@kikumaco 僕の元同僚兼部下が独立して安全な食品提供するために日本各地のセシウム量とか検査していますが、群馬や千葉は落ち着いてきましたが福島は依然として危険なのは検査データとして出ていますのでご覧になってください。なお私の専攻は電磁波系ですので目に見えない恐怖を知ってます
-
-
-
-
@tech119 僕は公的データや生協のデータを見て確認していますが、おっしゃっているそれはどこに公表されているデータですか?0件の返信 5件のリツイート 3 いいね -
@kikumaco また、残留値的に正常だとしても、蓄積して抜けてる場合がほとんどで、放射線など強い電波を浴びて育成された作物というのは遺伝子情報が破壊されつつ育つため通常の環境下と異なります。これは私の大学時代の同期の卒論研究で実証済みです。0件の返信 2件のリツイート 1 いいね -
@tech119 今問題になっている放射線は電波ではありませんよ。β線とγ線です0件の返信 0件のリツイート 1 いいね -
@kikumaco 素人さんにわかりやすくいうと高エネルギー波と言えばいいんですかね。 厳密には電磁波と書くべきでしたね。 そして、放射能を出さないウラン235の蓄積量が相当な量でこちらは一部自治体は非公開にしています。 (公開できる数値にない)0件の返信 4件のリツイート 1 いいね -
@tech119 238じゃなくて235ですか?存在比低いし、人体に影響するほど食品中にあるというデータはないと思いますが。失礼ですが、セシウム137を例にした場合、どれくらいの量を「危険レベル」と判断されてるのでしょうか。ホワイトフードは「ゼロ」しか認めないようですが0件の返信 2件のリツイート 1 いいね -
@kikumaco データがないとおっしゃいますが、初歩的な事をずっと躱しているので正直高校生以下レベルでだるいのですが、こちらは一定の実証実験結果を提示してますがスルーして反証もせずに何もかも否定しかしないとか子供ですか? そちらの根拠と実証データを合わせて出して議論が普通かと0件の返信 0件のリツイート 0 いいね -
@tech119 高校生以下レベルですみません。ご教示いただきたいのは、たとえばセシウム137の場合でいいので、どれくらいの量を「危険」とおっしゃっているかです。僕が知る範囲のデータでは「危険」な食品はまったく流通していませんが、「危険」の意味が食い違っているような気がします0件の返信 7件のリツイート 5 いいね
@kikumaco そして、なぜ米軍基地が検知が日本より早く、そして未だに米軍が関与して封鎖環境下でなにを調べてるの?とか怪しい所は沢山ありますが、曖昧な内容でそちらの多数の攻撃砲でめんどくさいのが本音ですが、この事実をもって何にも国に対して懐疑的にならないのですか?
-
@tech119 米軍がなんの関係があるのか、よくわからないのですが、バリケード封鎖されている帰還困難区域でも、住民は申請すれば一時立ち入りができます。特に秘密にされていることはありません。線量が高いので、住むことはできませんが、それは外部被曝の問題です0件の返信 5件のリツイート 3 いいね
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。