一般向けにリリースされたLINE BLOG。さてさて、肝心の使い勝手はどうなのでしょう。
ブログ歴1年のはてなブロガーが、早速LINE BLOGを開設して色々と実験してきましたよ。
LINE BLOGの気になる疑問9選
1.ニックネーム・自己紹介文は変更できる?
MyBlog→設定→プロフィール設定をタップしたのち、「ニックネーム」もしくは「自己紹介文」をタップ。ニックネームは30文字以内、自己紹介文は300字以内まで。
ちなみに、HTMLは使えないっぽいです。URLを貼り付けても自動リンクされません。
2.BLOG IDは変更できる?
できません!なので、LINE BLOGを始める方は慎重にID決めましょう。
3.ブログのタイトルって自由に決められんの?
無理。ニックネームがそのままブログタイトルになりまする。
4.間違ってアプリ消しちゃったんだけど……。
LINE BLOGのアプリを削除してもブログ自体は残ってます。アプリを再インストールして再度ログインすることで、引き続き同じブログを利用することが可能。
5.PCからでも見れんの?
LINE BLOGアプリから投稿した記事は、PC・スマホブラウザからも閲覧可能。ただし、PCでは記事の編集等が一切できません。これは超不便です。
6.自己紹介文にHTMLは使えないのはわかったけど、記事内は平気なの?
記事を書くときもHTMLの利用は不可。
アプリにデフォルトで備わっている機能を駆使して記事作成ガンバレ。
7.記事の投稿を自動で通知することは可能?
TwitterとFaceBook、LINEに自動で通知することが可能です。
しかし、匿名でブログを運営していきたい場合(僕のように匿名ではてなブログを運営、かつLINE BLOGも匿名で運営)、FaceBookやLINEに通知を行うと身バレの可能性が考えられます。
FaceBookでは特定のFaceBookページに投稿できないでしょうし、一般向けとは言っても、LINE@との連携も今のところできないようです。LINEに流したところで、ホームに記事投稿の通知が流れておしまいでしょう。
匿名運命希望の方は、匿名専用Twitterアカウントに通知する程度で我慢しておきましょ。
8.ブログのデザインこだわりてーっす!
デザインはみんな一緒。いじれません。
9.投稿した記事が編集できんのだが?
ここから、
任意の記事をタップで編集可能です。
下書きに戻したり、記事を削除するのも同じ手順。
LINE BLOGで実際にできること
1.タイトル周りとか
タイトルのフォントサイズは固定。カスタムURLは設定できません。カテゴリーもないです。
2.文字の大きさ
本文の文字の大きさはT1〜T7で設定が可能です。デフォルトはT3。
違うサイズの文字を同じ列に並べることもできまーす。
3.文字をいじる
下線、打ち消し線はできるみたいですが、太字はできないです。
文字の色も簡単に変更が可能です。
4.選べる色とか
選べる色は全21色。文字が小さかったりすると色の違いがちょっとわかりにくかったりもしますね。
5.文字の背景を変更する
使いどころは難しいけれど、文字の背景を変えることも可能ですよ。
色の組み合わせは先ほどの21色からそれぞれ選べるので、様々なバリエーションが広がります。夢も広がります。
6.リストの話
リストも作れます。番号付きのもの、もしくは、一般的な区点を使ったリスト。
もちろん、背景に色をつけたり、文字色を変更したりもできます。
7.リンクの話
リンクはこのようにブログカードのような形式でリンクされます。
LINE BLOGの基本的な機能説明
左から、
- フォントサイズの変更
- 下線の追加
- 打ち消し線の追加
- 文字色
- 文字の背景色
- 一個戻る
- リスト関連
左から、
- 写真の追加
- 動画の追加
- 絵文字の追加
- リンク
- テキスト関連への切り替え
ってな感じでーす。
記事の投稿時にできること
LINE BLOGの特徴とも言えるのがこのタグ。最大10個までつけられますよ。じゃんじゃんタグつけて、自分が書いた記事をガッツリ宣伝しましょう。
おすすめのフォント7選
【LINE BLOG】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、本日より一般ユーザーもブログを開設可能に | LINE Corporation | ニュース
フォントは30種類の中から好きなものが選べまーす。
個人的に気に入ったフォントは、
- ハミング
- スーラキャピー
- 学参丸ゴ
- ロダンわんぱく
- スーラ
- ニューロダン
ですね。なんだかんだ標準フォントが一番しっくりくるかも。
まとめ
LINE BLOGの活用方法は今のところ「コレ!」というのは思い浮かびません……。単純にブログを楽しむ目的でもいいのではないでしょうか。絵文字も使えますしね。
日々の記録用に使うもよし、Twitterのように短文打ち込むのもよし、ただ写真を貼り付けていくのもよし。
タグをフルに活用して、たくさん自分の書いた記事を読んでもらいましょ。プロフィールや記事の最後に自分のメインブログでもリンクしておくと、そこから流入も期待できるかもしれませんね。あとは、芸能人からいいねしてもらったり、とかね。
あ、アドセンスもアフィリンクも貼れませんのでマネタイズは不可です。
これから色々なLINEアプリと連携できたり、使いやすく改良されていったらもっと楽しくなりそうですね。
あ、そうそう。ちなみに、LINE系のゲームアプリはどちらも覚悟を決めて始めた方がいいです。
僕は「LINEレンジャー」と「LINEツムツム」しかやったことないですが、想像以上に面白くて、かなり時間を持っていかれました。特にLINEレンジャーはアホみたいにハマったなぁ……。
とりあえずLINE BLOGは実験的にゆるゆると遊んでいきますよー。
実際にLINE BLOGで書いてみた記事
あめよふれ - これが、LINE BLOGだッ! - Powered by LINE