|
『大東亜戦争完遂 翼賛○○県大人名録』という古い本が手元にある。表紙はアジアの地図(北はバイカル湖から南はオーストラリア北部まで)で当時日本軍が展開していた範囲なのだろう。右下隅には2602とある。いわゆる皇紀で1942年(昭和17年)のこと。日米戦争の決着が付いたと言われるミッドウエー海戦は同年6月5日。巻末に8月20日10,000部発行とある。
某支部の役員は次のようになっている。(名前を伏せ、職業のみ記す。順序はそのまま)
支部長 町長・元国民学校校長 常務委員 医師、僧侶、官吏、歯科医師・元青年団長、薬商・商報幹部、農実組長 顧問 地主・産組長・農会長、警察署長、木材商・町議、地主・町議、農業・郷軍分会長 参与 町助役、国民学校校長、商業・商報会長、農業・農実組長、公吏 常会員 未定 推進員 未定
戦争遂行に僧侶が果たした役割の大きさをあらためて思う。
※大政翼賛会については http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/taiseyokusannkai.htm |
No.545 2008/02/15(Fri) 07:02:13
|