- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
nisatta http://d.hatena.ne.jp/takeda25/20121217/1355743008
-
tokidokioh ミスリーディングからの理詰めで怒涛のどんでん返し、内田けんじ作品のような展開で読んでて鳥肌が立った。これが増田文学か
-
Okj なんて恣意的な増田だ。
-
altar 文章は最後まで読むべき。ではあるけど、文章の構造化のルールをあえて外していることによる叙述トリック的な悪意もまた否定できないかなあ/論説の皮を被ったミステリとして評価するべきだろうか
-
fuka_fuka C的
-
ane36kaku 文意を汲めてないコメントがちらほら。
-
going_zero 恣=ほしいまま。訓読みすれば間違うことはない。
-
hotelsekininsya 「恣」という感じの意味自体が「自分の望み通り」なのにね。誤用警察の望みって何なんだろうね。
-
wata300 たたみかけるような例文の使い方がうまい。他にもネットにはこういうウソ誤用説が多い気がしている。
-
kjin “恣意的な直觀”これ専門用語では。あと「場当たり的な直感」だとしても違和感ないけど。
-
ken-baan 途中で読むのやめてた。ブコメのお陰で最後まで読んた。なるほど
-
kyurinigate この増田が皮肉なのか素直に文章通りのこと言ってるのかブコメ見てるとわかんなくなってくるんだけどなにこれ
-
ninosan なお課金の誤用を正当化するアフォは(ry
-
feita 「昔から長く使われている意味だから正しい」「最近の短い期間使われている意味だから誤用」という常識を皮肉った話やねとドヤ顔で読了したけど割と普通に増田がdisられてるので自信なくなってきた(弱気)
-
tick2tack 「的を得る」だとか「汚名挽回」だとかの話を思い出す
-
henno 英語で言うと、arbitraryで、なんというか自分勝手な感じ。
-
carl_s 「そしてこの大正5年から2000年頃まで、1世紀近くの間、ほぼ全ての使用例が誤用となっています」「正しい使い方、本来の意味で使われるのは2000年以降、ネットが普及してからになります」
-
shinep 誤用警察も大変
-
morobitokozou 欲しいママがいて欲しいパパがいないのは性差別
-
Spica7788 何故ネットの、それもニコニコ大百科等から意味を引くのか理解に苦しむ しっかりと編纂された辞典を使わないと説得力に欠けるだろうに
-
kidspong まぁまぁ、みんなでwattoさんのアイコンでも眺めようや(誤用
-
soluterf2334 申し訳ないがニコ百とかはてなとか訳の分からないものをソースにするのはNG
-
teebeetee 誤用とは何か
-
guru_guru 野暮を承知で。これネタだよ?
-
ceries 「その場限り」も含めると最初に定義しているのに、なぜ偶然性だけに引きずられたのか。
-
doko バカって大変だなぁ。ごくろうさまです
-
ane36kaku 文意を汲めてないコメントがちらほら。
-
from_kyushu 挙げられている例が大体誤用じゃない件
-
altar 文章は最後まで読むべき。ではあるけど、文章の構造化のルールをあえて外していることによる叙述トリック的な悪意もまた否定できないかなあ/論説の皮を被ったミステリとして評価するべきだろうか
-
allezvous 最高裁判所事務総局「つまり、比較衡量のつもりで比較較量と書いたり、なぜならの意味で蓋しと書いたりするのは、伝統的な用法なので正しいということです」
-
htnmiki ネット使い始めた頃の「ネットで真実に触れた!」全能感とか懐かしいな
-
going_zero 恣=ほしいまま。訓読みすれば間違うことはない。
-
locust0138 だから何だ! 文句あるのかこの野郎!(示威的)/日本共産党の委員長(志位的)/スダジイ(Castanopsis sieboldii)とコジイ(Castanopsis cuspidata)の分類は難しいという話(椎的)
-
kj03 ちゃんと高校で漢文勉強してたらわかることなのにね。
-
pony7330kun 「1949年に上梓した本の一節です、旧字体でカッコつけてる」というのは違和感を覚える。当用漢字の活字が普及するのはずいぶん後。戦後しばらくたってもこういう例は結構ある。Y斐閣から出ているある雑誌は今でも…
-
fraction 増田哀れ
-
t-sat 対立で考えると「意図的」⇔「無目的・偶然」、「恣意的」⇔「一貫した」じゃないかねえ。
-
hotelsekininsya 「恣」という感じの意味自体が「自分の望み通り」なのにね。誤用警察の望みって何なんだろうね。
-
wata300 たたみかけるような例文の使い方がうまい。他にもネットにはこういうウソ誤用説が多い気がしている。
-
kjin “恣意的な直觀”これ専門用語では。あと「場当たり的な直感」だとしても違和感ないけど。
-
AKIYOSHI
-
ken-baan 途中で読むのやめてた。ブコメのお陰で最後まで読んた。なるほど
-
hungchang
-
kyurinigate この増田が皮肉なのか素直に文章通りのこと言ってるのかブコメ見てるとわかんなくなってくるんだけどなにこれ
-
ninosan なお課金の誤用を正当化するアフォは(ry
-
feita 「昔から長く使われている意味だから正しい」「最近の短い期間使われている意味だから誤用」という常識を皮肉った話やねとドヤ顔で読了したけど割と普通に増田がdisられてるので自信なくなってきた(弱気)
-
uoz
-
asianmonster022
-
tick2tack 「的を得る」だとか「汚名挽回」だとかの話を思い出す
-
Cherries5557
-
henno 英語で言うと、arbitraryで、なんというか自分勝手な感じ。
-
carl_s 「そしてこの大正5年から2000年頃まで、1世紀近くの間、ほぼ全ての使用例が誤用となっています」「正しい使い方、本来の意味で使われるのは2000年以降、ネットが普及してからになります」
-
shinep 誤用警察も大変
-
morobitokozou 欲しいママがいて欲しいパパがいないのは性差別
-
Spica7788 何故ネットの、それもニコニコ大百科等から意味を引くのか理解に苦しむ しっかりと編纂された辞典を使わないと説得力に欠けるだろうに
-
kidspong まぁまぁ、みんなでwattoさんのアイコンでも眺めようや(誤用
-
soluterf2334 申し訳ないがニコ百とかはてなとか訳の分からないものをソースにするのはNG
-
teebeetee 誤用とは何か
-
guru_guru 野暮を承知で。これネタだよ?
-
ceries 「その場限り」も含めると最初に定義しているのに、なぜ偶然性だけに引きずられたのか。
-
doko バカって大変だなぁ。ごくろうさまです
-
ane36kaku 文意を汲めてないコメントがちらほら。
-
from_kyushu 挙げられている例が大体誤用じゃない件
-
altar 文章は最後まで読むべき。ではあるけど、文章の構造化のルールをあえて外していることによる叙述トリック的な悪意もまた否定できないかなあ/論説の皮を被ったミステリとして評価するべきだろうか
-
allezvous 最高裁判所事務総局「つまり、比較衡量のつもりで比較較量と書いたり、なぜならの意味で蓋しと書いたりするのは、伝統的な用法なので正しいということです」
-
htnmiki ネット使い始めた頃の「ネットで真実に触れた!」全能感とか懐かしいな
-
going_zero 恣=ほしいまま。訓読みすれば間違うことはない。
最終更新: 2016/11/15 17:52
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 恣意的の誤用
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/11/15 19:07
-
- b.hatena.ne.jp
- AnonymousDiary
関連エントリー
関連商品
-
漢語作為外語的習得研究:理論基礎与課堂実践(中国語) (漢語作為外語教学叢書)
-
テレビキャスターコメンテイターは本当に信用できるか―イデオロギー的偏向、...
-
鑑別草根-中国民間美術分類研究(中国語)
-
話語視角的文学問題研究(中国語) (五色石叢書)
おすすめカテゴリ - 社会
-
おっぱいが大きかったので会社員を辞めてポールダンサーになった話 - 今夜、ど...
-
- おもしろ
- 2016/11/14 16:03
-
-
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いる...
-
- テクノロジー
- 2016/11/14 20:21
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む