So-net無料ブログ作成
検索選択

■呼吸器感染症の「非結核性抗酸菌症」の患者が増加 長引くせきに用心を [健康ダイジェスト]




   
 結核菌と、らい菌以外の抗酸菌の感染で起きる、慢性の呼吸器感染症の一種である「非結核性抗酸菌症」の発病率が7年前の2・6倍に増加しているとの調査結果を、慶応大学の長谷川直樹教授らの研究チームがまとめました。
 長谷川教授は、「この病気は不明な点が多く、診断と治療体制を確立する研究が必要だ」と指摘しています。
 調査は、日本呼吸器学会の認定施設と関連施設884施設に2014年1~3月の新規診断患者数をアンケートし、約500施設から回答を得ました。
 新規診断患者数から推定された発病率は10万人当たり14・7人で、2007年に別の研究チームが行った調査での10万人当たり5・7人の2・6倍となりました。肺結核の10・7人(2013年)も上回る数値となっています。
 増加原因は不明で、検査精度の向上なども考えられるといいます。
 抗酸菌は結核の原因である結核菌の仲間を指し、水中や土壌など自然環境に広く存在して、酸に対して強い抵抗力を示す菌です。結核菌よりもかなり病原性が低く、健康な人では気道を介して侵入しても通常は速やかに排除されて、ほとんど発症しません。
 結核と症状が似ているために間違えられることもありますが、結核と非結核性抗酸菌症の大きな違いは、人から人へ感染しないこと、疾患の進行が緩やかであることです。
 発病すると、主に気管支や肺に炎症を起こし、長引くせきが出ます。確実に有効な薬がないため、複数の抗菌薬を長期間、飲まなければなりません。

 2016年11月15日(火)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。