2016年11月15日
「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」…そば湯知らない女性ブログに驚き殺到
1 名前: ストレッチプラム(東日本)@\(^o^)/ [ニダ]:2016/11/15(火) 16:06:50.30 ID:y0MC/VlZ0.net
そばの茹で汁を飲む彼氏を「受け入れられそうにない」――。そばを茹でた汁を「そば湯」として飲む習慣を知らない女性が書いたブログ記事が、いまインターネット上で波紋を広げている。
一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。専門店ならば必ずと言っていいほど出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。
話題のブログは2016年11月7日、「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。その全文は、
「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」
ツイッターやネット掲示板には、
「まともな蕎麦屋行ったこと無いんじゃないのか」
「そば湯って当たり前に出てくるものだと思ってた」
「そば湯知らんとかどんな人生歩んだらそうなるのか」
といった意見が殺到。
http://www.j-cast.com/2016/11/15283412.html
一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。専門店ならば必ずと言っていいほど出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。
話題のブログは2016年11月7日、「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。その全文は、
「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」
ツイッターやネット掲示板には、
「まともな蕎麦屋行ったこと無いんじゃないのか」
「そば湯って当たり前に出てくるものだと思ってた」
「そば湯知らんとかどんな人生歩んだらそうなるのか」
といった意見が殺到。
http://www.j-cast.com/2016/11/15283412.html
「西日本行くと蕎麦屋少ないな〜と感じてたけどそば湯文化まで無かったのか」
「そば湯って関東主流の文化だったのか...」
「そば湯って思ってるより、ローカルな風習なのかも」
といった声も出ている。
だが、本当に「そば湯」に地域差などあるのだろうか。そば文化の普及活動をしている一般社団法人「全麺協」の担当者は取材に対し、「西日本にはそば湯がないといった話は、これまでに聞いたことがありません」と否定する。続けて、
「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」
http://www.j-cast.com/2016/11/15283412.html
「そば湯って関東主流の文化だったのか...」
「そば湯って思ってるより、ローカルな風習なのかも」
といった声も出ている。
だが、本当に「そば湯」に地域差などあるのだろうか。そば文化の普及活動をしている一般社団法人「全麺協」の担当者は取材に対し、「西日本にはそば湯がないといった話は、これまでに聞いたことがありません」と否定する。続けて、
「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」
http://www.j-cast.com/2016/11/15283412.html
5: 雪崩式ブレーンバスター(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/15(火) 16:08:19.02 ID:UWsUwMCo0
否定しすぎだろw
6: パロスペシャル(埼玉県)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:08:24.07 ID:QTggVdui0
知らないやつが居るのか
7: ストマッククロー(福井県)@\(^o^)/ [TW] 2016/11/15(火) 16:08:28.78 ID:xCUlKAFO0
見た目からして貧乏くさいかならな
11: ダブルニードロップ(滋賀県)@\(^o^)/ [CN] 2016/11/15(火) 16:08:58.23 ID:VOKzhOKP0
知ってるが要らない
12: キャプチュード(茸)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:09:00.14 ID:b3bT3jps0
蕎麦湯知らないとか教育レベルが低すぎて無理だわ
17: キングコングニードロップ(禿)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:09:34.91 ID:8eyX91dp0
男を馬鹿にしてやろうとしたのに
自分は無知でーす
と世界に発信したのかこの馬鹿女
自分は無知でーす
と世界に発信したのかこの馬鹿女
18: 垂直落下式DDT(東京都)@\(^o^)/ [FR] 2016/11/15(火) 16:09:36.27 ID:DNtieBYB0
ネットって怖いな
自分の無知を知らずに曝け出して周りをビビらせる
自分の無知を知らずに曝け出して周りをビビらせる
19: スリーパーホールド(庭)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:10:00.82 ID:W1HJ58Vx0
美味いかどうかの問題ではなく
いい歳して蕎麦湯が当たり前に出てくる蕎麦専門店に行ったことがないという恥ずかしさ
いい歳して蕎麦湯が当たり前に出てくる蕎麦専門店に行ったことがないという恥ずかしさ
20: ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/ [SE] 2016/11/15(火) 16:10:14.12 ID:A7rKXtc/0
こんな常識ない女が自分の事育ち良いとか思ってんのかw
まず自分の無知を恥じろと
まず自分の無知を恥じろと
21: ウエスタンラリアット(catv?)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:10:21.74 ID:IQw2CPWt0
恥ずかしいやつ
22: レッドインク(庭)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:10:31.73 ID:4yhAfASM0
普通に飲むし、麺つゆに注いでも飲む。
旨い蕎麦屋のそば湯だとマジで旨いし、濃さなどでその店が解る
旨い蕎麦屋のそば湯だとマジで旨いし、濃さなどでその店が解る
27: パイルドライバー(茸)@\(^o^)/ [CN] 2016/11/15(火) 16:11:18.09 ID:4V0vxwYE0
でも蕎麦湯って美味しいか?
なんかただの湯で汁に余ったつゆ混ぜて飲むだけだろ?
なんかただの湯で汁に余ったつゆ混ぜて飲むだけだろ?
30: ショルダーアームブリーカー(兵庫県)@\(^o^)/ [CA] 2016/11/15(火) 16:11:54.12 ID:nEWUXc4W0
好きだけど確かに茹で汁って言われたら茹で汁だなw
35: 稲妻レッグラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/15(火) 16:12:12.31 ID:8T0BqV/E0
飲むかどうかは好みだけど
知らんってのは無いだろ
知らんってのは無いだろ
38: ショルダーアームブリーカー(北海道)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:12:40.92 ID:8lk17Oyd0
東西関係なく育ちや教養の問題
43: 腕ひしぎ十字固め(東日本)@\(^o^)/ [FI] 2016/11/15(火) 16:13:10.84 ID:phAqhGPW0
蕎麦湯飲まないと蕎麦食い終わった気がしない
44: ツームストンパイルドライバー(庭)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:13:27.78 ID:ThoaLDw90
基本茹で汁だけど店によってはわざわざ蕎麦粉溶いて作ってるんだから残さず飲め
46: ジャーマンスープレックス(千葉県)@\(^o^)/ [JP] 2016/11/15(火) 16:13:38.73 ID:c4mGt4bB0
知らんのは良いけど
相手に対して育った環境が違うと見下してるのがいかんな
これが恥過ぎる
相手に対して育った環境が違うと見下してるのがいかんな
これが恥過ぎる
50: 逆落とし(関東・甲信越)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/15(火) 16:14:05.14 ID:a85xHnPXO
蕎麦もウドンも同じ寸胴で茹でるような店
でしか食わないから、そうなる。
外人のほうが、よほど日本文化を知ってる。
でしか食わないから、そうなる。
外人のほうが、よほど日本文化を知ってる。
55: ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/ [CN] 2016/11/15(火) 16:14:59.14 ID:3NGjfAvd0
東日本のローカルフードの域を脱しきれてない言って事だろ
66: バーニングハンマー(空)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:16:21.84 ID:kbqLYAHq0
今は立ち食い蕎麦にも置いてるわ
69: リキラリアット(家)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:16:33.90 ID:dDNxVJnp0
よっぽどの早食いとかチェーン以外は蕎麦屋行けばたいがい出るし、
その健康効果も医者がすすめるくらいなんだけどなぁ。
その健康効果も医者がすすめるくらいなんだけどなぁ。
75: バックドロップホールド(庭)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:17:14.47 ID:A83AIh0D0
出汁と一緒だろ
貧乏臭い言う奴は日本の食文化にもイタリアの食文化にも向いてない
貧乏臭い言う奴は日本の食文化にもイタリアの食文化にも向いてない
83: 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/ [CN] 2016/11/15(火) 16:18:22.19 ID:YT+7PrhG0
蕎麦湯あかんってうどんの汁飲むのと変わらんやろ
86: ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/ [SE] 2016/11/15(火) 16:18:38.92 ID:A7rKXtc/0
そもそも茹で汁飲むなんて下品とか言ってる奴は
ラーメンやうどん食う時スープ一口も飲まないの?
ラーメンやうどん食う時スープ一口も飲まないの?
88: ショルダーアームブリーカー(家)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/15(火) 16:18:47.76 ID:2DFOCLiV0
40代、田舎北海道だけど物心ついた頃にはそば屋で蕎麦食ったらそば湯出てたな
西の方にはないんだ
西の方にはないんだ
95: ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/ [EU] 2016/11/15(火) 16:20:15.39 ID:jJGbUiba0
栄養はそば湯側にほとんど言ってると子供ころに吹き込まれたw
97: ショルダーアームブリーカー(中部地方)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:20:26.83 ID:bLPo9Vec0
そば湯マジで知らんかった
そういや蕎麦屋とかほとんど行ったことないわ
そういや蕎麦屋とかほとんど行ったことないわ
100: エメラルドフロウジョン(芋)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:20:34.70 ID:wmf2AQHM0
たとえ飲んだ事が無くても常識として知ってなきゃおかしいやろこんなもん
103: マスク剥ぎ(庭)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:20:53.96 ID:qPuWipoy0
世の中にはカップ焼きそばの湯を飲む所もあるんやで
105: TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/ [CN] 2016/11/15(火) 16:20:59.57 ID:PLJI0bOp0
最後に残りつゆを蕎麦湯で割って飲むけど
ストレートで飲む奴もいるんだな
ストレートで飲む奴もいるんだな
110: ミラノ作 どどんスズスロウン(広島県)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:21:32.16 ID:pA0hvIjE0
幾ら西日本でもそば湯くらい知ってるだろ……
120: 閃光妖術(大阪府)@\(^o^)/ [IT] 2016/11/15(火) 16:22:17.20 ID:Qv1emoKb0
>>110
知らん人の方が多いよ
俺も飲み方わからんし
知らん人の方が多いよ
俺も飲み方わからんし
111: ジャストフェイスロック(庭)@\(^o^)/ [PL] 2016/11/15(火) 16:21:34.75 ID:NYHp7mo40
蕎麦よりうどんとかそんな問題じゃないぞこれ
日本人かどうか疑うレベルだぞ
日本人かどうか疑うレベルだぞ
113: カーフブランディング(茸)@\(^o^)/ [CN] 2016/11/15(火) 16:21:43.91 ID:w8OhKfbd0
蕎麦湯を入れるためにわざと味を濃くしてる店とかあるよな
115: リキラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ [CN] 2016/11/15(火) 16:21:51.01 ID:pOIPi9lU0
関西人だが、大人になって上京するまで知らなかったよ
そばは年越しそばしか食べたことなかったなぁ
そばは年越しそばしか食べたことなかったなぁ
127: ミドルキック(福岡県)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/15(火) 16:23:12.04 ID:oUG9oFft0
まあそば湯自体は上手いもんじゃないからな
頼まないと出てこない地域の若年層だと知らないかもね
頼まないと出てこない地域の若年層だと知らないかもね
133: 不知火(東日本)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:23:36.94 ID:VL3TQuvT0
蕎麦屋で蕎麦と一緒に出てくるお湯はなんのためにあるか?って思ったことないのかよ
136: シャイニングウィザード(dion軍)@\(^o^)/ [CN] 2016/11/15(火) 16:24:01.38 ID:fu5iY1iY0
蕎麦屋に行かないと出ないから関西の人が知らなくてもいいけど
連れていく人が教えてあげるものだからな
連れていく人が教えてあげるものだからな
142: ビッグブーツ(神奈川県)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:24:12.10 ID:T4gHYjpy0
関西人とか関係なく蕎麦屋や旅行とかも行ったことがないやつが知らない
そばアレルギーの奴は仕方ないけど
そばアレルギーの奴は仕方ないけど
147: 張り手(庭)@\(^o^)/ [FR] 2016/11/15(火) 16:24:57.47 ID:AjMpofSN0
関西で蕎麦湯なんて普通聞いたことないよ
俺も社会人に関東に飛ばされてから初めて知ったもん
俺も社会人に関東に飛ばされてから初めて知ったもん
149: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:25:10.72 ID:fVsvl2I70
まあ知ってるし飲んだこともあるけど一切知る必要はない
156: バーニングハンマー(禿)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/15(火) 16:25:36.08 ID:Bp4vaOGB0
なんでこういう奴ってわざわざ自分からアホアピールしちゃうのかね
まずブログに書く前に調べてみりゃいいのに
まずブログに書く前に調べてみりゃいいのに
162: ダイビングフットスタンプ(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:26:32.56 ID:2hjV6uL50
大阪でもまともな店なら普通に蕎麦湯出てくるわけで…
立ち食いにしか行ったことないんだろう
立ち食いにしか行ったことないんだろう
176: ファイナルカット(長屋)@\(^o^)/ [CA] 2016/11/15(火) 16:27:37.11 ID:Yqe9P4790
出雲そばで出ない店をみたことがない
180: ファイヤーボールスプラッシュ(家)@\(^o^)/ [ZA] 2016/11/15(火) 16:27:51.86 ID:DtC2dPwH0
そば湯って全国区だと思ってたわ
知らない人結構いそうだな
知らない人結構いそうだな
183: キングコングニードロップ(愛知県)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:27:55.28 ID:T2mu8x130
〆で出ないと何か物足りない
192: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:28:56.90 ID:BaPD6bld0
吉野家ですら出てくるよな
飲み方わからんが
飲み方わからんが
193: イス攻撃(北海道)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/15(火) 16:28:56.93 ID:8f/+YQkU0
今迄、ラーメン屋の蕎麦しか食べたことがなかったのだろう
俺も大学に入るまでは蕎麦湯など知らんかったけど
俺も大学に入るまでは蕎麦湯など知らんかったけど
199: ストレッチプラム(catv?)@\(^o^)/ [GB] 2016/11/15(火) 16:29:21.94 ID:JQhKTQcd0
湯呑み茶碗で出してくれれば飲むかも
211: 不知火(東京都)@\(^o^)/ [ヌコ] 2016/11/15(火) 16:31:35.67 ID:FePSD+Sj0
知ってるけど残りカスみたいで好んで飲みたいとは思わないw
214: ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/ [SE] 2016/11/15(火) 16:31:50.60 ID:A7rKXtc/0
まあ馬鹿女なぞそこらのパスタ屋でも行かせとけば良いんだよ
蕎麦のうまさなんて分からんだろ
蕎麦のうまさなんて分からんだろ
217: タイガードライバー(東日本)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/15(火) 16:32:07.61 ID:f5ewlRNUO
育ちのよさをアピールしようとして、チェーンの蕎麦屋くらいしか言ったことのない下流層だと、
はからずも暴露したって話?
はからずも暴露したって話?
220: エルボーバット(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/15(火) 16:32:41.73 ID:EyYSdxLV0
あんまり良い育ちをしてないんだろうなあ、この女
227: エルボーバット(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/15(火) 16:33:50.20 ID:EyYSdxLV0
いやいや、丁字路のことといい、ものを知らない人が
教養ある人を嘲るのは気分悪いことだよ
教養ある人を嘲るのは気分悪いことだよ
235: ショルダーアームブリーカー(家)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/11/15(火) 16:34:31.55 ID:2DFOCLiV0
そういや「坊ちゃん」にもそば湯でてきたな
238: ダイビングエルボードロップ(茸)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:34:55.62 ID:eo3Q2b2Q0
蕎麦アレルギーの俺でも知ってる
239: スターダストプレス(埼玉県)@\(^o^)/ [CN] 2016/11/15(火) 16:35:27.18 ID:e5wd1c8o0
蕎麦湯知らなかった女が男に知らないの?とか言われてムキになっただけかなと思う
259: ジャンピングエルボーアタック(中部地方)@\(^o^)/ [US] 2016/11/15(火) 16:38:31.73 ID:3l+01+Dv0
女のお里が知れて彼氏よかったな
77: シャイニングウィザード(dion軍)@\(^o^)/ [CN] 2016/11/15(火) 16:17:24.00 ID:fu5iY1iY0
価値観も育ちも違うから別れたほうが正解
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1479193610/
マルちゃん 北海道限定 やきそば弁当 132g×12個
posted with amazlet at 16.11.15
東洋水産 (2015-03-02)
売り上げランキング: 1,556
売り上げランキング: 1,556
Powered by livedoor
この記事へのコメント
1. Posted by 2016年11月15日 18:48
蕎麦湯は残ったつゆ割って飲むやろ・・・ストレートはないわ
2. Posted by 2016年11月15日 18:48
そば湯はお茶代わり
3. Posted by 2016年11月15日 18:48
ばかめ
4. Posted by 名無しさん 2016年11月15日 18:49
チェーン店にしか行ったことないのかな?
5. Posted by 2016年11月15日 18:49
日本人じゃないな
6. Posted by 2016年11月15日 18:51
知ってるけど別にうまいもんでもないし
7. Posted by 2016年11月15日 18:51
ええ…
嘘でしょ、釣りじゃなくて知らんの?
嘘でしょ、釣りじゃなくて知らんの?
8. Posted by あ 2016年11月15日 18:52
そば好きじゃなきゃ外食でそば食うことないだろうし「知らないとかどんな人生〜」は流石に酔いすぎ
9. Posted by 2016年11月15日 18:52
もっと常識も文化も知らない底辺な男がいいって事か
いいんじゃないの
いいんじゃないの
10. Posted by 2016年11月15日 18:52
パスタ茹でた汁使い道いろいろあることも知らなそう
11. Posted by 修羅場の妊婦さん 2016年11月15日 18:52
九州生まれの九州育ちだが
ガキの頃から蕎麦湯は知ってたぞ
ガキの頃から蕎麦湯は知ってたぞ
12. Posted by 2016年11月15日 18:52
ま〜ん(笑)さん
またもや敗北!w
またもや敗北!w
13. Posted by 2016年11月15日 18:53
別れた方がいいな。彼氏のためにも。
14. Posted by 2016年11月15日 18:53
メジャーじゃないだろ
15. Posted by 2016年11月15日 18:53
やっすいそばしか食べたことない貧乏人なんだろ
16. Posted by 2016年11月15日 18:53
そば湯を知らない地域なんてあるのか。カルチャーショックだわ
結構な広範囲を何度か引っ越してるが関西に知らない人がいるなんて気づかなかった
結構な広範囲を何度か引っ越してるが関西に知らない人がいるなんて気づかなかった
17. Posted by 名無しのはーとさん 2016年11月15日 18:53
蕎麦湯だけ売ってほしいくらい
18. Posted by 2016年11月15日 18:53
知らなかったなら知れてよかったじゃん
今後飲むか飲まないかは彼女次第
今後飲むか飲まないかは彼女次第
19. Posted by 2016年11月15日 18:53
蕎麦って貧乏人が食うものでしょ
20. Posted by 2016年11月15日 18:53
※8
外食に限った事じゃないし
自分で体験しなくても自然と知ったり身につくものじゃないかね
外食に限った事じゃないし
自分で体験しなくても自然と知ったり身につくものじゃないかね
21. Posted by 2016年11月15日 18:54
知らないのかよバカじゃねーの
と言ってる奴も同じ穴のムジナ
と言ってる奴も同じ穴のムジナ
22. Posted by 2016年11月15日 18:54
ま〜ん
23. Posted by 2016年11月15日 18:54
(´・ω・`)蕎麦湯が出る蕎麦屋に行ったことはないが蕎麦湯があるのは知っている
24. Posted by 外道戦記 2016年11月15日 18:54
二桁ゲド戦記
25. Posted by 名無しのILOVEJAPAN 2016年11月15日 18:54
そば屋へ行く家庭で育たなければ蕎麦湯も知らんよ
俺も20過ぎまで知らなかったし
ただまあお店の人が出しているものなのだから、知らなくても飲むのがおかしいという発想には普通はならんな
俺も20過ぎまで知らなかったし
ただまあお店の人が出しているものなのだから、知らなくても飲むのがおかしいという発想には普通はならんな
26. Posted by 2016年11月15日 18:55
人の習慣を否定する意見をネットに書き込むなら自分の知識が間違ってないか軽く検索してからにしろよ
27. Posted by 名無し 2016年11月15日 18:55
育ってきた環境の違いなのか・・・
って盛大なブーメランでワロタ
って盛大なブーメランでワロタ
28. Posted by 2016年11月15日 18:55
蕎麦屋に行ったら食後聞かれるけどな
行ったことないんだろうな
行ったことないんだろうな
29. Posted by 2016年11月15日 18:55
そば湯うまいだろ
30. Posted by 名無し 2016年11月15日 18:55
これは育ってきた環境が違いますわww
31. Posted by 2016年11月15日 18:55
九州にも蕎麦湯はあるんだが(困惑)
32. Posted by 名無しの権兵衛 2016年11月15日 18:56
まあ正直飲みたくね〜がな
汚らしい
汚らしい
33. Posted by 2016年11月15日 18:56
元のはてな見に行ったら最後下ネタになってた
34. Posted by 2016年11月15日 18:56
知らないことで常識や育ちまで疑われるのは勘弁
35. Posted by 2016年11月15日 18:56
育ってきた環境が違うというのは間違ってなかったようだな
36. Posted by 2016年11月15日 18:57
男に言う
こんな馬鹿とは別れろ
こんな馬鹿とは別れろ
37. Posted by 2016年11月15日 18:57
蕎麦ってちゃんとしたとこだと普通に2000以上するからな
数百円の1000円もしないゴムみたいな蕎麦しか食ったことない貧乏人くらいだろ蕎麦湯しらないのは
数百円の1000円もしないゴムみたいな蕎麦しか食ったことない貧乏人くらいだろ蕎麦湯しらないのは
38. Posted by 日本ざまあ協会893と間違われてしまう位門から玄関まで50m裏庭は3000坪大豪邸支部 2016年11月15日 18:57
蕎麦どすか?余り京では音立てるのはいかがもんやろ? ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
39. Posted by 2016年11月15日 18:57
頭狂人って自分たちがローカルだと途端に発狂するよね
40. Posted by 2016年11月15日 18:57
蕎麦粉ほとんど使ってない安っすい蕎麦で飲んでたら確かに馬鹿
41. Posted by a 2016年11月15日 18:58
背乗りとかで途中から日本に入って来た人間の一人とかなんじゃねーの?
そば湯とか幼稚園とか小学校の時には当然知ってるようになる常識の一つだろ。
それが無いってのは…。
そば湯とか幼稚園とか小学校の時には当然知ってるようになる常識の一つだろ。
それが無いってのは…。
42. Posted by 2016年11月15日 18:58
そば食べないけどそば湯ぐらいは知ってるけどなぁ
別に知らなくてもいいけど、それで相手を下に見るようなら
それまでの人間ってことだよね
別に知らなくてもいいけど、それで相手を下に見るようなら
それまでの人間ってことだよね
43. Posted by 2016年11月15日 18:58
見下してる相手と付き合ってるクズ女
本人の人間性も自分が見下してるレベルと同じだって自覚しろ腐れマ.ン.コ
本人の人間性も自分が見下してるレベルと同じだって自覚しろ腐れマ.ン.コ
44. Posted by 2016年11月15日 18:58
そば湯は、かーちゃんが教えてくれたよ(in 関東)
45. Posted by 2016年11月15日 18:58
わさびの効いた暖かい蕎麦湯が旨いのに
46. Posted by 名無しさん 2016年11月15日 18:58
知ってるけど飲まないなぁ
正直体にいいなんてのは始めて聞いたが・・・どう体にいいの?
正直体にいいなんてのは始めて聞いたが・・・どう体にいいの?
47. Posted by 2016年11月15日 18:59
蕎麦湯は冷たい蕎麦で冷えた腹を温める効果がある
蕎麦自体が体を冷やす効果があるから丁度良い
蕎麦から抜けちゃう栄養素も取れるしね
ちなみにカップヤキソバのお湯は絶対飲むな
せっかく抜けた揚げ麺の質の悪い油とプラ容器から熱湯で溶け出した環境ホルモンを取り込むことになる
試しにヤキソバのお湯を鍋にとっといてみな、冷めるとデロデロ油がとんでもない量浮くぞ
蕎麦自体が体を冷やす効果があるから丁度良い
蕎麦から抜けちゃう栄養素も取れるしね
ちなみにカップヤキソバのお湯は絶対飲むな
せっかく抜けた揚げ麺の質の悪い油とプラ容器から熱湯で溶け出した環境ホルモンを取り込むことになる
試しにヤキソバのお湯を鍋にとっといてみな、冷めるとデロデロ油がとんでもない量浮くぞ
48. Posted by 2016年11月15日 18:59
俺京都なんだが、普通に知ってる
というか関西でも阪急蕎麦とか舐めた立ち食い以外は
蕎麦出す店も多いと思う
ただ、一部大阪とかは特殊なうどん文化で
蕎麦とか食えねぇ!みたいな人種がいるからな、そいつらにとっては異文化なんだよ
というか関西でも阪急蕎麦とか舐めた立ち食い以外は
蕎麦出す店も多いと思う
ただ、一部大阪とかは特殊なうどん文化で
蕎麦とか食えねぇ!みたいな人種がいるからな、そいつらにとっては異文化なんだよ
49. Posted by あ 2016年11月15日 18:59
マックおいしー系の馬鹿舌女だろうな
50. Posted by 2016年11月15日 18:59
別に蕎麦湯なんか知らんでも問題ないだろw
蕎麦なんてもともと貧乏人の食い物なのに意識高い系の食い物みたいになってて笑う
蕎麦なんてもともと貧乏人の食い物なのに意識高い系の食い物みたいになってて笑う
51. Posted by ななし 2016年11月15日 18:59
関西人だが、20過ぎまでそば湯知らんかったしそば湯が出てくるような店も周りになかったわ。
親戚のおっちゃんが店にそば湯頼んだ時に、「うちはやってないんですよ」って断られてたし、
西日本ではレアな食文化ではないだろうか。
開店直後はさらさらしてて、昼のピークが終わる頃になるとそばが溶け込んでとろみがあるんだってな。
杏の旦那が好きでボトルにもらって帰るってテレビで言ってたわ。
親戚のおっちゃんが店にそば湯頼んだ時に、「うちはやってないんですよ」って断られてたし、
西日本ではレアな食文化ではないだろうか。
開店直後はさらさらしてて、昼のピークが終わる頃になるとそばが溶け込んでとろみがあるんだってな。
杏の旦那が好きでボトルにもらって帰るってテレビで言ってたわ。
52. Posted by 2016年11月15日 18:59
ちゃんと男の話を聞けばわかったろうに
53. Posted by ま〜ん(笑) 2016年11月15日 19:00
蕎麦湯しらんとかガイジかよwwwww
程度がしれますわ・・・
メジャーじゃないと言ってるやつも同類wwwアホスwww
程度がしれますわ・・・
メジャーじゃないと言ってるやつも同類wwwアホスwww
54. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:00
テレビや漫画で出てくるから存在は自体は子供の頃から知ってたけど
実際に飲んだのは大人になってから数える程しか無い
実際に飲んだのは大人になってから数える程しか無い
55. Posted by 2016年11月15日 19:00
蕎麦湯は知ってるが殆ど飲まない
ちな関西
ちな関西
56. Posted by 2016年11月15日 19:01
おう別れろ別れろ!
57. Posted by 2016年11月15日 19:01
ブログに書く前に、なぜその端末でググらないのか。
58. Posted by 2016年11月15日 19:01
生まれも育ちも九州できちんとした蕎麦屋行ったこと無いが
蕎麦湯くらいは知ってるぞ
蕎麦がきは怪しいけども
蕎麦湯くらいは知ってるぞ
蕎麦がきは怪しいけども
59. Posted by なんで名前入れる必要があるんですか 2016年11月15日 19:01
馬鹿な女だねぇ・・・
60. Posted by 2016年11月15日 19:02
知らない事は恥じゃない
自分の無痴を棚に上げて相手をバカにする態度が恥
自分の無痴を棚に上げて相手をバカにする態度が恥
61. Posted by 2016年11月15日 19:02
二十代も中盤すぎて駅ナカの蕎麦屋行って初めて蕎麦湯らしきものを出された時は知らなかったから何だこれはと思ったよ
恥ずかしがることはない 皆知らないものくらい何かしらあるんだ
正直に知らないって言わない方が恥ずかしい事もある
恥ずかしがることはない 皆知らないものくらい何かしらあるんだ
正直に知らないって言わない方が恥ずかしい事もある
62. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:02
出汁、スープと混同してるアホ丸出しのレスが絶妙だw
63. Posted by なんで名前入れる必要があるんですか 2016年11月15日 19:02
ていうかさ、自分の知らない事は全て受け入れない、って了見の狭さにびっくりだわ
64. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:02
関西にそばなんてないよ
年越しそばだけ
年越しそばだけ
65. Posted by 前前前戯 2016年11月15日 19:03
そば湯 ボンバイエ
66. Posted by 2016年11月15日 19:03
親にそこそこの蕎麦屋に連れてってもらえなかったのかねえ・・・
親父が外で恥かかない様にって色々な所に連れてってくれたけど大人になってからすごく生きたわ
あと冬でもザル派だからあのトロォーンとした蕎麦湯を頂くと美味しくぽかぽかに幸せなんだよな
親父が外で恥かかない様にって色々な所に連れてってくれたけど大人になってからすごく生きたわ
あと冬でもザル派だからあのトロォーンとした蕎麦湯を頂くと美味しくぽかぽかに幸せなんだよな
67. Posted by あ 2016年11月15日 19:03
西の方ではここ何年かで出すようになったね
まだ一般的とまでにはなってないし、はっきりいってローカルレベルの話だと思う
当たり前って認識で知らない人をこき下ろすのは恥ずかしい事だよ
まだ一般的とまでにはなってないし、はっきりいってローカルレベルの話だと思う
当たり前って認識で知らない人をこき下ろすのは恥ずかしい事だよ
68. Posted by 2016年11月15日 19:03
別に知らんでもいいけど
行動は頭おかしいし
そんな頭おかしいのを記事にするのもおかしいし
コメントしてる私もおかしい
行動は頭おかしいし
そんな頭おかしいのを記事にするのもおかしいし
コメントしてる私もおかしい
69. Posted by T 2016年11月15日 19:03
知ってるけど蕎麦湯なんて飲まねーよ貧乏人w
70. Posted by 2016年11月15日 19:03
蕎麦湯信仰って廃棄物である茹で汁を客に飲ませるための戯れ言だと思ってる
71. Posted by 2016年11月15日 19:03
育ってきた環境の違いがよく分かってよかったじゃないか
72. Posted by 2016年11月15日 19:03
西日本でも出雲とかには蕎麦文化あるんだがなあ。実際出雲蕎麦の蕎麦湯は濃くて旨いぞ。まあ確かに青臭いから好きになれない奴も多いとは思うが
73. Posted by 2016年11月15日 19:03
そば湯って別途注文しないと出てこないと思ってたわ
関東だとそうでもないのな
関東だとそうでもないのな
74. Posted by 2016年11月15日 19:04
>>239
多分コレw
多分コレw
75. Posted by 2016年11月15日 19:04
そば湯は知っているが出てくる店はあまり無いな・・・@西日本
そば屋でそば湯を飲んだ経験てほぼ無いかも。1回か2回だわ。
そば屋でそば湯を飲んだ経験てほぼ無いかも。1回か2回だわ。
76. Posted by 2016年11月15日 19:04
蕎麦湯が文化というなら蕎麦湯なんぞ飲まないのも文化だろ
どっちも尊重しろやw
どっちも尊重しろやw
77. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:04
恥ずかしい女だな
78. Posted by 2016年11月15日 19:04
そば頼んで茹で汁が当たり前に出てくる蕎麦屋に行ったことがない程度の育ちなんだろ
コンビニのそばしか食ったことなかったんだろうな
コンビニのそばしか食ったことなかったんだろうな
79. Posted by 2016年11月15日 19:04
どうみても釣り
蕎麦湯知らないだけでなく、育った環境が〜とかいいだす馬鹿がいるわけない
蕎麦湯知らないだけでなく、育った環境が〜とかいいだす馬鹿がいるわけない
80. Posted by 2016年11月15日 19:05
西日本でしらないとか無知を晒すのはどうよ?
大阪や京都でも昔から鴨なんば(かも南蛮)とか定番だしな
これとか普通に江戸時代からある訳だし、当然蕎麦文化とか日本中にあるし
さすがに知らなかったのは良いけど
ちょっとお外で発言する事じゃないわ、親が見てたら恥ずかしくて殴るわ
大阪や京都でも昔から鴨なんば(かも南蛮)とか定番だしな
これとか普通に江戸時代からある訳だし、当然蕎麦文化とか日本中にあるし
さすがに知らなかったのは良いけど
ちょっとお外で発言する事じゃないわ、親が見てたら恥ずかしくて殴るわ
81. Posted by 2016年11月15日 19:05
※63
そんなことでびっくりするから了見が狭いと馬鹿にされるんじゃない?
そんなことでびっくりするから了見が狭いと馬鹿にされるんじゃない?
82. Posted by 2016年11月15日 19:05
蕎麦湯旨いのに
83. Posted by ん 2016年11月15日 19:05
知ってるかどうかより、知らない事に遭遇した時に見下す姿勢から入る人が信じられん
何で其処まで自信満々で居られるんだ?
何で其処まで自信満々で居られるんだ?
84. Posted by 彼氏はさっさと別れた方が良いな! 2016年11月15日 19:05
そば湯知らないってそばアレルギー持ちか?
まずブログに投稿する前にネット等で調べておけば恥掻かずに済んだのに…
まずブログに投稿する前にネット等で調べておけば恥掻かずに済んだのに…
85. Posted by 2016年11月15日 19:06
なぜ関西に蕎麦湯文化が少ないかというと、ざるそばがあんまり人気がないからだね
汁そばと蕎麦湯はさすがに合わないからね
汁そばと蕎麦湯はさすがに合わないからね
86. Posted by 2016年11月15日 19:06
このバ力女のポイントは、最初に「育ってきた環境の違いなのか」って言っちゃってるところだよなw
これだけ巨大なブーメランを投げられるのは他に民主党ぐらいしかいないぜw
これだけ巨大なブーメランを投げられるのは他に民主党ぐらいしかいないぜw
87. Posted by 2016年11月15日 19:06
関西だと蕎麦湯の習慣はないからでてくるところも少ない
でもさすがに存在を知らないなんてことはありえない話でどんだけ無知だよってなるわな
でもさすがに存在を知らないなんてことはありえない話でどんだけ無知だよってなるわな
88. Posted by 2016年11月15日 19:06
鳥取、兵庫、岡山あの辺でも普通に蕎麦湯位出す店あるけどなー
蕎麦専門店に行ったことないだけじゃないかな?1人前1000円前後だから高級ってほどでも無いし
蕎麦専門店に行ったことないだけじゃないかな?1人前1000円前後だから高級ってほどでも無いし
89. Posted by 2016年11月15日 19:06
見知らぬ文化に出会ったらググればいいのに、いきなりバカにしたらだめでしょ。
90. Posted by 2016年11月15日 19:06
実体験で飲んだことが無くても教養として知っておくべきレベル
ある意味この女の言うことは間違っていない
まさしく『育ってきた環境が違う』のだろう
ある意味この女の言うことは間違っていない
まさしく『育ってきた環境が違う』のだろう
91. Posted by Nanashi has No Name 2016年11月15日 19:07
意識高い系を装ったら、馬鹿をさらした典型的ケースか。
スイーツ(笑)とセットで蕎麦を食ってろ、ま〜んw
スイーツ(笑)とセットで蕎麦を食ってろ、ま〜んw
92. Posted by 名無しの権兵衛 2016年11月15日 19:07
おいしいから飲むのではない
冷たい蕎麦で冷えた腹を温めるために飲むのだ!
冷たい蕎麦で冷えた腹を温めるために飲むのだ!
93. Posted by 2016年11月15日 19:07
食事の仕方で相手をはかろうとする人多いからな、なんでもありにしろよ、めんどくせぇ
94. Posted by 2016年11月15日 19:07
知ってるけど、わざわざ自慢することもないだろ
95. Posted by 。 2016年11月15日 19:08
彼女が出来るなら 蕎麦湯なんか止めるだろ。
96. Posted by 2016年11月15日 19:08
※83
お前も「蕎麦湯ありえない」という意見を見下してるから同じだよね
お前も「蕎麦湯ありえない」という意見を見下してるから同じだよね
97. Posted by 2016年11月15日 19:08
※39
スレや※欄見ても蕎麦湯の文化が無いのは近畿地方ぐらいだって言うのに蕎麦湯がローカルとかw
さすが大阪民国、発想が斜め上すぎて理解できんww
スレや※欄見ても蕎麦湯の文化が無いのは近畿地方ぐらいだって言うのに蕎麦湯がローカルとかw
さすが大阪民国、発想が斜め上すぎて理解できんww
98. Posted by 2016年11月15日 19:08
そば湯知らないのは仕方ないが、その後で碌に調べる事もせずに知らない物や風習を見下すのは駄目だろ
99. Posted by 2016年11月15日 19:08
でもあれってただのお湯だよね
うまくない
うまくない
100. Posted by 名無しさん 2016年11月15日 19:09
いいところのそば湯はおいしいとおもうけどねぇ
101. Posted by 2016年11月15日 19:09
蕎麦あんま食べない地域の人間だけどテレビや本でそういうの、知ってたから憧れてたんだけど普通は蕎麦専門店がないところって、知らなくて当たり前なんか?
まさか蕎麦湯知らん人がいるとは思わなかったよ。
まさか蕎麦湯知らん人がいるとは思わなかったよ。
102. Posted by 2016年11月15日 19:09
さては、日本人蕎麦普及なんちゃら協会(適当)とかのステマ!?wその女はそこの構成員!
103. Posted by 2016年11月15日 19:09
関西だって、きちんとした蕎麦屋いけば、普通に出るし
知らん奴は言ったことが無いだけだろ
寿司屋とかもそうだけど、一度はきちんとした店へ行くべきだわ
ジョークじゃなくて回る寿司が「普通の寿司」と思う世代とか出てきてるだろこれ
知らん奴は言ったことが無いだけだろ
寿司屋とかもそうだけど、一度はきちんとした店へ行くべきだわ
ジョークじゃなくて回る寿司が「普通の寿司」と思う世代とか出てきてるだろこれ
104. Posted by 23 2016年11月15日 19:09
うどんの茹で汁が問題になってる昨今、茹で汁を飲むと言うのは良い事だな。と、思う吉宗であった。
105. Posted by 名無しさん@ほしゅそく 2016年11月15日 19:09
あらぁ あんまり良いお店に行ったことが無いんやね
生活レベルの差も後々埋められそうに無いからさっさと別れたんが良いよ
生活レベルの差も後々埋められそうに無いからさっさと別れたんが良いよ
106. Posted by 2016年11月15日 19:09
あのなぁ…
ネットに投稿するような知識のあるやつが検索しないと思うのか?
釣りじゃなかったらただの馬鹿なんだからどっちにしてもほっとけ
ネットに投稿するような知識のあるやつが検索しないと思うのか?
釣りじゃなかったらただの馬鹿なんだからどっちにしてもほっとけ
107. Posted by 2016年11月15日 19:10
蕎麦湯は呑んだことも見たこともないけど
店の人が出したものなんだから普通そういうものだと判断すると思うんだがなぁ
店の人が出したものなんだから普通そういうものだと判断すると思うんだがなぁ
108. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:10
もともと彼氏を見下しててネタが出来たから嬉々として書き込んだんだろうなぁ
109. Posted by 2016年11月15日 19:10
彼氏がかわいそうだから別れてあげて
110. Posted by 2016年11月15日 19:10
京都人だが普通に蕎麦屋いけば出てくるよ
関西人だが知らないって人は関西関係なく蕎麦屋行かないとか縁が無くて知らないだけだろう
ただ知らないにしても
バカにするのはあかんな、ちゃんと説明されてるだろうにそれすら理解できずに
受け入れられないとか言われてもな
関西人だが知らないって人は関西関係なく蕎麦屋行かないとか縁が無くて知らないだけだろう
ただ知らないにしても
バカにするのはあかんな、ちゃんと説明されてるだろうにそれすら理解できずに
受け入れられないとか言われてもな
111. Posted by あ 2016年11月15日 19:10
みんな「蕎麦湯は飲まなきゃ恥ずかしい」っていう脅迫観念があるんじゃないの?
蕎麦湯うまいか?
そんなに健康に気を使うか?
私は店主や同席者のメンツを潰さないためだけに嫌々飲んでいる。
好きになれない味。(蕎麦は好きだが)
蕎麦湯うまいか?
そんなに健康に気を使うか?
私は店主や同席者のメンツを潰さないためだけに嫌々飲んでいる。
好きになれない味。(蕎麦は好きだが)
112. Posted by 2016年11月15日 19:10
逆に、うどん湯はあるのだろうか?
113. Posted by 蕎麦食べたくなったわ… 2016年11月15日 19:10
もり蕎麦食べた後は蕎麦湯でつゆ割って呑むのが〆だろ!
余程蕎麦食べた事無いんか?
余程蕎麦食べた事無いんか?
114. Posted by 名無しの権兵衛 2016年11月15日 19:10
蕎麦屋行くと出汁とか出てこないか?
割って飲んでくださいと言わんばかりに・・・
まぁ知らないのは仕方ないにしても
知らないまま発信して恥をかいたのは自業自得だな。
割って飲んでくださいと言わんばかりに・・・
まぁ知らないのは仕方ないにしても
知らないまま発信して恥をかいたのは自業自得だな。
115. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:11
そば湯は知ってるし飲んだ事もあるけどあまり馴染みのあるもんではないな。まぁうどんが主流の県だし自分自身そこまで蕎麦が好きってわけでもないし。そうなのかも。
そば湯知らんのは信じられん。
そば湯知らんのは信じられん。
116. Posted by あ 2016年11月15日 19:11
多分、変体かな文字のきそばの字も読めないんだろな、この女
117. Posted by 2016年11月15日 19:11
北は北海道、南は沖縄まで移り住んだから分かるけど
全国一律でどこでも習慣化されてるってもんでもないぞ
全国一律でどこでも習慣化されてるってもんでもないぞ
118. Posted by 2016年11月15日 19:11
受け入れないのは本人の勝手だし、お前らがとやかくいうことではないのでは?
119. Posted by 2016年11月15日 19:11
なるほど焼そばバゴォーンのわかめスープは蕎麦湯が元だったのかw
120. Posted by 2016年11月15日 19:11
※108
それな
それな
121. Posted by 2016年11月15日 19:12
関東来るまでは話だけ聞いたことあるってレベルで飲んだことはなかった(そもそも出される蕎麦屋が周りにないから
122. Posted by 2016年11月15日 19:12
知らんのは別にいいと思うけど彼氏云々は余計だったな
123. Posted by 2016年11月15日 19:12
※112
あれはなんか生臭くて飲めないわ。
あれはなんか生臭くて飲めないわ。
124. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:12
そば湯実際見た事も飲んだ事もないけど知識としては知ってた。育ち良いアピールが正反対に向かってしまってて非常に面白いですね。
125. Posted by 2016年11月15日 19:13
まぁそば湯とか飲むのは貧乏くさいなとは思う
そば食い足りないならもう一皿頼めよって
そば食い足りないならもう一皿頼めよって
126. Posted by 2016年11月15日 19:13
味の良しあしもわからんやつが蕎麦湯どうこういうのもちゃんちゃらおかしいのである まずいものはまずい
127. Posted by 2016年11月15日 19:14
西日本はそば食わないって言われますが
中国地方は結構食うけどな
丹波のそばや越前もおろしそば有名だし出雲もそば売りにしてる
にしんそばは昔から京都の名物だしな
博多だって謝国明をダシにして蕎麦売ってるし
そも関東はもともとそばよりうどんだぞ
実際うどん消費2位は埼玉だしな5位は群馬
このあたりはもともとそばの栽培好適地じゃなくて二毛作の小麦生産地だしな
関東ローカルとか言ってるやつは物知らねぇな
中国地方は結構食うけどな
丹波のそばや越前もおろしそば有名だし出雲もそば売りにしてる
にしんそばは昔から京都の名物だしな
博多だって謝国明をダシにして蕎麦売ってるし
そも関東はもともとそばよりうどんだぞ
実際うどん消費2位は埼玉だしな5位は群馬
このあたりはもともとそばの栽培好適地じゃなくて二毛作の小麦生産地だしな
関東ローカルとか言ってるやつは物知らねぇな
128. Posted by なし 2016年11月15日 19:14
新鮮で良い香りの蕎麦湯は美味いよ。
池袋で高い蕎麦粉買って打つ時は、蕎麦湯でつゆを割ってかけ蕎麦にするわ。
西の人かもしれないが、蕎麦湯を知らないとは情けないね。
池袋で高い蕎麦粉買って打つ時は、蕎麦湯でつゆを割ってかけ蕎麦にするわ。
西の人かもしれないが、蕎麦湯を知らないとは情けないね。
129. Posted by 2016年11月15日 19:14
食べ終わってから出汁に蕎麦湯注いで、沈んでた薬味やらまとめて飲むの美味しいよ。塩分気になるけどね
130. Posted by 2016年11月15日 19:14
蕎麦湯が常識とか言ってる人の常識ほど信用できないものはないな
131. Posted by あ 2016年11月15日 19:15
茹で汁は栄養たっぷりという声と大して無いという声
どちらが正しいの?
どちらが正しいの?
132. Posted by まさ 2016年11月15日 19:15
育ちの違いってのは全くもってそのとおり。異論無いです
133. Posted by 2016年11月15日 19:16
そば湯って茹で汁とは別にお湯沸かしてそば粉溶かして作ってるんだっけ
通ぶってる人はそれで満足なのかな?
通ぶってる人はそれで満足なのかな?
134. Posted by 2016年11月15日 19:16
まぁ知らない人は蕎麦屋自体に行った事ないんだろう
うどんと蕎麦を出す兼用店だと、関東でも出さないし
蕎麦専門の店に連れて行った彼氏がバカだったんだよ
そもそも女連れていくなって話
もっと孤高でハングリーな食いもんだし
うどんと蕎麦を出す兼用店だと、関東でも出さないし
蕎麦専門の店に連れて行った彼氏がバカだったんだよ
そもそも女連れていくなって話
もっと孤高でハングリーな食いもんだし
135. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:16
うどん湯は塩分きつくて出せない。
美味くないよ。蕎麦湯もありがたがるようなもんではない。
美味くないよ。蕎麦湯もありがたがるようなもんではない。
136. Posted by 2016年11月15日 19:16
※131
常識的に考えて、蕎麦そのものより栄養が多いわけないでしょ
水でめちゃめちゃ薄めてるんだから
常識的に考えて、蕎麦そのものより栄養が多いわけないでしょ
水でめちゃめちゃ薄めてるんだから
137. Posted by 2016年11月15日 19:17
「育ってきた環境の違いなのか、〜
開幕ブーメランww
開幕ブーメランww
138. Posted by 過激な哲学者 2016年11月15日 19:17
そばは好きじゃないし、関西だったから上京してもしばらくは知らなかったな。
でもそれとは別に、自分の考えこそ正義みたいな女とは別れたほうがいいよ。
長い間には小さいことが積もり積もっていずれおかしくなる。
でもそれとは別に、自分の考えこそ正義みたいな女とは別れたほうがいいよ。
長い間には小さいことが積もり積もっていずれおかしくなる。
139. Posted by 2016年11月15日 19:17
関西育ちだけど就職で関東行くまでは知らなかったなぁ
そもそも蕎麦専門店が無いのもあって滅多に食わなかった
もちろん蕎麦湯は一口で美味いと思ったし別に衝撃的でもなかったけど
そもそも蕎麦専門店が無いのもあって滅多に食わなかった
もちろん蕎麦湯は一口で美味いと思ったし別に衝撃的でもなかったけど
140. Posted by P 2016年11月15日 19:17
西の方だけど初めて知った
そばがきなら知ってる
蕎麦自体わざわざ食べ行く発想がない
そばがきなら知ってる
蕎麦自体わざわざ食べ行く発想がない
141. Posted by 2016年11月15日 19:17
あーあ、ここ読んでたら無性にそばが食べたくなってコンビニでこのクソ寒いのに冷たい蕎麦を買ってしまったぞ。蕎麦湯ないけど
142. Posted by 名無しのサッカーマニア 2016年11月15日 19:17
まさか彼氏はストレートで飲んだのではないだろうな?
だとしたら非常識だが。
だとしたら非常識だが。
143. Posted by 2016年11月15日 19:18
※111
蕎麦湯は美味い、あと落ち着く
蕎麦食って腹が冷えたところに温かいものを流し込んで温めるって感じ
まぁ熱い茶でも構わないけど蕎麦湯の方が後味がケンカしないから飲む
蕎麦湯は美味い、あと落ち着く
蕎麦食って腹が冷えたところに温かいものを流し込んで温めるって感じ
まぁ熱い茶でも構わないけど蕎麦湯の方が後味がケンカしないから飲む
144. Posted by 2016年11月15日 19:18
知らない人を嬉しそうに叩いてる連中がこのバカ女とどう違うんだよw
むしろ記事の意図ってそういう人間のあぶり出しじゃねぇの
むしろ記事の意図ってそういう人間のあぶり出しじゃねぇの
145. Posted by あかさた名無し 2016年11月15日 19:18
身体温まるから好きだけどなあ>そば湯
146. Posted by 2016年11月15日 19:18
米133
通ぶった既知外が開店間もない時間に蕎麦屋に行って
おまけで出てくる蕎麦湯に「蕎麦湯が薄い、なめてんのか」ってクレームつけまくった結果よ
そら満足だろ
通ぶった既知外が開店間もない時間に蕎麦屋に行って
おまけで出てくる蕎麦湯に「蕎麦湯が薄い、なめてんのか」ってクレームつけまくった結果よ
そら満足だろ
147. Posted by ナナシー 2016年11月15日 19:18
何で蕎麦湯が出てくるのか?的な事を疑問に思うならまだしも、出てきたものを飲んだ事に対して文句言うとか、ほんと良く分からん女だな。
手を洗うものだとでも思ったのかねぇ?w
手を洗うものだとでも思ったのかねぇ?w
148. Posted by な 2016年11月15日 19:19
栄養分的には栄養価は高い、蕎麦に含まれるルティンなんかは蕎麦を茹でるとお湯に溶けて大部分は蕎麦湯に入ってるから飲まないよりは、飲んだ方がいい
149. Posted by / 2016年11月15日 19:20
実は日本人じゃ無いから知らなかったとか…?w
150. Posted by むしむしエビ 2016年11月15日 19:20
(´・ω・`)関西人でも名前くらい知ってるわ
知ってる=普通
知ってるけど飲んだこと無い=普通
知ってるけど飲み方が分からない=ある
知らない=えっ?
知ってる=普通
知ってるけど飲んだこと無い=普通
知ってるけど飲み方が分からない=ある
知らない=えっ?
151. Posted by 名無しのプログラマー 2016年11月15日 19:20
育ちの悪い成金だろ!
152. Posted by 、 2016年11月15日 19:20
そもそも外食でソバなんて食べない。
153. Posted by 2016年11月15日 19:20
匿名なんだろ?何年も更新続けてるブログならまだしも・・・
そんな便所掲示板のネタと変わんないものを取り上げてるネタ元相手にしなくて良いでしょ
そんな便所掲示板のネタと変わんないものを取り上げてるネタ元相手にしなくて良いでしょ
154. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:21
※144
まさに仰るとおり
件の女と同レベルだなw
まさに仰るとおり
件の女と同レベルだなw
155. Posted by 2016年11月15日 19:21
南屋敷浩一レベルのアホだな
156. Posted by 2016年11月15日 19:21
大阪でも蕎麦屋にいったら普通にでてくんで
若いとしゃーないんかもしれんけどいい年した大人で知らんのが当たり前と思っとるんはアホやで
若いとしゃーないんかもしれんけどいい年した大人で知らんのが当たり前と思っとるんはアホやで
157. Posted by 2016年11月15日 19:21
というか西日本住んでても旅行とか行くだろ
蕎麦とか痩せた土地の食いもんだし
日本中、まじでどこでも名物みたいになってるしだな
そのへん行きゃ食うだろ
変な関西人落としは止めろや、こんなん常識やわ
蕎麦とか痩せた土地の食いもんだし
日本中、まじでどこでも名物みたいになってるしだな
そのへん行きゃ食うだろ
変な関西人落としは止めろや、こんなん常識やわ
158. Posted by 2016年11月15日 19:21
自滅系知恵遅れ女子w
159. Posted by 2016年11月15日 19:21
蕎麦食った事ないけど小説などで蕎麦湯は知ってる
160. Posted by 名無しのはぅあぅ 2016年11月15日 19:21
蕎麦湯知らなかったンゴ………
そば茶なら聞いたことあるが
そば茶なら聞いたことあるが
161. Posted by 2016年11月15日 19:21
くそわろだけど、徹底的に否定されててちょっとかわいそう
162. Posted by プイ 2016年11月15日 19:21
だって知らんもんは知らんもん
163. Posted by あ 2016年11月15日 19:22
わさび全部いれた蕎麦湯wwwうまい
164. Posted by 2016年11月15日 19:22
子供の頃からいつも出前だったから
その店に行って蕎麦湯を初めて飲んだときには感動したわ。
でも貧乏くさいことには変わりないか
素直に女の気持ちもわかる。
コメのとぎ汁飲まされてるようなもんかも。
変に通がって店選んですべった感。
その店に行って蕎麦湯を初めて飲んだときには感動したわ。
でも貧乏くさいことには変わりないか
素直に女の気持ちもわかる。
コメのとぎ汁飲まされてるようなもんかも。
変に通がって店選んですべった感。
165. Posted by 名無しクオリティ 2016年11月15日 19:22
ドヤ顔で否定した後に無知晒すってホント見てて面白い
166. Posted by 2016年11月15日 19:22
茹で汁ごときって何だよ。
お前は茹で汁の何を知っていて茹で汁を馬鹿にしてるんだ。
育ちがわかるね。
お前は茹で汁の何を知っていて茹で汁を馬鹿にしてるんだ。
育ちがわかるね。
167. Posted by 2016年11月15日 19:22
※127
中国地方でも山陽側はあんまり蕎麦を食わんよ。山陰は蕎麦結構有名だけど。
中国地方でも山陽側はあんまり蕎麦を食わんよ。山陰は蕎麦結構有名だけど。
168. Posted by 2016年11月15日 19:22
まともな蕎麦屋行けば出てくる、という意見には笑ってしまう
金持ちは蕎麦湯なんか飲みません。あれは庶民文化。
金持ちは蕎麦湯なんか飲みません。あれは庶民文化。
169. Posted by J 2016年11月15日 19:23
そば焼酎のそば湯割り(゚д゚)ウマー
170. Posted by プイ 2016年11月15日 19:23
蕎麦がきとは違うよね?
171. Posted by 。 2016年11月15日 19:23
蕎麦と蕎麦知識をひろめるなよ、そんな女が蕎麦屋に来るようになったら 場が荒れるんだから。
172. Posted by な 2016年11月15日 19:24
因みにルティンは目の視力に効果が高い栄養分、ルティンの入った健康食品って馬鹿高いよ、一万位は余裕で越えるから、蕎麦湯の方が安上がり
173. Posted by 2016年11月15日 19:24
兵庫には知名度が全国区じゃないけど
椀子そばに似た出石皿そばって蕎麦があって蕎麦湯も出て来る
椀子そばに似た出石皿そばって蕎麦があって蕎麦湯も出て来る
174. Posted by 2016年11月15日 19:24
蕎麦湯の風味楽しめないとか一体どんな食環境で育てられてきたのか…
175. Posted by 2016年11月15日 19:24
彼女と蕎麦屋行くけど
ざるそばを注文した時は
つゆを蕎麦湯で割って2人とも美味しく頂いてる
ざるそばを注文した時は
つゆを蕎麦湯で割って2人とも美味しく頂いてる
176. Posted by あ 2016年11月15日 19:24
確かに育ちが違うみたいですねま〜ん
177. Posted by 2016年11月15日 19:24
蕎麦は茹でたらゆで汁に栄養が出てしまうからそれを飲むという意味と
蕎麦は体を冷やすから、そば湯で温まるという意味もあるんだぜ
蕎麦は体を冷やすから、そば湯で温まるという意味もあるんだぜ
178. Posted by あ 2016年11月15日 19:24
普通に知らなかったけど美味しいのか?
179. Posted by 2016年11月15日 19:24
※168
まともな蕎麦屋と金持ちがお前の頭の何処で繋がったのかが謎すぎる
まともな蕎麦屋と金持ちがお前の頭の何処で繋がったのかが謎すぎる
180. Posted by 2016年11月15日 19:25
蕎麦湯は30代になるまで知らんかったな。
出張で東北に行って、そのとき普通の蕎麦屋で出されて存在を知った。
ちな九州人。
最近は大体どこでも蕎麦屋なら出てくるな。
出張で東北に行って、そのとき普通の蕎麦屋で出されて存在を知った。
ちな九州人。
最近は大体どこでも蕎麦屋なら出てくるな。
181. Posted by 2016年11月15日 19:25
チェーン店にすら蕎麦湯はあるのにな、これだから西日本は
182. Posted by 2016年11月15日 19:25
どうせアレだろ?フィンガボール飲むとか
そういうデンジャラスな笑いのネタとしてブログ記事書いたけど
完全に勘違いだったとかだろ
そういうデンジャラスな笑いのネタとしてブログ記事書いたけど
完全に勘違いだったとかだろ
183. Posted by 2016年11月15日 19:25
ゆとりかな?
知らないんじゃしゃーない
勝手な否定はブーメラン
釣り(わざと)でなければ己自身が苦しむ
知らないんじゃしゃーない
勝手な否定はブーメラン
釣り(わざと)でなければ己自身が苦しむ
184. Posted by 2016年11月15日 19:25
蕎麦湯飲まない→まあ分かる
蕎麦湯知らない→はぁ!?
蕎麦湯知らない→はぁ!?
185. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:26
20代後半でやっと知識として知ったわ。
そもそも地域に蕎麦の専門店が無いから実物を見たこともない。うどん屋は多いけど
ちなみに西日本の田舎
そもそも地域に蕎麦の専門店が無いから実物を見たこともない。うどん屋は多いけど
ちなみに西日本の田舎
186. Posted by 2016年11月15日 19:26
俺も社会人なるまで蕎麦湯知らなかった。
というか蕎麦屋行ったことなかった。
だからといって他人が飲んでるの見てバカにする感性は理解できんが
というか蕎麦屋行ったことなかった。
だからといって他人が飲んでるの見てバカにする感性は理解できんが
187. Posted by 6 2016年11月15日 19:26
知らなーい
188. Posted by 2016年11月15日 19:26
そもそも蕎麦屋というのがそれ程ポピュラーであることに驚き。生まれて一度も見たことがない。
蕎麦を食べに蕎麦屋に行くということも驚き。
蕎麦湯も名前は聞いたことは合ったが、健康食とかじゃなくて普通に出てくるものなのか。
蕎麦なんて年越しくらいでしか食べないからな。ー山口県。
蕎麦を食べに蕎麦屋に行くということも驚き。
蕎麦湯も名前は聞いたことは合ったが、健康食とかじゃなくて普通に出てくるものなのか。
蕎麦なんて年越しくらいでしか食べないからな。ー山口県。
189. Posted by 2016年11月15日 19:27
結婚するなら、食は重要やね
食に勤勉な嫁が良い
食に無頓着な人は選びたくないなぁ
食に勤勉な嫁が良い
食に無頓着な人は選びたくないなぁ
190. Posted by な 2016年11月15日 19:27
※134
江戸時代、蕎麦屋の二階はラブホだったろ。
伝統的に蕎麦屋に女連れて行くのは理にかなってる。食欲満たせば性欲だろ。
※140
西日本だと蕎麦屋で蕎麦湯出す店は少ないね。俺も初めて出された時、なんだこりゃ?と思った。
逆に西日本だと、蕎麦湯出す店は、蕎麦が美味しい店の指標になってる気がする。旨くない蕎麦屋が多いんだよね。
江戸時代、蕎麦屋の二階はラブホだったろ。
伝統的に蕎麦屋に女連れて行くのは理にかなってる。食欲満たせば性欲だろ。
※140
西日本だと蕎麦屋で蕎麦湯出す店は少ないね。俺も初めて出された時、なんだこりゃ?と思った。
逆に西日本だと、蕎麦湯出す店は、蕎麦が美味しい店の指標になってる気がする。旨くない蕎麦屋が多いんだよね。
191. Posted by 2016年11月15日 19:27
※186
蕎麦湯知らないのを馬鹿にする感性は理解できる?w
蕎麦湯知らないのを馬鹿にする感性は理解できる?w
192. Posted by すまいる名無しさん 2016年11月15日 19:27
めんつゆと混ぜると美味しいんだよね
193. Posted by 匿名 2016年11月15日 19:28
関西だけど蕎麦湯くらい知ってるわ
194. Posted by 2016年11月15日 19:28
知ってても飲まないな
この女は相手を馬鹿にしようとしたんだろうけどさ
この女は相手を馬鹿にしようとしたんだろうけどさ
195. Posted by 2016年11月15日 19:28
そもそも店でそば食べたことないや
勝手に日本の文化とか言い出すやつなんなん?押しつけんなよ
勝手に日本の文化とか言い出すやつなんなん?押しつけんなよ
196. Posted by 2016年11月15日 19:28
>>181
関西にまともな蕎麦屋のチェーン店がないのは認める
うどん兼用店はあるけど蕎麦専門店も少ない
けれど大阪の梅田や難波でも新大阪の中でも、きちんとした蕎麦屋はあるから
バカにすんなよなっ!
関西にまともな蕎麦屋のチェーン店がないのは認める
うどん兼用店はあるけど蕎麦専門店も少ない
けれど大阪の梅田や難波でも新大阪の中でも、きちんとした蕎麦屋はあるから
バカにすんなよなっ!
197. Posted by 2016年11月15日 19:29
北海道でも蕎麦屋だと出るな、爺さんが蕎麦好きだったから普通に出てくるもんだと理解してた
寿司とかでもそうだがアガリで茶を飲むだろ、あれと同じで冷えた体を温めて落ち着くものじゃなかったっけか
というか煮詰めた葉っぱの出し汁が茶なんだが、この彼女は茶を飲んでも「育ちの違いが」とか言い出すのかね
寿司とかでもそうだがアガリで茶を飲むだろ、あれと同じで冷えた体を温めて落ち着くものじゃなかったっけか
というか煮詰めた葉っぱの出し汁が茶なんだが、この彼女は茶を飲んでも「育ちの違いが」とか言い出すのかね
198. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:29
麺つゆに入れて飲むよ、そば湯ストレートは飲まない
199. Posted by あ 2016年11月15日 19:30
女は馬鹿だからね
仕方ないね
仕方ないね
200. Posted by 匿名 2016年11月15日 19:30
196京都にもあるよ
201. Posted by パイ 2016年11月15日 19:30
誰か答えて
蕎麦がきって全国区なの?
蕎麦がきって全国区なの?
202. Posted by 2016年11月15日 19:30
※196
心配せんでええよ。東京の蕎麦なんてたいして美味くない。ただただ高いだけ。バカの食べ物。うどんの方が100倍うまい。
心配せんでええよ。東京の蕎麦なんてたいして美味くない。ただただ高いだけ。バカの食べ物。うどんの方が100倍うまい。
203. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:30
ちゃんとしたそば屋って案外高いから、この女性は貧乏人なんでしょう。
204. Posted by 2016年11月15日 19:30
※190
何で蕎麦屋の二階が連込み茶屋になってんだよw
何で蕎麦屋の二階が連込み茶屋になってんだよw
205. Posted by 名無しさん 2016年11月15日 19:31
知らないのはいいけど何で
謎自分ルールが出来上がっちゃってるんだろう
謎自分ルールが出来上がっちゃってるんだろう
206. Posted by 匿名 2016年11月15日 19:31
女でも知っとるわ
207. Posted by 名無し 2016年11月15日 19:31
蕎麦湯が広まったのは二日酔いとかに効くからであって、めんつゆが濃いめの時薄める時に使う物
208. Posted by 2016年11月15日 19:31
※69
むしろお高いとこほど確実に出てくるんだよなあ・・・勿体無いことしてるね^^
むしろお高いとこほど確実に出てくるんだよなあ・・・勿体無いことしてるね^^