NaeNote

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

NaeNote

得たもの全部 ここに置いていく

LINE BLOG(ラインブログ)はmixi世代にはウケるかも?アラサーのおっさんだけど楽しい

テクノロジー テクノロジー-サービス
このくらいシェアされています
スポンサーリンク

f:id:nice_and_easy:20161115134053j:plain

こんにちは、NAEです。

LINE BLOG始まったじゃないですか。

新しいもん好きなのでいじくり倒してるんですけどね。

LINE BLOGでブログを始める前に知っておきたい3つの注意点 - NaeNote

これmixi世代にはウケると思う

今回はそんなお話。

そもそもmixiってなんでしたっけ?

mixiといえばモンストだよね!

モンスターストライク
モンスターストライク
開発元:XFLAG, Inc.
無料
posted with アプリーチ

という人には新参者の称号を与えましょう。


mixiのおおもとはSNSです。サービス開始は2004年。

完全招待制かつ匿名でできるという安心感から多くの人に受け入れられた、日本のSNSの始祖であり代表的な存在でした。

ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]

ぼくも学生時代はオフ会の幹事とかガンガンやってウェイウェイしてたっけ。


しかしその大流行は2009年くらいまでしか続かず。

今やFacebookやTwitter、Instagram等の海外モノに押されてSNSとしてのmixiは閑古鳥状態。

そのあおりで株式会社ミクシィの経営も傾きましたがが、モンストの一本足大ヒットで息を吹き返して今に至ります。

LINE BLOGとmixiが似ている点

大流行した当時のmixiは非常にシンプルで

  • 日記
  • 足あと
  • コメント
  • 友達登録/他己紹介
  • コミュニティ

とったカンタンな要素しかありませんでした。(もっとあったっけ?忘れた)

Facebookみたいに複雑怪奇な構造をしておらず、シンプルなぶん活用の幅は広かったのです。


一方のLINE BLOG。

こちらの記事でその特徴に触れましたが、より基本的な要素を見てみると昔のmixiを思い出すんですよね。

  • ブログである = 日記
  • いいね/PVが見れる ≒ 足あと
  • コメントできる = コメント
  • フォローできる = 友達登録

他己紹介とコミュニティ機能を除けば初期のmixiみたいなもんです。無理やりすぎ?

ぼくがLINE BLOGに感じた懐かしさを、きっとmixiにどハマりした世代も感じることができると思います。

限られた機能しかないからこそ楽しみ方が工夫できる

そしてLINE BLOGを使って改めて気づいたのが、

機能が限られているからこそ、工夫しがいがある

そこから得られる学びは普通のブログにも通じる

ってことです。

LINE BLOGにおける工夫ポイント

たとえばブログ名。自分のニックネームがそのままブログ名になるので、どういう名前なら目を引くかな?と考えるのが楽しい。

たとえばプロフィール。ニックネームに興味を持った人をさらに引き込むプロフィールの書き方って?工夫のしがいがあります。

たとえばブログの構成要素。写真、動画、文字とその装飾、限られているからこそシャープに「何をどう伝えるか」に集中できる。

たとえばタグ。どんなタグをつければ自分の書いた記事が読まれやすいのか?センスの問われるタグの選別・作成がおもしろい。大喜利的に使うのもよい。

これらアイデアはブログでの工夫に通じる

これら、ブロガーがブログを作り、書くときに気にするやつと一緒ですよね。

ブログ名でいかに目を引くか。某イケダハヤトさんがブログ名を「イケハヤ書房」から「まだ東京で消耗してるの?」に変えたとたんにPVがガッと上がったのは有名な話。

画像や文字で言いたいことを効果的に伝える部分はもうコンテンツ制作の真髄ですよね。

タグの選別や作成はまんまSEOです。需要のあるワードや検索ボリューム、競合記事の数その他、考える要素は重なっています。難易度は全然違うけど。


LINE BLOGは、ブログの小さな練習場として使えるのではないでしょうか。

まとめ:LINE BLOGで遊ぼう

というわけで、LINE BLOGはアラサーのおっさんでも楽しめまっせというお話でした。

この記事、mixiの思い出補正ですとか、シンプルなことを工夫して楽しむのが好きなぼくの性格とか、かなり主観が入っています。

LINE BLOGもブログっていう時点で自由気ままなプラットフォームなので、使い方は人それぞれだと思います。

  • 完全趣味のSNSとして楽しむ
  • メインブログへの集客ツールにする
  • なんか学びを得てほかに活かす
  • ネットウォッチャーする
  • 新規モノをいじり倒して遊ぶ
  • 佐野ひなこを観察する
  • 桜井日奈子を観察する
  • きゃりーぱみゅぱみゅを観察する
  • のんを(以下略

今後流行るか、生き残るかはわかりませんが、とりあえず使って楽しんでいければと思います。

ふまじめコンサルNAE Powered by LINE


関連記事

スポンサーリンク