毒性に外国人大興奮
「Civ6で日本の指導者を担当するのは北条時宗」海外の反応
マーズ・オービター・ミッション(Mars Orbiter Mission:MOM)はインド宇宙研究機関による火星探査計画である。火星を長楕円軌道で周回しつつ5つの搭載機器で観測を行う計画であり、その周回探査機は非公式の愛称としてMangalyaan(マンガルヤーン「火星の乗り物」)と呼ばれている。
マーズ・オービター・ミッション
伝説のゲームデザイナー、シド・マイヤーによって生み出されたシヴィライゼーションは、ターン制のストラテジーゲームです。プレイヤーは悠久の時の流れに 耐えうる不朽の帝国の建設を目指します。石器時代から情報化時代まで、自らが築いた文明を導き、世界の覇権をその手に握るのです。戦争、外交、文化の発 展、歴史に名を馳せた偉大な指導者たちとの対決。史上類を見ない文明の建設を目指すプレイヤーの前には、さまざまな試練が立ちはだかります。
『シ ヴィライゼーション VI』でプレイヤーは、これまでとは異なる形で世界と関わっていくことになります。都市は実際にマップ上で面積を拡大していきますし、テクノロジーや文化 の積極的な研究は新たな潜在力を解き放ちます。さらに、覇権を争う指導者たちは実際の歴史と同様の特質を備えており、それぞれの個性に応じたやり方で勝利 を達成しようとします。
インドで、ナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相のもと、政府がブラックマネーを撲滅する目的で実施した「税金恩赦(タックス・アムネスティ)」にもとづく国民たちからの申告で、隠し所得の総額が100億ドル(約1兆130億円)近くに上ることが分かった。
アルン・ジャイトリー(Arun Jaitley)財務相は1日、ニューデリー(New Delhi)での記者会見で、9月30日に終了した4か月間の恩赦期間中に、それまで明かしていなかった資産や所得があるとの申告が6万4275件あり、その総額は6525億ルピー(約9930億円)に上ると明らかにし、「これほど多くの人々が申告したということは、大勢の人たちが税法を順守したいと望んでいることを示している」と述べた。集計作業が完了すれば、この数字は上方修正される可能性もあると語り、追加の歳入は公共福祉政策に役立つだろうと付け加えた。
インド人の隠し所得は総額1兆円、政府の恩赦で申告相次ぐ 2016年10月02日
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
|まあ、よくある事よ
└────────────‐v───┘
ttp://drazuli.com/upimg/file12419.jpg
被害者か加害者か銀行マンには分からんからな
もうひと悶着ぐらいありそう
自国が吹っ飛びかねない数々のリスクを抱えてるもんね
情報格差もこんな感じで下に負担をかけ続けるばかりならいつか下支えの連中も暴発しかねないんじゃないかなあ悪貨は良貨をなんとやらっていうしね
あ、いっけね!まじめにコメントしちゃった
りんちゃん、え~と……クルチャ!タンドールでクルチャ!(ヌギヌギ
日本の紙幣って綺麗だよな
って話を思い出した
確かに隠し資産も偽札も一気に減るわー。
尊敬だわー。
※3
また取って付けた様に脱がんでも(; ̄ー ̄A
どれくらい説明してたのかこっちからじゃいまいち分からないけど詐欺とか横行しそう
EUのギリシャですら脱税が横行してるし
日本の給料から天引きシステムは、国家にとっちゃ最高の徴税システムだろうな
Mama~Do you remember~
Song by ジョー山中
ttp://drazuli.com/upimg/file12420.jpg
教育費として投資されました。
回収のめどはたっていません。
祖母が残してくれた旧千円札や500円札を
たまにコンビ二とかで使うと若い店員さんが年配の店長さんに
「これって使えるの、、?」
見たいな反応で偽札犯気分が味わえます。
それでも釣り銭がないという理由でしょっちゅう受け取り拒否をされたものさ。
秘密にされてるけど日本は他国の印刷受けてるぞ
確定申告の手間を考えると、天引きはあながち悪くもないよ。
数えてみたら1000ルピー札が18枚と500ルピー札が14枚あった。
痛いわこれ...
日本で両替できないし。
北朝鮮のことか~!
東京オリンピックに向けて、「外国人に馴染みが深い」と言う理由で、増刷しまくる気満々のお役所がありまして
奴らホントにずれまくってていけねえ
国にお金が無いときは この手を使い 国家の財政を回復させる
日本も戦後すぐ この手を使いました
日本の場合は、主な狙いがインフレ抑制の為の新円切替なので、ちょっと違いますね。
フィリピンもそうだけどインドは大国だからなおのこと応援したい
ttp://drazuli.com/upimg/file12421.png
源泉徴収制度は国家としても確実に簡易に税金を取れるシステムであるが、
そのお陰で給与所得者は自営業者の如く長ったらしい手間を掛けて確定申告をしたり、
わざわざ毎年税理士の世話になる必要がないという国民側にも納税に際しての余計なコストを減らせる利益があるし、
また徴税の手間が掛からない分国民の皆様から目の敵にされる事に定評のある公務員の人件費も下げられるシステムでもあるのだよ
自国の紙幣の印刷を他国に任せるってなんか怖くない?
大阪造幣局が南朝鮮に、500円製造の技術だか機械を渡した結果が、500ウォン詐欺なんだってね。
周辺の対応があまりにお粗末だったのが仇となった紙幣じゃないですか!!
あと、少し考えてみるとわりと使い勝手はいいけど、
さらに考えてみると財布の中で紙幣の種類が増えて、
管理が面倒になるだけですよね…
500円硬貨登場が1982年、500ウォン硬貨登場も1982年、現行貨幣の技術なんか渡すわけが無かろう…
いくらなんでもネットの情報に流され過ぎだよ
ttp://drazuli.com/upimg/file12422.gif 1.88
札びらのシャワー(次元命名)は絶対後続車を大変な危機に晒してるだろうなw
精度が高いといってもお札の技術は偽札とのイタチゴッコだからね。
日本でも偽札事件はあるし、特に旧札だと騙され易い。
それは混乱するわ
しかも12月30日までとか期間短すぎじゃない?
教育も兼ねて子供のお年玉、お小遣い用にスタメン起用させて貰ってるよWW
今年もそろそろ両替して準備だわ。
>インドを再びイギリスに(Make India Great Britain again.)
悲しいのが英語の提示版に居るインド人で「イギリスの植民地に
なっていた頃が幸せだった」と思っている人が多いこと
でもイギリス人に支配されていた時代はもっと悲惨だと思うよ
昔は自動販売機から韓国の硬貨に穴開けて日本の硬貨と重さ同じにしたニセ硬貨がたまに出てきたなぁ
(画像あるけど人によっては蓮コラ連想するかもしれないので省略)
あれちゃんと通報しても金返ってこないし泣き寝入りだったんだよね
お釣りで出てきた場合黙ってそのまま自販機に入れるのがその人にとって一番損がないから
そのせいで出処どんどんわからなくなっていったという
自国の拙い印刷技術で作った紙幣が容易に偽造される危険>>他国に紙幣印刷を任せるリスク
なんでしょ
札束に埋まってる五右衛門カワユス
そして札束と一緒に間違えて五右衛門も捨てちゃった疑惑があると聞いて爆笑
むしろ、腐敗を正すためならば自国の発展の停滞を覚悟した指導者ではないか、と。
インド経済の闇はそれはもう深いのだそうで、(いわゆるカースト制の弊害もあって)闇産業も産業のうち、みたいなところがあるそうな。
※29
こと紙幣の印刷については、外国に任せたほうがまだ安心、と言う国家は実在するらしい。
早い話が、例えば日本人が(韓国ウォンならまだしも)ルピーの偽造などしないですよね。
いや、そうでないと意味ないのか
この政策がどれほど成功するのかってのも単純に興味深いな
ガンジー「यह बहुत देर हो चुकी थी ...」(手遅れだったか…)
冒頭五右衛門が仕事をした跡はあるけど、車にはどうも乗っていないようだ。
予感がしたのだろう。
アメリカなんて国内に所得税ゼロの法人税ゼロというネバダ州があるからね。
ラスベガスでの遊興税の税収だけで自治体運営が可能だから所得税も法人税も必要ないらしいw
これに関してはインド独特の民族観によるところもあるからなぁ
カースト制度が未だに健在で、カースト上位と下位はほぼ交わらない別種の存在だから
インド人は全体的に民族間の差異よりカーストの差異を重く見てる傾向がある
下位カーストの人からすれば支配者がイギリス人に替わったって被支配者としての自分の立場は変わらないし、
生活より良くなるなら別に異民族の支配者だって歓迎するぜ、って考えが当然のように成り立つ
特に現在インドで大きな人口を擁しながら非主流派となってる南インドの諸民族なんかはその傾向が強くて、
南インドでバスに白人旅行客なんかが乗ってくると、座ってるインド人に向かって
「すみませんが白人客のために席を開けてくれませんか?」といったことをインド人の車掌が言ってくる
そして旅行客の白人は大抵そんなこと求めてないので気まずそうな顔をする、といったことが起こったりする
当然「植民地時代由来の白人に対する従属精神の現れだ!改善せよ!」みたいなこと叫ぶ人もいるが、
「そもそも俺らを奴隷の地位に貶めてるのは今も昔もお前ら北インドや上位カーストの連中やないかい」
みたいに考えて意に介さない住人も多い
「そうだ、札じゃなければいいんだ!」 ピコーン
少なくともガンジーは独立すべきと考え、賛同者も多かったんだろうね。
ttp://drazuli.com/upimg/file12425.jpg
算数やITが得意なのも一部だけ。しかしカーストが低いとまともに仕事がないので海外に行って働く。
それヤバくね?
そんなの欧米人が見たらアジア人は
白人の奴隷だと勘違いする奴が増えそう
海外出稼ぎ組が稼いだ金を仕送りするための闇金融機関とかが正規の機関より利用客が多かったり、
それを下手に取り締まると正規の機関の腐敗がますます進んで、仕送りを当てにしている下層カーストが却って被害を受けたり…
単純な疑問
きれいな紙幣の写真とか載せていいのかね