echoesのブログには" サンタナ "が結構な頻度で
登場していると思うんですが、ではカルロス・サンタナとは
どんなアーティストなのかご紹介します
ラテンとロックを融合し、情熱的かつ哀愁を漂わせた独自の音楽
ギタープレイを確立した" カルロス・サンタナ "
ここ数年の日本では野口五郎がカヴァーした" 君にメラメラ "の
元ネタのイメージがあるかもしれませんがカルロス・サンタナは
世界でも指折りのギタリストです

1999年に発表されたサンタナのアルバム「スーパーナチュラル」は
第42回グラミー賞にてあのマイケル・ジャクソンと並ぶ史上最多の
8部門受賞を果たしました
この快挙により世代を超えて支持されるようになった
アーティストそしてギタリスト" カルロス・サンタナ "
長年にわたる活動の歴史を振り返ってみましょう

カルロス・サンタナは1947年7月20日
メキシコ:オウトランに生まれました
ヴァイオリニストであったという父・
ホセ・サンタナからカルロスは
ヴァイオリンの英才教育受けます
しかし、彼曰く
" そのサウンドとニオイが嫌いで・・・ "
との理由と、ブルースに大きな影響を受けたため
彼はギタリストの道を選んでいました
カルロスは1960年代前半にサンフランシスコに移り住みました
その頃、さまざまなブルースマンやジャズミュージシャンたちに
影響を受けたといいます
ジャム・セッションを続けるうちに知り合ったグレッグ・ローリー(Key)
友人で会ったロッド・ハーパー(Ds)、ガス・ロドリゲス(B)
マイク・カラベロ(Per)、トム・プレイズル(G)らと
" サンタナ・ブルース・バンド "を結成しました
1967年フィルモアで演奏していた彼らはオーナーのビル・グラハムから
認められる存在となりマネージメント委ねることになります
当初、ブルースのカバーをメインに演奏するサンタナ・
ブルース・バンドでしたが、その頃からラテンのテイストを
取り入れるようになり、サウンドは徐々に変化していきました
そしてメンバーチェンジが行われ、カルロスとグレッグ
マーサス・マローン(Per)、デヴィッド・ブラウン(B)
ボブ・ソヴィングストン(Ds)の5人で" サンタナ "として
正式にスタートすることになります
同年暮れにCBSと契約するも、マーカスとボブが脱退
ブルース・バンド時代のメンバー、マイク・カラベロが再び加入
さらにマイケル・シュリーヴ(Ds)とホセ・チュピート・アリアス(Per)が
加わりメンバー構成となりました
1969年ウッドストック・フェスティバルは上記のメンバーで
出演が決定しました
アルバムデビュー直前のまだ無名な彼らであったのですが
フィルムを見れば一目瞭然、その強烈なパフォーマンスは
オーディエンスから熱狂的に受け入れられたのでした
" ラテン・ロック "
それ以外まさに例えようのないサウンドはファーストアルバム
" サンタナ "で人々に知られるようになり、ウッドストックでの
成功はこのアルバムを全米最高4位を記録するなど
トータル180万枚のセールスに導きます
そんな彼らの名を不動のものにしたのがセカンドアルバム
" 天の守護神 "で6週全米連続№1を記録することとなります
アルバムに収録されているフリー・ウッド・マックのカバー
" ブラック・マジック・ウーマン "はシングルカットもされ
ヒットを記録、サンタナの代表曲として人気の高いカルロスの
" 泣きのギター "が有名な楽曲です
3枚目" サンタナⅢ "も全米№1に輝きました
しかしそのような状況に甘んじることなく、彼らはサウンドを
さらに強化するため、当時16歳であったという"ニール・ショーン(G)と
4人のパーカッショニストを加えることになります
そうです" ジャーニー "のニール・ショーンです
彼の速弾きにはカルロスも驚いたとか・・・
1972年に発表された" キャラバンサライ "はインストゥルメンタル
中心のジャズ的アプローチを見せており、カルロスの宗教への
傾倒などから精神性の部分で語られることの多いアルバムです
結果" ラテン・ロック "サウンドは変化しセールス的には
芳しくないものでありました
カルロスはその後ジョン・マクラフリンらジャズ系ミュージシャンとの
交流が深まっていきました
しかし、ニールとグレッグはジャーニーを結成するため
脱退という自信のバンドにはあまり良い影響を与えたとは
いえない結果となってしまいました
1973年ヴォーカルにレオン・トーマスを迎えて初来日した彼らは
その" 黙祷 "から始まったステージを収録したLP3枚組の
ライヴアルバム" ロータスの伝説 "を日本のみでリリースします
横尾忠則が手掛けたという豪華な22面体ジャケットは後に
マイルス・デイビスから製作依頼が来るほどの見事な力作で
当時大きな話題になりました
登場していると思うんですが、ではカルロス・サンタナとは
どんなアーティストなのかご紹介します
ラテンとロックを融合し、情熱的かつ哀愁を漂わせた独自の音楽
ギタープレイを確立した" カルロス・サンタナ "
ここ数年の日本では野口五郎がカヴァーした" 君にメラメラ "の
元ネタのイメージがあるかもしれませんがカルロス・サンタナは
世界でも指折りのギタリストです
1999年に発表されたサンタナのアルバム「スーパーナチュラル」は
第42回グラミー賞にてあのマイケル・ジャクソンと並ぶ史上最多の
8部門受賞を果たしました
この快挙により世代を超えて支持されるようになった
アーティストそしてギタリスト" カルロス・サンタナ "
長年にわたる活動の歴史を振り返ってみましょう
カルロス・サンタナは1947年7月20日
メキシコ:オウトランに生まれました
ヴァイオリニストであったという父・
ホセ・サンタナからカルロスは
ヴァイオリンの英才教育受けます
しかし、彼曰く
" そのサウンドとニオイが嫌いで・・・ "
との理由と、ブルースに大きな影響を受けたため
彼はギタリストの道を選んでいました
カルロスは1960年代前半にサンフランシスコに移り住みました
その頃、さまざまなブルースマンやジャズミュージシャンたちに
影響を受けたといいます
ジャム・セッションを続けるうちに知り合ったグレッグ・ローリー(Key)
友人で会ったロッド・ハーパー(Ds)、ガス・ロドリゲス(B)
マイク・カラベロ(Per)、トム・プレイズル(G)らと
" サンタナ・ブルース・バンド "を結成しました
1967年フィルモアで演奏していた彼らはオーナーのビル・グラハムから
認められる存在となりマネージメント委ねることになります
当初、ブルースのカバーをメインに演奏するサンタナ・
ブルース・バンドでしたが、その頃からラテンのテイストを
取り入れるようになり、サウンドは徐々に変化していきました
そしてメンバーチェンジが行われ、カルロスとグレッグ
マーサス・マローン(Per)、デヴィッド・ブラウン(B)
ボブ・ソヴィングストン(Ds)の5人で" サンタナ "として
正式にスタートすることになります
同年暮れにCBSと契約するも、マーカスとボブが脱退
ブルース・バンド時代のメンバー、マイク・カラベロが再び加入
さらにマイケル・シュリーヴ(Ds)とホセ・チュピート・アリアス(Per)が
加わりメンバー構成となりました
1969年ウッドストック・フェスティバルは上記のメンバーで
出演が決定しました
アルバムデビュー直前のまだ無名な彼らであったのですが
フィルムを見れば一目瞭然、その強烈なパフォーマンスは
オーディエンスから熱狂的に受け入れられたのでした
" ラテン・ロック "
それ以外まさに例えようのないサウンドはファーストアルバム
" サンタナ "で人々に知られるようになり、ウッドストックでの
成功はこのアルバムを全米最高4位を記録するなど
トータル180万枚のセールスに導きます
そんな彼らの名を不動のものにしたのがセカンドアルバム
" 天の守護神 "で6週全米連続№1を記録することとなります
アルバムに収録されているフリー・ウッド・マックのカバー
" ブラック・マジック・ウーマン "はシングルカットもされ
ヒットを記録、サンタナの代表曲として人気の高いカルロスの
" 泣きのギター "が有名な楽曲です
3枚目" サンタナⅢ "も全米№1に輝きました
しかしそのような状況に甘んじることなく、彼らはサウンドを
さらに強化するため、当時16歳であったという"ニール・ショーン(G)と
4人のパーカッショニストを加えることになります
そうです" ジャーニー "のニール・ショーンです
彼の速弾きにはカルロスも驚いたとか・・・
1972年に発表された" キャラバンサライ "はインストゥルメンタル
中心のジャズ的アプローチを見せており、カルロスの宗教への
傾倒などから精神性の部分で語られることの多いアルバムです
結果" ラテン・ロック "サウンドは変化しセールス的には
芳しくないものでありました
カルロスはその後ジョン・マクラフリンらジャズ系ミュージシャンとの
交流が深まっていきました
しかし、ニールとグレッグはジャーニーを結成するため
脱退という自信のバンドにはあまり良い影響を与えたとは
いえない結果となってしまいました
1973年ヴォーカルにレオン・トーマスを迎えて初来日した彼らは
その" 黙祷 "から始まったステージを収録したLP3枚組の
ライヴアルバム" ロータスの伝説 "を日本のみでリリースします
横尾忠則が手掛けたという豪華な22面体ジャケットは後に
マイルス・デイビスから製作依頼が来るほどの見事な力作で
当時大きな話題になりました
バディ・マイルス・バンドとの共演あたりから始まった
サンタナのフュージョンよりのサウンドはその後も続き
スタンリー・クラークを迎えた" 不死蝶(1974年) "にも
現れているものの、自身が追求しているサウンドと
ファンが求めているものと隙間を感じたサンタナは
1976年にリリースされた" アミーゴ "でダンサブルな
サウンドへと変化、この傾向はファンに受け入れられる
こととなりました
名バラード" 哀愁のヨーロッパ "は日本でも大変な
ヒットを記録、" 泣きのカルロス "を定着させました
後にサンタナのサウンドは、コマーシャル色の強い
方向性を示すものの、カルロスのソロではやはり
フュージョンよりのサウンドでした
1980年以降、バンドでのアルバムはそれなりに
ヒットを記録していましたがソロ作品は・・・
1991年カルロスにとっては心に大きな穴をあけられてしまった年でした
ウッドストックにサンタナを売り込んだ張本人、偉大なるプロモーター
ビル・グラハムと巨匠マイルス・デイビスがこの年に逝ってしまった
1992年このふたりに捧げられたアルバム" ミラグロ "は、かつての
" ラテン・ロック "サウンドが見事に復活した驚異的なアルバムでした
そしてその次のアルバム" スーパーナチュラル "がリリースされたのは
7年後の1999年、このアルバムは前述のとおり世界を
制したアルバムでした
カルロス・サンタナの使用しているギター
ウッドストックで使用していたギブソンのSGスペシャルの
印象が強いようですが、ウッドストック後はレスポールを
メインとして使用していました
一時期ヤマハがサンタナのために制作したギターをメインに
している時期もありました
最近はポール・リード・スミスがお気に入り
カルロス・サンタナのギタープレイのキモはなんといっても
" 泣きのギター "でしょう
ブルースをベースにしタメを効かせたフレージングが所謂
" 泣き "に当たる部位であり、哀愁感溢れるサステインと
フィードバックを活用した奏法はまるでギターが歌を歌っている
かのように聴こえます
テクニック的にカルロス・サンタナより秀でている者などこの世には
山ほど存在するでしょうが、こんなにも人の心の奥の方にまで
響くメロディを奏でるギターを弾くことができるのは
" カルロス・サンタナ "をおいて他なりません
HOME
サンタナのフュージョンよりのサウンドはその後も続き
スタンリー・クラークを迎えた" 不死蝶(1974年) "にも
現れているものの、自身が追求しているサウンドと
ファンが求めているものと隙間を感じたサンタナは
1976年にリリースされた" アミーゴ "でダンサブルな
サウンドへと変化、この傾向はファンに受け入れられる
こととなりました
名バラード" 哀愁のヨーロッパ "は日本でも大変な
ヒットを記録、" 泣きのカルロス "を定着させました
後にサンタナのサウンドは、コマーシャル色の強い
方向性を示すものの、カルロスのソロではやはり
フュージョンよりのサウンドでした
1980年以降、バンドでのアルバムはそれなりに
ヒットを記録していましたがソロ作品は・・・
ウッドストックにサンタナを売り込んだ張本人、偉大なるプロモーター
ビル・グラハムと巨匠マイルス・デイビスがこの年に逝ってしまった
1992年このふたりに捧げられたアルバム" ミラグロ "は、かつての
" ラテン・ロック "サウンドが見事に復活した驚異的なアルバムでした
そしてその次のアルバム" スーパーナチュラル "がリリースされたのは
7年後の1999年、このアルバムは前述のとおり世界を
制したアルバムでした
カルロス・サンタナの使用しているギター
ウッドストックで使用していたギブソンのSGスペシャルの
印象が強いようですが、ウッドストック後はレスポールを
メインとして使用していました
一時期ヤマハがサンタナのために制作したギターをメインに
している時期もありました
最近はポール・リード・スミスがお気に入り
カルロス・サンタナのギタープレイのキモはなんといっても
" 泣きのギター "でしょう
ブルースをベースにしタメを効かせたフレージングが所謂
" 泣き "に当たる部位であり、哀愁感溢れるサステインと
フィードバックを活用した奏法はまるでギターが歌を歌っている
かのように聴こえます
テクニック的にカルロス・サンタナより秀でている者などこの世には
山ほど存在するでしょうが、こんなにも人の心の奥の方にまで
響くメロディを奏でるギターを弾くことができるのは
" カルロス・サンタナ "をおいて他なりません
HOME