Confluenceのエディターを改造する方法 at Atlassian Users Group Japan Vol.10

2,757 views

Published on

Confluenceのリッチテキストエディタの改造方法について簡単にまとめました。

Published in: Technology
0 Comments
1 Like
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total views
2,757
On SlideShare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
44
Actions
Shares
0
Downloads
6
Comments
0
Likes
1
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

Confluenceのエディターを改造する方法 at Atlassian Users Group Japan Vol.10

  1. 1. Confluenceのエディタを改造する方法 JavaScriptとClosure TemplateのみでできるConfluenceプラグ イン 伊藤 貴史 ナレッジオンデマンド株式会 Copyright © 2013 Knowledge on Demand Inc. 社
  2. 2. 自己紹介 WEB制作者 基本はLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)と JavaScript – JavaはConfluenceのプラグインで学びだした程度 Atlassian製品は、ConflueneメインでJIRAを少 々 – 最近触れたJIRA Agileに感動 SNS – http://fb.me/tohokuaiki – https://twitter.com/tohokuaiki Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  3. 3. アジェンダ Confluenceのリッチテキストエディタ愛を語る プラグインの作り方について デモ Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  4. 4. Confluenceのリッチテキストエディタ 自分がConflueneが素晴らしいと感じる一番の要 因 – 職業柄、WEBベースのリッチエディタはいくつか試し た • TinyMCE http://tinymce.ephox.com/online-demo • CKEditor/FCKEditor http://ckeditor.com/demo • MediawikiやWordPressなどに付属の編集エディタ – 実際に使ってみると、なんかいまいち・・・・。 Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  5. 5. Confluenceのリッチテキストエディタ 別にこれらのWYSIWYGエディタが悪いわけではな い – 最初は感動するし、改造も容易になっている。 – ただ、WEB制作の一端やWikiなどの記事を書かせるの にはちょっと不都合な面や、敷居が高いところがあ る。 こんなタグ見ても理解できない・・・ float:rightを持ったCSSを充てる必要がある Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  6. 6. Confluenceのリッチテキストエディタ 最初にConfluenceのエディタを見た時の自分の 反応 – Wiki記法の方が書きやすいし、早いじゃん! • ということで、しばらく3系を使ってました。 が、キーショートカットとインテリセンス(風 味)を使って – 構造や内容がわかりやすいし、入力も早い! – マクロの入力も間違えないし、早い! – Wiki記法もそこかしこに残ってて使える! 大絶賛!! Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  7. 7. Confluenceのリッチテキストエディタの魅力 WYSIWYGのうち、WYG(画面のプレビュー)は文 書の構造にとどめるという割り切り – 構造以外のスタイルなんてただの飾りです。 – 本当に最終見た目が欲しければプレビューボタンで 。 – マクロは、インラインとブロックのタイプで構造を 把握しやすく Wikiを入力する上でエディタに求められるのは – 直感的にストレスなく(できればキーボードのみで )入力できること。 – 文書の見た目ではなく、構造がわかること Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  8. 8. ということで、 この素晴らしいエディタをさ らに自分好みに改造したい! ! という方に贈るプレゼン Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  9. 9. Confluenceの改造はプラグインが基本 ユーザーマクロを使ったり、テーマ の設定で無理やりなんとかなること もありますが、基本的にはプラグイ ンを作りましょう。 – とはいえ、ユーザーマクロでもか なりのことができます Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  10. 10. プラグインの作り方 Atlassian SDKをインストール – 先にJDK1.6をインストールしておく – SDKのbinにパスを通す 任意の場所で atlas-create-confluence-plugin コマンドを実行 – ウィザードに従って入力していけばひな形が作成 – ひな形ディレクトリで atlas-run コマンドで開発環 境起動 詳細は、「confluence プラグイン 作成」で検 索 – 私か弊社菊池のブログ記事に詳細記述しています。 Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  11. 11. 開発環境 ほぼJavaScriptのみなので、EclipseやNetBeans ・IntelliJ IDEAなどの統合開発環境は不要 簡単なテキストエディタ(not メモ帳)でOK JavaScriptがメインなので、GoogleChromeか、 Firefox+Firebugは必須で。 Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  12. 12. 今回の目標 よく使うマクロ(今回は「情報」マクロ)をエ ディタにボタンとして加え、キーショートカッ トも有効にする。 Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  13. 13. 使う技術 JavaScipt – 初歩のjQueryの知識(セレクタとイベント) Closure Template – Googleが開発したJavaとJavaSciptのためのテンプレ ート – 拡張子は.soy – https://developers.google.com/closure/templates / Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  14. 14. 改造1: atlassian-plugin.xml を編集 プラグイン全体の設定ファイル プラグインにWEBリ ソースを追加する モジュールを組み 込む Closure Templateを使う ための設定値 使用するClosure Templateファイル 処理を行う JavaScriptファイ ルとConfluenceの どの画面でこのJS を表示するかの指 Copyright © 2014 定 Knowledge on Demand Inc.
  15. 15. 改造2: Closure Templateを記述 Firebugなどでボタン1つのHTMLをコピーする このあたりの HTMLをコピー Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  16. 16. 改造2: Closure Templateを記述 – namespace宣言 • JavaScript変数にアサインされる際のオブジェクトになる – コメント • @param で変数宣言するとテンプレートのコール時に使用可 能 – template宣言 • 下記の場合だと Confluence.Templates.CustomEditor.button()でコールがで きる Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  17. 17. 改造3: JavaScriptを記述する 割と泥臭く、どの部分に追加するかを検討して 記述 Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  18. 18. 改造3: JavaScriptを記述する リッチテキストエディタの初期化時に実行 する関数を登録 必要な変数を宣言 ・リッチテキストエディタ ・ページID ・割り込ませるツールバー ・新規ボタンのID Closure Templateから引数 を指定してHTMLを取得 ボタンをクリック時に行う 動作を登録 Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  19. 19. 改造3: JavaScriptを記述する キーボードショートカットを 登録 キーボードショートカットの設定値 ・ context: フォーカスがどこにあるときに有効か ・ descKey: ショートカットのヘルプで表示 ・ keys: 有効なショートカットの指定(複数可能) ・ op: どういう操作を行うか。 ・ param: opの引数。この場合、「id=rte-buttoninformationのボタンをクリックした」という操作にな る。 Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  20. 20. デモ デモ Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  21. 21. まとめ Confluenceのリッチエディタ、素晴らしいよ プラグインも簡単に作れて楽しいよ – JavaScript部分はAPI無くてちょっと大変かも プラグイン開発やDITAの案件があればお声掛け ください。 Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.
  22. 22. ナレッジオンデマンドは、ナレッジエクスチェ ンジの 未来を探求します。 [ お問い合せ ] 伊藤貴史 ナレッジオンデマンド株式会社 http://www.kodnet.co.jp/ E-mail : itoh@kodnet.co.jp Copyright © 2014 Knowledge on Demand Inc.

×