大森浩志郎
2016年11月14日13時15分
熊本地震の前震から7カ月となる14日、被災者のために熊本県内で建設が予定されていたすべての応急仮設住宅が完成した。同県益城町と御船町でこの日新たに計48戸が完成し、16市町村に4303戸が整備された。
益城町の福富仮設団地にはバリアフリー対応の仮設住宅が全6戸整備された。2DK(37・3平方メートル)で、玄関やトイレ、浴室の段差を解消。出入り口の幅は80センチ以上で、車いすで楽に通ることができる。町によると、車いす利用者や視覚障害者など4世帯10人が入居予定という。
19歳の時に屋根から転落して頸椎(けいつい)を損傷し、車いすを使っている作本誠一さん(50)は町の避難所が閉鎖された後、町が役場近くに開いた「待機所」でバリアフリー対応の仮設住宅の完成を待っていた。作本さんは「これまでは自分の居場所がないような気がしていた。まずは入居してから、使い勝手を確かめたい」と話した。(大森浩志郎)
トップニュース
新着ニュース
おすすめコンテンツ