up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > ポメラはなぜ欲しくなるのか?





佐々木正悟 とってもためになるレビューでした。

» さよなら新型ポメラDM200。手放すことにした理由。 | さいんぽすと

メディアの関係者さんなんかから見ると、ブログのレビューというのは、「素人のまねごと」なのかもしれませんが、ブログには「プロではない」からできることがあります。レビューのために買い物をするわけではないので、「素人」は「生々しく書ける」より以上の「生」が書けます。

新しいポメラに過剰な期待をしていきなり買う。

しかし満足できないからいきなり手放す。

でも12インチのMacBookを「ものを書くために買い直す」のです。

これと同じことを雑誌のライターさんが仮にやったとしてもどうしても「演出のため」といった疑いが、本当はそうでなくてもつきまとってしまいます。

それにしてもどうして「ものを書く人」はポメラに期待してしまうのでしょう。そしてなぜ発売からこんなに間もないのに手放すことになったのでしょう。

Ads

機能が貧弱なのは分かりきっている。しかし軽い!だからこそ機能が貧弱

親指シフトに私は興味がないのでその部分はすっ飛ばします。

残るは次の部分になると思うのです。

クラウド同期。

ポメラのアドバンテージはただ1つです。パソコンではないこと。起動に時間がかからず、小さくて軽いこと。それだけです。まとめると「いろんなことができないこと」がメリットなのです。

しかし、いくらいろんなことができなくても、できてもらいたいミニマムというものはあります。それは人によって多少違うでしょうが、ものを書くということに特化した専用機ならできれば

  1. キーボードが高速タイプするのに向いている
  2. 日本語変換機能がまともである
  3. ショートカットキーがパソコンと似たように使える
  4. 保存先はクラウドであって欲しい(難しそう)
  5. できればものを書くための素材にアクセスしたい(たとえばEvernoteなど。しかし無理だろう)

このうち、4つ目までを可能としたのが今回のポメラです。と、考えるなら、欲しくなっても当然です。

しかし、

iPhoneのメモと同期できることを期待していたポメラSync。

このポメラSync、毎回手動で同期しないといけないし、1回の同期に50秒くらい時間がかかるのです。

EvernoteやDropboxの同期に慣れた私の身体は、ポメラSyncの同期の手間に耐えられませんでした。

同期がめんどくさいからiPhoneでいいや、という気持ちになってしまいました。

さよなら新型ポメラDM200。手放すことにした理由。 | さいんぽすと

「機能が貧弱であることを理解した」のだから「1分近く同期を待て」といわれたら、それをどうとらえるかです。50秒です。はたして5秒でも待てるかどうかあやしいものです。

個人的にこれはむしろ、メール機能を備えていてくれた方がよかったのでは、という気もします。クラウドではなくて、メール送信という形にしてEvernoteなどに送る。これはいままでありがちだった面白くもない機能かも知れませんが、メール専用端末のようなポメラだったら、それはそれで興味を持つという層もきっとあるでしょう。

ようするに、たとえば私のようにMacを使っていても、意味のあることをしているときにはEvernoteとテキストエディタをいったりきたりしているだけの人間にしてみると、たとえ1000gのMacでも重すぎるといえば重すぎる。やろうと思えば写真編集もできるというのは、機能過剰なのです。だからポメラが欲しくなる

しかしながらMacは、気づかないところでかなり多くのことをやっておいてくれます。Dropboxの同期や、メールの受信や、SNSやメッセージの通知など。それらは「貧弱な機能でも事足りる」と思われていて(だからなんとなく無視されつつある)、その実、「そういうことに意を用いないとならない」(それをやってくれない「ポメラ」を買って見ると気づかされる)ということにはもはや耐えられなくなりつつあるのです。

メッセージのやりとりもできて、メールの送受信もできて、テキストファイルをDropboxにアップできるポメラがあったら興味はそそられるでしょう。ただそれにかかる時間というのは、使用中とてもとても問題視されるところなのです。

逆にいえば、「そういうことを呑み込んで使う」のならいい機種でしょう。

» キングジム デジタルメモ ポメラ ブラック DM200


▼編集後記:
佐々木正悟



会場の部屋を6階608に変更しておりますので、いちおうご確認お願いします。
会場は変わっておりません。

残席は残りわずかです。よろしくお願いします。

11月27日 ライフハック@広島


▼「とらえなおす」の新着エントリー

» 「とらえなおす」の記事一覧

12月03日(土) クローズ・リストを極めるための2冊

タスクカフェ
今回のテーマは、

-クローズ・リストを極めるための2冊

ということで、以下の2冊に迫ります。


『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』
『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版』


この2冊の共通点は、「クローズ・リスト」です。
クローズ・リストとは一日に取り組む仕事の量を一定の基準で制限し、それ以上の追加を許さないという文字通り「閉じたリスト」を指します。

言い換えれば、抱える仕事量を自分の処理能力の範囲内に収めることで、仕事を確実に終わらせるための方法ということになります。

クローズ・リストを身につけ、そして極めることができれば、「仕事に追われるモード」から脱却し、「仕事を追いかけるモード」に形勢を逆転することができます。

この形勢逆転を実現するための考え方とやり方を、今回の2冊の中から抽出したうえで解説します。

また、今回の2冊のうち1冊『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』は佐々木が執筆・大橋が監修を務めており、内容については誰よりも詳しくかつ分かりやすくお伝えすることができます。

さらに、もう1冊の『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版』の内容についても、佐々木と大橋が8年以上にわたって折に触れてブログやセミナーの中で言及してきており、もはや専門分野といってもいいレベルです。

そんな佐々木と大橋がこの2冊の本の読み方と役立て方をお伝えします。


この2冊をまだお読みでない方はもちろん、すでに読んでみたものの、なかなか実践に移せていない、という方はぜひご参加ください。
※ご参加に際して、課題図書のどちらか1冊を当日ご持参ください(KindleでもOK)。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り6席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

タスクシュートとは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る