JASRACに著作権管理をしていない楽曲に対し海外の会社が勝手にその権利を主張する案件 40
ストーリー by hylom
これはひどい 部門より
これはひどい 部門より
nemui4 曰く、
人気TVドラマ「孤独のグルメ」のサウンドトラックなど担当しているバンド「ザ・スクリーントーンズ」の音楽CDはJASRACに著作権管理の委託を行っておらず、独立系(いわゆるインディーズ)音楽レーベルの地底レコードがその著作権の管理を行っているのだが、海外の会社がその権利を勝手に主張し、そのためにYouTubeで関連動画が公開停止にされるというトラブルが発生しているそうだ(地底レコードのブログ)。
地底レコードがYouTubeに連絡を行っても「全く相手にしない姿勢」だそうで、主張が中々通らなくなっているとのこと。
同様の話は過去にもあったが、「JASRACに加盟していない楽曲を見つけては主張して来る」という状況のようだ。
マッチポンプ (スコア:5, 興味深い)
...なんて思ってないよ、証拠もないしね
Re: (スコア:0)
JASRACにさえ入っていれば、こんなトラブルにならないのにね
なっても、JASRACならYouTubeに喜んで相手にしてもらえて、すぐに公開停止が解除されるのにね。
#[PR]
Re:マッチポンプ (スコア:2)
JASRACに入るとはいったい...。
#そもそもJASRACに著作権管理を任せても無意味だろうに
Re:マッチポンプ (スコア:1)
門下に入るとか、入信するとか…?
Re: (スコア:0)
著作権管理団体としての権威と力の差でしょう。
著作権管理団体を名乗るなら、金を管理するだけでなく、権利管理のために政治力も発揮してもらわないとな。
管理下にある著作権者の権利を守れない著作権管理団体なんて存在している価値はないし、実態が分かれば管理を委託する人もいなくなるというものだろう。
Re: (スコア:0)
この場合は権威じゃなくて、Youtubeと契約してるかどうかってだけの話でしょ。
まあ権威があるからYoutubeがJASRACと契約した、とも言えるかもだけど。
Re: (スコア:0)
そうなんだ!
やっぱりJASRACは大事だね!
Re: (スコア:0)
それなんてヤクザ?
ほんとジャクラックきたねーな (スコア:0)
なんてな
Re: (スコア:0)
みかじめ料を渋ると、毎晩のようにチンピラがやってくるようになる感じ…?
そしてみかじめ料を払うと、チンピラがやってこなくなる……?
独立系レーベルの著作権管理能力 (スコア:3)
今回の件は地底レコードさんが著作隣接権者として対象音源をYouTubeのコンテンツIDに登録していれば防げた話だと思いますが、地底レコードさんは2013年頃からYouTube上で自社音源の著作権侵害行為を認識しているのに現在もコンテンツIDを利用していないのが不思議です。大手レーベルだと自社からリリースした音楽CDは基本的にコンテンツIDに登録して音楽作品を保護しているのではないかと思うのですが。
https://support.google.com/youtube/answer/3244015 [google.com]
http://chitei-records.jp/blog/article/youtube%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%91%... [chitei-records.jp]
http://chitei-records.jp/blog/article/youtube%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%... [chitei-records.jp]
JASRACに信託しないならばレーベルはアーティストのためにも自力で著作権を守らなければならないわけですが、例えば、テレビ局から使用料を徴収するのにもJASRACとテレビ局の包括契約が使えず苦労しそうです。
http://yro.srad.jp/story/16/09/15/0934200/ [yro.srad.jp]
>「JASRACに加盟していない楽曲を見つけては主張して来る」という状況のようだ。
そうではなくて、JASRACに信託しているような大手のレーベルは、YouTubeのコンテンツIDに登録したり、YouTube上での著作権トラブルにその都度きちんと対応しているだけなのかもしれません。
Re:独立系レーベルの著作権管理能力 (スコア:1)
私も同じ感想を持ちました。
なぜコンテンツIDを利用しないのだろうか、と。
『著作権IDまたはコンテンツIDと言うのかを申請しようとしても、私個人が1本も作品をYouTubeに上げていないからとの理由で著作権があるとは認められないとの返事。そんな馬鹿な!!』
とも書かれていますが、YouTubeという土俵の上で商売をするのならばYouTubeでコンテンツ保護をするために必要な手続きを踏むのが正当なことでしょう。
何年も前からその辺を自覚していながらいまだに対策を施さない理由がわかりません。
Re:独立系レーベルの著作権管理能力 (スコア:1)
ブログ見たんだが、YouTubeという土俵の上で商売をするつもりが無かったんじゃね?
Youtubeのヘルプだと (スコア:0)
> YouTube は、一定の基準を満たすコンテンツ所有者のみに Content ID の利用資格を付与しています。コンテンツ所有者が承認を受けるには、YouTube ユーザー コミュニティによって頻繁にアップロードされるような大量コンテンツの独占的権利所有者である必要があります。
数曲上げた程度の個人は相手にしないよと言ってると思うのだけど。
Re:Youtubeのヘルプだと (スコア:1)
YouTubeの言い分としてはその通り。
しかし、コンテンツ配信のプラットフォームとしてYouTubeを使う意思のない権利者であっても、権利侵害の被害を訴えるためにはContentsIDを利用せざるを得ない(=YouTubeで大量のコンテンツをリリースしなければならない)という矛盾。
つまり、「YouTubeを積極的に活用しようとする権利者以外の権利は無視」がYouTubeの方針。
解決策がない? (スコア:2)
どのコンテンツが誰のものかということを見分けることに関して基本的に解決策がないのが問題なわけだけど、なんか解決の方向性くらいだけでもあるのかしらん?
Re: (スコア:0)
勝手に主張することにペナルティーが無いのも問題。
soundcloudじゃないけど (スコア:1)
CCとかで宣言して一次投稿と確認できるようなサービスがあるといいんだけどね
# 写真だとflickrあたりは一次ソースと見てもらえるかなぁ...?
M-FalconSky (暑いか寒い)
訴えればいいんじゃないの? (スコア:0)
ブログで騒いだって人も物も動かんぜよ。
Re:訴えればいいんじゃないの? (スコア:1)
どうでしょう?
http://kzo.me/wrap_up_aries/ [kzo.me]
ブログで騒いでもYouTubeは動かない (スコア:3)
>どうでしょう?
>http://kzo.me/wrap_up_aries/
石橋氏の件はブログで騒いだから解決したのではなく、DMCA法およびYouTube規約に従って訴えたこと(DMCA削除申請、コンテンツID再審査請求など)により解決しています。
http://it.srad.jp/story/16/08/23/1743212/ [it.srad.jp]
https://srad.jp/~akiraani/journal/605787/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
実際ひどいんだから。
Re: (スコア:0)
Googleは北米の法律の則って商売しとるだけでしょ。
座してるだけで他国で行われてるビジネスでも自分の権利が保証されると思うだなんて、どこの国の人だい?
Re: (スコア:0)
>座してるだけで
「訴えれば?」ってコメントに対してなんだこれ?
Re: (スコア:0)
海外の企業を訴えるのってすごいコストかかるんだけど
相手にもよるが(比較的、というより日本から見たら一番安価で済む部類の)アメリカでやっても数十万で足りるかどうかってところだ
その費用すらない人は泣き寝入りしろってならそれはそれでいいんじゃね?
お前が海外企業から何か嫌がらせされて泣き寝入りを余儀なくされることを祈るばかりだ
Re: (スコア:0)
日本法人を訴えればいいだろう。
Re: (スコア:0)
バカなのかな?
Re: (スコア:0)
日本法人を設立していない相手だから面倒なトラブルになってるんでしょうに。
Re: (スコア:0)
日本の裁判所で YouTube, LLCに、日本の著作権法に基づいて民事裁判をぶっぱなすことは可能。
なんならお手軽に簡易裁判で相手の配信停止の仮処分命令でも引き出して、あとはDMCAでじっくりやればいい。
が、日本法人があれば何でもそこを目の敵にすればいいと思ってるのは、愚の骨頂。
三菱自動車の不始末をキリンに訴えればいいじゃん的な無理筋。
嫌儲なのかなんなのかしらんが、もっと理知的になってもらいたいもんだ。
Re: (スコア:0)
いや海外の法律を根拠に日本で仮処分なんかできるわけないだろう
Re: (スコア:0)
①元コメントは海外の法律を根拠に日本で仮処分をする、とまではいっていない可能性がある。日本で日本法に基づく仮処分を申し立てて、そのあとでDMCAの手続きをする、という趣旨かもしれない。(その選択の利点はよくわからない)
②準拠法が海外の法律になる場合は、日本の裁判所でも海外の法律を根拠に仮処分が命じられる余地はある。
③簡易裁判所では配信停止の仮処分は無理じゃないかな。行地裁でしょ。
④今回はそもそも配信停止を求めているのではなく、公開停止の終了を求めている事案なので、なぜ配信停止の仮処分という発想になるのかはよく分からない。
案件? (スコア:0)
事案 って書きたかったんだろう?
Re: (スコア:0)
たしかに「問題になっている事柄」とか「訴訟」という意味合いはありますが、
それだって話題の流れで個々の件を指すための言葉ですからね。
今はただ漠然と、「こと」を難しく言いたいときの置き換え語になってきてますね。
JASRAC管理外曲を狙い撃ちしているのではなくて (スコア:0)
JASRACの反論ならさすがに聞く耳をもつ(その結果復活する)というだけでは。申し立てる方は無差別に片っ端からひたすら申し立てを続けるだけでしょう。何もデメリットないし。
YouTube自体を著作権侵害で訴えればいい (スコア:0)
もちろん法廷でな。
Re: (スコア:0)
それだよね。著作権管理団体なら、粛々と権利者通告、対応がなければGoogleを刑事告発すればよいだけのこと。
Googleは何がしたい (スコア:0)
他人の著作物を不正利用している動画は通報しても動かないくせに
こういう不正な輩からの通報の時だけはしっかり動きやがるのな
犯罪カルテルに資金提供してもらってでもいるの?
Re: (スコア:0)
個人より、たとえブラックでも著作権管理団体の方が強いというだけ。
Re: (スコア:0)
Googleって基本そういうとこだもの。
文句言われれば考えるけど、それまでは今確実に違法でなければ何でもやる。