東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授(医化学)らの研究グループは、大気汚染物質が原因で引き起こされるアトピー性皮膚炎の仕組みを解明したと発表した。大気汚染物質が特定のタンパク質を活性化させて神経が発達し、皮膚に強いかゆみを誘発していた。
【仮設住宅で発症】ぜんそくの主因は……
研究グループは、有毒物質のダイオキシンと結合するタンパク質「AhR」が皮膚の表面で活性化するよう遺伝子操作したマウスを作出し、観察した。
マウスは、神経を成長させるタンパク質「アルテミン」が増え、神経が真皮から表皮に向かって発達。かゆみを感じて引っかくことで皮膚のバリアー機能が壊れ、そこからアレルギー物質が侵入する悪循環が生じた。
アルテミンを中和させると表皮の神経量が減少し、マウスの引っかき行動も減った。
また、「AhR」を持たないマウスの皮膚に大気汚染物質を塗布する実験では、普通のマウスに比べてアルテミン出現量が数分の1に減り、引っかき行動も少なかった。
研究グループは、アトピー性皮膚炎の患者でもアルテミンの増加を確認。山本教授は「皮膚炎を誘発するタンパク質の働きを抑えれば、新しい治療法になる」と話している。
-
1
トランプ勝利で米軍撤退に「期待」 そんな沖縄県知事へ「呑気なものだ」 J-CASTニュース 11/11(金) 19:03
-
2
博多陥没、道路が復旧 事故からたった1週間、「日本の底力だ」と喜んで良いのか BuzzFeed Japan 11/15(火) 5:00
-
3
ガガ大迷惑の日テレ「酷過ぎる」誤訳 「Love trumps hate」を「トランプ嫌い!」 J-CASTニュース 11/11(金) 18:54
-
4
幼児が離陸中に座席を「ハイハイ」 注意しようとしたCAが転倒、骨折 J-CASTニュース 11/11(金) 19:08
- 5 「約束ご存じない方が壊した」森会長、小池都知事を批判 朝日新聞デジタル 11/15(火) 2:14