[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード


9条ベタ惚れはもう結構 / 雑華 引用

宗門改革が必要であることは言を待たない。誰しも多かれ少なかれ、拝金主義を地でゆく宗教家ならぬ政治ゴロの跋扈に辟易しているのだから。
ただ、このサイトの現状には大いに疑問を感じる。宗門改革よりもむしろ、「憲法9条墨守」のスローガンを書き連ねる場になっているのではないか? 憲法の、しかも9条という国家の体制に関する議論がなにゆえ、この場でトップトピックとして議論されねばならないのか。

憲法9条がいけないというのではない。擁護も結構。やるなら国民国家の欺瞞の問題でも、想像的ナショナリズムの陥穽の問題でも、好きなだけやって頂いて結構。だが、それこそ政治的活動はここではなく、どこかよそで声をあげて頂きたい。
宗門改革に名を借りたイデオロギーが先行すると、議論は決して深まらない。力めば力むほど、ネット上にあまたうごめくオタク同士のディープな会話の如きものになってしまうだろう。志ある者、まずは、宗門改革の本丸を提示せよ。

No.395 2007/08/30(Thu) 20:54:18

 
Re: 9条ベタ惚れはもう結構 / 善福寺 引用

ベタ惚れなのかもしれない。ベタ惚れはもう結構。たくさんだ。ここより他でやって下さい。という。少なくも
仏教界・宗門が仏教であるなら、仏の教えを実践し、広めることを旨とする教団なら、まして現場で生きているなら 憲法9条の精神を捨てるか捨てないかの瀬戸際に
立たされて。憲法は政治の話だ。政治イデオロギーだと
おっしゃる訳であろうか。なにやら昔なじみの戦前から
ある話である。仏教の精神から考えて、この憲法この9条は改定するべきではない。と思うだけです。それを政治イデオロギーという、おっしゃるその意味・理由が実はよく私には理解できない。まして他でやれとおっしゃるその意味もまたわからない。ならばどうして宗門は人権・平和・環境というのか。それに雑華さんはお答えいただきたい。と思ったりする。のですが。

No.402 2007/09/01(Sat) 05:38:54


(No Subject) / 岡 孝順 引用

宗門や宗教の改革を論じるならば、憲法20条をその改憲論議にのせないとどうしようもないのだと、当の文化庁は言っておりました。
「憲法を変えていただかないと・・。」と
でないと、宗教法人法の改正も有耶無耶になるし、いんちき寺院(拝み屋みたいな)もなくなりませんと、そう言うことでした。
社会が、或いは、第三者が、きちんと宗門を監視しなければ、また今回の如き問題は、きっとすぐにも、ぶり返されると思います。町田事件で、宗門は多くを学んだはずなのに、またこれですから、もう、・・・。

No.399 2007/08/31(Fri) 06:29:49

 
Re: / 地の声 引用

「信教の自由」「国の宗教活動の禁止」

これは守るべきです。総理の靖国参拝はあくまでも憲法違反であるということを貫かなければ。

いんちき寺院(拝み屋)・・曹洞宗もそうじゃないですか。

No.401 2007/08/31(Fri) 06:37:30


勿論 逃げるが勝ちもある / 善福寺 引用

のですが。わたしも逃げようかな。でも政治イデオロギーなんて暢気なこと言ってる場合かって気はする。
まあ。政治家の思う壺にはまるほどのことであろう。
政治から逃げて政治にやられてきたのが戦争前後の日本
の仏教界だったのではないか。と思う。いちいち政治に
なんか係りたくないけれど、戦争勢力が拡大しているのに黙って宗教が存在するとも思えない。別にこの場を独占してる訳じゃない。まあ少し黙考します。情けない話
ではある。

No.398 2007/08/30(Thu) 23:35:30

 
Re: 勿論 逃げるが勝ちもある / 地の声 引用

>善福寺さん

かまいません。どんどん思うところを書き込んでください。

曹洞宗改革はハード(機構)とソフト(教義)の両面で進められなければならないと承知しております。

宗門の教義がどう「平和」とどう関われるのか。大きなテーマです。真摯に取り組むことによって教義が深まると思います。

このことは「人権」「環境」の問題にも同様に言えることです。

いまの宗門は、「なんでもあり・なんにもなし」に見えてしょうがありません。

No.400 2007/08/31(Fri) 06:31:17


あらゆる現場の声でいいではありませんか / 善福寺 引用

そんなことはないと思う。人権・平和・環境も宗教と
結びついているから、宗門にそのセクションがあるのでしょう。アフガン攻撃への反対声明を出したのは宗門でしょう。そこは評価する。わたしである。宗門の現場の
声というサイトなら、政治的に見えようと宗教がらみであり、宗教がらみは政治のも経済にもかかわっているのが現実というものでしょう。なにも軽視するつもりはありません。大いに疑獄・も靖国も公明・創価学会も語り合えばいいじゃないですか。限定することはない。

No.396 2007/08/30(Thu) 21:18:21

 
Re: あらゆる現場の声でいいではありませんか / 雑華 引用

限定することはない、ということですが、ざっと拝見すると、実際にはかなり9条にウェイトがおかれているのでコメントしたわけです。ご承知ないかも知れませんが、宗門内でも、9条については議論があるのが現実。世代間の差も極めて大きい。
にもかかわらず、「不磨の大典」的にはなから普遍の真理のごとく力んで語られたり、政治的会合のアピールまでされると、少なくとも私はイデオロギー臭が鼻について、ついていけなくなる。
貴殿は恐らく、ご自分の信条に誤りがあるとは微塵もお考えにならないのでしょうね。いずれにせよ、貴殿中心の書き込み場のようだから、私はこれで御免蒙ります。少数で閉鎖的に会話をすることにも、恐らく何がしかの意味があるのでしょう。

No.397 2007/08/30(Thu) 21:30:20


寺院と政治 / 地の声 引用

寺院が政治にかかわることに、わたしは違和感はない。お釈迦さまの思想を実現しようとする政治政党であれば、いくらでも協力を惜しまない。だが、逆の場合は断固拒否する。

地震で崩壊した門前の興禅寺。こんな報道があった。

門前町地区の曹洞宗・興禅寺。全壊した本堂は、36軒の檀家だけでなく、地域住民が集会場所に利用し、時には選挙事務所にもなってきた。がれきの山となった本堂は撤去され、残ったのは山門だけだ。近所の主婦小川昭子さん(66)は「お寺は公民館のような存在。これからは、町の人が集まりづらくなる」と残念がる。
(読売online 一部抜粋)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe7400/news/20070415i501.htm

ここで目を引くのは「選挙事務所」として興禅寺が利用されていたことである。

どの政党を、どんな候補者を、どんな公約を興禅寺が支持していたのだろう。また、興禅寺は総持寺祖院の塔頭であることから、この政治活動は総持寺祖院の意思であることは当然で、さらには大本山総持寺にも繋がる大きな問題であろう。

是非とも詳細を知りたいものだ。

No.394 2007/08/30(Thu) 08:07:55


予想される展開 / 地の声 引用

8月27日の有道会議員総会で宮崎、石川2名が除名となった。たった1票差だったという。だが、規定では除名は3分の2以上が必要とされることから36名中25名が除名を支持したことになり、圧倒的数字であるとも言える。聞けば投票は起立によって行われたという。無記名投票とは比較にならない重い採決方法である。顔、姿を全員に晒して起立された議員のみなさんの良識と勇気に感動する。

さて、除名された2名がこのまま黙するとはとても思えない。金を渡すものあれば金をもらったものがいる。同罪とも言える。

そこで考えられる今後の展開だが、除名された2名が
(1)金をもらったものの実名を暴露する。
(2)暴露せず、裏でゆさぶりをかける。
ということがまず想像される。

(1)は急激に改革につながるが、その破壊力にはたして宗門は耐えられるか。それを考えると(2)の可能性が極めて高いが、これだと不正に関わった議員らが宗政の舞台から去るまで裏であやつられることになる。

これからが正念場だ。改革を進めるにひるんではならない。自ら犯した不正を懺悔し、改革の力に昇華すべきである。これが仏教者というものだ。お釈迦さまは見ていてくださる。

No.393 2007/08/28(Tue) 06:33:12


(No Subject) / 善福 引用

左様です。リーダーかどうか存じ上げぬが、ほんと憲法
を守る決議ぐらい、まず宗門で出して下さい。それから
全部の仏教界での決議というのが順序というものです。
これは政治でもあり宗教でもあり経済でもあると考えます。宗門がその決議をすれば、お説教もしやすいでしょうに。何を回答がないなんて酷いですよね。完全無視されてるサイトなんですね。ここは。

No.391 2007/08/27(Mon) 13:43:12

 
Re: / 地の声 引用

インターネットの力は想像以上です。多くの宗門関係者が見、考えるきっかけになればと思います。

No.392 2007/08/27(Mon) 15:24:27


柔道じゃあるまいし / 善福 引用

まあ。半分冗談だろうが一本も二本もない。らい病もハンセン氏病もない。大谷派も曹洞宗もない。遺骨もへちまもない。大局をどうみているかの話である。本山・宗門幹部・宗務庁・各宗門の大学などそれぞれの指導者が
いまこの国はどちらへ突き進んでいるか。これは戦争への道・餓鬼畜生への道に我々を導こうとしていないか。
安倍・小泉らはファシストではないのか・それに加担しているのは我々ではないか・宗門は檀信徒を裏切っていないか。これは一人一人の責任である。憲法改正賛成して本当に仏教の精神を生きたことになるのか為らないのか。そのことを確認したいだけだ。黙っていては解らないではないか。一人ひとりが答えるべきである。後悔の
ないようにしたいものだ。安倍・小泉らはファシストであると思う。憲法改正したら必ず戦争の時代が来ると思う私である。それは歴史への逆行だと思う。どうだろうか。大局・総論を固めるべきである。個別各論はその後である。大局の判断を誤ると遺骨収集も靖国同様利用されるだけだと思う。

No.390 2007/08/25(Sat) 09:35:56


前にも一本取られている / 骨山住職 引用

失礼。引用のところを間違えました。



真宗大谷派に一本取られた格好だった。マイッタ。恥ずかしかった。


 平成8年に「 らい予防法の廃止に関する法律」が成立し施行された際に、真宗大谷派だけが従来の「癩予防法」を肯定しハンセン氏病患者の隔離差別を助長してきたことを反省し謝罪する声明を出している。曹洞宗は、「らい病と言ってはいけません。ハンセン氏病と言いましょう。」と言葉の言い換えだけ一生懸命に取組み、本来の差別解消やハンセン氏病患者の人権回復には取組んでこなかった。

平成13年5月、ハンセン氏病患者が提訴した「癩予防法」の違憲と国家賠償請求を全面的に認める判決を出し、時の小泉政権は控訴を断念し、この判決は確定した。この時、曹洞宗始め多くの教団はあわてて謝罪反省の声明を出している。
遅いんだよ。「人権、平和、環境」なんて言い続けているけど、差別解消、人権侵害からの回復に本当に取組もうとしてはいない。
大谷派は東本願寺問題で教団としてずいぶんごたごたがあった教団である。しかし、それはそれとして、そうした汚点から脱却するかのように人権や平和には真剣に取組んでいるように感じられる。それに比べると、曹洞宗は何をやっているんだろう。情けない。

No.388 2007/08/23(Thu) 22:09:18

 
Re: 前にも一本取られている / 地の声 引用

○竹さんがつくったスローガンですからね。

総研がほんとうのシンクタンクとして機能していない。身をまもることに汲々として、社会に働きかけるエネルギーがない。

No.389 2007/08/24(Fri) 06:18:46


マイッタ / 地の声 引用

NHK「クローズアップ現代」がコリア(韓国・朝鮮)の遺骨収集問題を採りあげた。

真宗大谷派は、自らの戦争責任としてこの問題に取り組んでいるとして、戦時下いかに自宗派が戦争に加担し民衆を戦地に駆り立てたかを資料をもとに説明していた。金物徴収で寺の梵鐘やら殿鐘がお国に差し出される写真ははじめて見た。それぞれに寺院名が貼り出されていた・・・。

一方、曹洞宗はことを「人権」の問題にすりかえていたように思えた。「骨は人格」というコメントはどうもいただけない。わかるようでわからない・・曹洞宗専売特許の(笑)ごまかしだ。

コリアンの遺骨がなぜ返還されないままこの国に寺院に存在するのか。

戦争がもたらし、いまでもそれを解決できないまま引き摺っている悲劇の一端である。戦争とはなにかという根本問題と曹洞宗の戦争責任を直視しなければ折角の遺骨返還活動が意味をなさない。

真宗大谷派に一本取られた格好だった。マイッタ。恥ずかしかった。

No.386 2007/08/23(Thu) 20:58:15

全392件 [ ページ : << 1 ... 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

- Skin: Modern v1.12 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS