読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

AKIRAブログが小説・DVD・為になる情報を紹介!

ライターAKIRAが小説・DVD・為になる情報(美容健康・在宅ワーク・アフィリエイトなど)を紹介するブログ!

尿路結石になりやすい5つの栄養と50の飲食物を紹介!

健康/男性に多い症状/尿路結石

尿路結石に苦しむビジネスマン

多くの男性が発症してしまう激痛「尿路結石」は、食生活に気をつければ、防ぐ事が可能です。そこで、尿路結石になりやすい5つの栄養と25の飲食物を紹介しますので、紹介した飲食物の摂取を抑えれば尿路結石を防ぐ事が出来ます。

お茶に多いシュウ酸

お茶に多く含まれるシュウ酸は要注意

数多くある栄養の中でも、最も尿路結石になりやすい栄養が「シュウ酸」です。なぜなら、尿路結石の約80%はシュウ酸カルシウムになります。このシュウ酸が、体内にあるカルシウムと結合したら「シュウ酸カルシウム」と言う結晶になってしまいます。そのため、シュウ酸を抑える事が尿路結石の予防をするのに重要です。

飲食名 100g当たりのシュウ酸のmg数
玉露 1350
抹茶 1000
ホウレン草 800
番茶 670
ココア 623
芽キャベツ 360
キャベツ 300
サツマイモ 250
ナス 200
ブロッコリー 190

意外とシュウ酸は、飲み物で多い事が分かりますね。玉露や抹茶を飲めば尿路結石になると言う訳ではなくて、過剰摂取をしたら危険と言うだけなので、あまり神経質になる事はありません。あくまで参考程度に覚えておけば良いでしょう。そしてホウレン草は体に良いイメージがありますが、尿路結石になる原因として有名です。尿路結石は一度なったら、何度も再発する危険性があるので、一度でも尿路結石になった方はホウレン草は食べ過ぎないようにしたほうが良いでしょう。

肉に多い動物性脂肪

和牛の肉に含まれる動物性脂肪

動物性脂肪を過剰摂取すると腸が吸収しきれなくて、脂肪酸がカルシウムと結びつく事があります。さらにシュウ酸が増えてしまい結石が作られやすくなるのです。結石が作られると尿路結石になり、激痛に襲われると言う仕組みになっているので、動物性脂肪の過剰摂取は気をつけなければなりません。

食品名 100g当たりの脂肪のg数
和牛バラ肉 50.0
フォアグラ 49,9
和牛サーロイン 47.5
生クリーム 45.0
アンコウの肝 41.9
ベーコン 39.1
豚バラ肉 34.6
クリームチーズ 33.0
ウインナー 28.5
まぐろ(トロ) 27.5

和牛を食べる機会は少ないと思いますが、豚バラ肉やクリームチーズなどは比較的安価で購入出来るので、気をつけるようにしましょう。

甘いお菓子に多い砂糖

多くのお菓子に含まれる糖質

チャコレートやケーキに多く含まれる「砂糖」も、尿路結石になる原因となります。砂糖を過剰摂取すると尿の中のカルシウム濃度が高まる危険性があるのです。その結果、尿路結石になりやすいので砂糖も控えなくてはいけません。

菓子の名前 100g当たりの糖質量のg数
マシュマロ 79.3
キャラメル 77.9
ようかん 66.9
カステラ 62.6
ビスケット 61.2
ドーナツ 59.1
チョコレート 51.5
大福もち 50.3
ショートケーキ 46.5
アップルパイ 31.4

糖質はお米にも含まれていますが、お米には食物繊維も多く含まれているので、よほど過剰摂取しない限りは大丈夫です。そしてお菓子で注意すべき点として、ヘルシーで有名な和菓子にも多くの糖質が含まれている事が分かります。カロリーは低い和菓子だからと言って、過剰摂取しないように注意すべきでしょう。

海藻類に多い塩分

海藻類には塩分が含まれているので尿路結石になる可能性

塩分は、尿の中にあるカルシウムを増やす働きがあるので、結石が出来やすくなります。そのため塩分も尿路結石になりやすくなるので、抑えなければいけません。

食品名 100g当たりの食塩のg数
粉の昆布茶 48.3
カットわかめ 24.1
梅干し 22.1
塩昆布 18.0
ザーサイ 13.7
イカの塩辛 6.9
インスタントラーメン 6.4
とろろ昆布 5.3
煮干し 4.3
しらす干し 4.1

塩分なので、海産物が多いのが特徴ですね。その中でも特に気をつけた方が良いのは「昆布茶」です。塩分の多さが突出しているので、昆布茶が好きな方は気をつけた方が良いでしょう。

海産物に多い動物性タンパク質

海産物に含まれている動物性タンパク質には注意

尿路結石になりやすいもので、有名なのが「動物性タンパク質」でしょう。動物性タンパク質を過剰摂取したら、尿酸数値が高くなってしまい尿路結石になりやすくなってしまいます。尿路結石の8割がシュウ酸なのは説明した通りで、その他の1割が尿酸値が上がる事が原因で尿路結石になってしまいます。

食品名 100g当たりの動物性タンパク質量のg数
しらす干し 40.5
いくら 32.6
すじこ 30.5
焼きたらこ 28.3
アジ 27.5
あゆ 26.6
カツオ 25.0
ビンチョウマグロ 26.0
本マグロ 26.4
たらこ 24.0

動物性タンパク質が多いのは、意外と魚介類が多いですね。この動物性タンパク質は筋肉をつける為には必要な栄養であり、ある程度は摂取する必要があります。あくまでも過剰摂取しないように気をつければ良いのです。

尿路結石になりやすい栄養と飲食物のまとめ

尿路結石になりやすい栄養や飲食物のまとめを説明する女性医師

尿路結石になりやすい5つの栄養と50の飲食物を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?多くの飲食物は、健康を維持するには大事な物であり、あくまでも過剰摂取をしたら尿路結石になるだけなので、あまり神経質になる必要はありません。

ホウレン草を食べたら、体内でシュウ酸とカルシウムが結合して尿路結石になってしまいますが、それを予防する方法もあります。それが、カルシウムを多く含んでいる食べ物とホウレン草を一緒に食べる事です。そうすれば、体内のカルシウムと結合する事を防ぐ事が出来るのです。代表的な日本食の例として「カツオ節」と「ホウレン草」が一番良い例でしょう。尿路結石が怖くてもホウレン草を食べたい方は、摂取量に気をつけながら、カツオ節と一緒に食べるようにして下さい。

保存

保存

保存

保存