よう!ころとろです!
先日、東京行灯祭という中野新橋の川島商店街のお祭りに、電飾花輪隊で参加してきたことについて、今日は書くよ。ぜひ最後まで読んでくれ!
覚えているだろうか…花輪のことを(再)
出だしはお友達の平田さんのお誕生日お祝いに作って、カレンダーになったりハロウィンなどの様々なイベントをともにしてきた花輪。最近には電飾化もされましたが、ころとろ家の片隅でちょっと邪魔になってきたところでもありました。
しかし…!
市原えつこさんのこのnoteをふと見かけ、電飾花輪の晴れ舞台として参加を決意!
さらにしかし、お祭りだから1人よりもたくさんいたほうがいいかも…
電飾花輪ではなく、電飾花輪隊にいまこそ!なる時だ!
ということで+4個の制作を決定。クラウドファンディングも始めました。
制作は結構大変だった…
これまでつくった1個の花輪(片面)を両面対応にし、新たに両面対応の4個の花輪を作る作業はトゥーハードを極めました。
具体的には、お花部分の紙を広げるのが大変でしたよ。合計1000個あまりのお花を作るのに地味に時間がかかり、前日の夜は中島みゆきの「地上の星」を流しながら、昭和の一大プロジェクトに臨む謎の悲壮感で徹夜作業になりました。
他にも、自分以外のかぶりてさん4人の確保や、片面80球、追加分計720球の電飾の手配などなど、周囲の人やお友達の手を借りながらなんとか準備をのりきりました。
そして出展…
やばい。控えめに言ってやばい。
電飾花輪きた!! #東京行灯祭 pic.twitter.com/miA6KjSO09
— 市原えつこ (@etsuko_ichihara) 2016年11月12日
そして、、、電飾花輪さんがチューチュートレインしてる pic.twitter.com/1OK0Q92ZQH
— サガ子 (@sagako0302) 2016年11月12日
こんな感じで、1日目はつつがなく終了。
念願だった電飾花輪隊でのパレードや、チューチュートレインの踊りも達成しました。
2日目はけっこう衝撃だった
1日目と同じ感じかな~と思いつつ、少し時間に余裕もあったので、花輪であることがわかりやすいように表書きと、かぶって写真撮影どうぞ!の張り紙を作りました。
かぶりてさんたちにはもともと、「記念写真には応じてください、かぶりたいと言われたらかぶってもらってOK」の旨伝えていたのですが、おいでの皆様にはそもそもこれが何かわかりにくい感じが1日目あったので、説明を加える意味で表書きを作成し、ついでになんとなく張り紙を作ったのでした。
ぜひどうぞ #東京行灯祭 pic.twitter.com/LcEpKTQWbA
— イシヅカユウ (@ishizukayuga) 2016年11月13日
この張り紙の効果がてきめんでした!
かぶりてさんたちの熱心な営業もあり、老若男女問わず、通りすがる方々がつぎつぎと電飾花輪をかぶり、写真を撮りまくる事態が発生しました!
(電飾花輪をかぶって記念写真を撮るお子さんの後ろ姿)
不思議なもので、お一人がかぶっていると私も!私も!って感じで何人もの方が足を止めてくださり、電飾花輪が人の手を行き来する事態になりました。
みなさん楽しそうに電飾花輪をかぶったり写真を撮ったりしていました。
すげー感慨深かった
小学生のころからものづくりを趣味にしはじめ、高じて美大に進学し、いろいろあって成人して、美術作家で身を立てるのをあきらめたりあきらめなかったり、みたいな私にとって、この東京行灯祭の2日目はとても衝撃的な体験でした。
なんでかっていうと、まあ皆さん電飾花輪をかぶって、撮った写真をみて、すごく喜んでくれたり笑ってくれたりしたんですよ。
私自身が、思い出してもまあとがった自己表現をしてたり、今もそんなに他人にことさらに影響や感動とかを与えるために作ってはいないし、別に「みんなを笑顔にしたい!」とか「世界平和!」とかなく心のままに作ってるだけなんで、それは今後も別にかわらないんですが。
反応がもらえる、しかもみんなすごいハッピーな感じになってくれる作品というのをこれまであまり作ってこなかった(ちなみに「ぱんつ帽子」をはじめ、苦笑はよくいただいていまして、それも勿論とてもありがたいことです!)ので、たくさんの知らない人が次々足を止めて電飾花輪を笑顔でかぶってる光景は、やばいなんかすごいぞ…作り手にとってすさまじい体験だ…と思ってました。
そんなに大げさなことではないかもとは思いますが、しばらくは忘れられないと思います。
まだまだ続きます
これから当日の様子のムービーを編集したり、クラウドファンディングのリターン用のグッズを作ったりします。電飾花輪はまだまだ続くのだ。
そして電飾花輪5個がまだしばらくころとろの家にとっておく予定なので、年末年始のイベントなどでもしにぎやかしが必要なら、ぜひ呼んでください!
(電飾花輪+かぶりてさん込だと、人件費も一応かかりますが、電飾花輪だけとか、5個でなく3個とか、いろいろご相談にも乗りますよ!)
最後にご来場の方がとってくださった、電飾花輪チューチュートレインの様子を貼っておきます!
そんな感じ!