みなさま、ごきげんよう
このブログを開設したのは、今年2016年の10月の上旬です。
最初は百人一首かるたの、句の意味や決まり字をただ書いただけの、データ倉庫みたいな感じでした。
100首の内、1~18首まで書きました。飽きました(重要)
1週間くらい放置して、百人一首はやめて、私の好きな神社の記事を書き始めました。
すると、ちょっと楽しくなってきたので、少しづつ書いていって、10月は結局神社関連のちゃんとした記事を、10個書きました。
そんな感じだったので、10月はアクセスがほぼ自分だけで、一日10PVもありませんでした。ゼロの日もたくさんありました。
ただ、アクセスが全然なくても、10月下旬頃に書いた清水寺のこの記事が、
紅葉のライトアップされた清水寺も見てみたい気がしますが、時期を避けて朝早く行ってゆっくり観る方がいいかなぁ〜(^^) https://t.co/TNWIFDnqSL
— TLぱんだ (@tlkeibi) 2016年10月16日
それだけで嬉しくなっちゃって、モチベーションになっていたんです(ちょろい)
で、10月の終わりに見つけた、”100記事になるまで毎日更新しました”という素晴らしい記事に影響されて(言及していいのかよくわからないからリンクはとりあえず貼ってない)、私も真似して、やってみようと思いました。
自分のブログの記事数が少なくてイマイチ盛り上がらないので、「100記事行くまで毎日更新」をやってみようと思います。♯はてなブログ
— 朝式部@はてなブログ (@asasikibu) 2016年10月30日
2週間経過後の記事数
11月の頭から始めて、今現在2週間経ちましたが、毎日更新は継続中です。
一日1個と決めているわけではなくて、出来るときは2個書くようにしています。記事数は、一応50個になってます。
ただ、個人的には、初期のかるたの記事18個は、数に入れたくないので、本当の記事数は、32個だと考えています。あとで消そうかなぁ、かるたの変な記事。とりあえず放置
あと、68個ですね( ◠‿◠ )☛
毎日更新を始めてからのアクセス数
上述の通り、10月のアクセス数はほぼ全部自分。
月間200PVいかないくらいだった気がします。
11月に入って、毎日更新を始めて、伸びていきました。
今は、一日120~150PVくらい。
先輩方から見たら、ぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぶふぉって感じなのは超わかるんですが、これでも嬉しいのです。
なるべく朝に更新するようにしているのですが、昨日はちょっと用事があり、夜になってしまいました。すると、アクセス数がそこそこ減ったので、これははてな読者の皆様に支えられてのアクセス数だということがわかりました。ありがたいです。
またこのおかげで、検索ではほとんど流入していない、ということがわかりました。
グーグル先生に認識されるまで、3ヶ月はかかるよ、というのは、あらかじめ聞いていたので、気長にやっていこうと思っています。
今月のPVは、月間で4桁超えるくらいだと思います。
先月が月間200PV弱なので、かなりの成長です(自分比)
一応こんなまとめはしましたが、ブログを書くこと自体が自分にとって楽しく、向いていることがわかったので、あんまりアクセスとかそういうのは気にしすぎず、続けることそして何より楽しむことを第一にやっていこう、と初心者なりに思っています。
というか、まだまだ「アクセス数」なるものを語れるようなレベルではないですしね☜ (◉◞౪◟◉) ☞
毎日更新を始めて2週間後の読者数
読者は、10月の下旬頃までずっと0人でした。
その後、初めての読者様が10月末に1人、
約2週間後、11月14日時点で、39人になりました。
ものすごくモチベーション維持につながっています。本当にありがとうございます。
今週のお題 はてな5周年
はてなの「今週のお題」になんとなく答えたのが、よかったのかなとも思っています。
お題スロット
そんで、さらに「お題スロット」というものがあることは知っていたので、こちらもやってみようかなと思ったのですが、
つい消しちゃってたんですよね。笑
ググってもイマイチ戻し方がわからないので、あきらめてます。そのうち何とかなるでしょう(適当)
2週間続けるということ
初心者の壁としてよく耳にするのが「3ヶ月続けられるかどうか」です。
ただ、私としては当面の目標は「2週間継続すること」がいいような気がしています。
3ヶ月って結構長いですから、(私にとっては)先のこと過ぎてよく見えなくなってしまうんです。
私は、毎日更新を始めてから、すぐにちょこっとアクセスも読者も増え、目に見える結果が運良く出てくれたから、よかったですけど、
特に変化もなく、10月のような状況が続いていたら、「これを3か月かぁ…(消沈)」ってなっていた気がします。
2週間まずやる、という設定であれば、「とりあえずは2週間の目標なんだから!」っていうように、それ自体がモチベーションになりやすいと思います。
そして2週間経って、アクセス数などの結果が出なかったとしても、「2週間続けるという目標自体は達成できた!」という、別の意味での結果が得られます。
それは充分、次の目標へのステップになると思います。
自分がかつて受験生だったとき、そんな風に短いスパンで区切って、とりあえずその期間継続できた、ということをもって多少のモチベーションにしていたことがあります。
結構役に立っていた記憶があったので、ブログをやるときも同じように考えてみました。
こんな感じで、「目標は低く」「張り切らず気楽に」やってます。
2週間続けられてよかった。
次の目標は「毎日更新1ヶ月」
そうすると、11月末頃には、ちゃんとした記事数が50個くらいにはなってるはず、100記事まで、丁度折り返し地点になるんだろうか
楽しんでいこうと思ってます。
みなさま、今後も引き続きよろしくお願い致します。