CANPAN ブログ検索
Loading
  • もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
元企業家 修行の寺開く(読売新聞/東京多摩) [2010年09月23日(Thu)]
010(平成22)年09月23日(木・祝)
ホーム>地域>東京多摩

元企業家 修行の寺開く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20100922-OYT8T01101.htm

檜原村天光寺 高尾住職



法話の準備をする高尾住職

飲食業や不動産業など6社を経営する企業家から、
住職に転身した人がいる。檜原村本宿にある
「真言宗臼杵山 天光寺」の高尾聖賢さん(59)。

経営者時代、取引先などの接待を毎日のように繰り返すうちに、
「利益のみを追求するあり方に疑問を持った」
ことから仏門に入り、修行専門の寺を開いた。

自身の社会人経験から、
名刺の渡し方や人脈の作り方も伝授している。



同寺を開山したのは2002年12月。
「修行の指導に専念したい」
という高尾住職の方針で、檀家(だんか)を持たず、
墓地もない。

高校卒業時、父親の事業が失敗し、家計を支えるために
飲食業を始めたという高尾住職。

事業は軌道に乗ったが、親しくなった客から
自殺を考えていることを打ち明けられ、

「人は幸せになるために生まれてきたはずなのに」
と考えるようになったという。

元々、仏教に興味があり、
39歳の時、本格的に修行を開始した。

現在、
「感謝の心を持って、毎日を積極的に生きてもらいたい」
との思いで、修行者を受け入れている。

当初の申込者は月に2人ほどだったが、
「修行することで、仕事でも前向きに考えられるようになった」

などという評判が口コミやブログで広まり、
多い時でひと月に600人が修行に訪れているという。



修行はあいさつの仕方や座禅、写経のほか、
滝行も用意されている。
滝は寺から車で20分の場所にある。

最近では、企業が新人研修やスキルアップ研修の一環として
活用したり、社員が個人的に申し込んだりする例が
増えているという。

今年から修行を採り入れた港区の企業は
「離職率が高く、頭を悩ませていた。
 修行を通じて精神的な強さを身に着けてもらおうと考えた」

と狙いを話す。

同僚5人で1泊2日の修行に参加した
渋谷区、会社員 加藤貴一さん(23)は

「もう一度、仕事を頑張ってみようと、
 新たな気持ちになれた」

とその効果を語る。

個人で申し込む場合の費用は、食事付きで1日7,500円。
企業の場合は要相談。

問い合わせは同寺((電)042・598・3133)へ。

読売新聞 2010年09月23日(木・祝)
コメント
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック