執筆に集中できる入力環境として、以前、ポメラDM100を紹介しました。
その後の10月15日に、ポメラDM100にWiFi環境をもたらすアップデートがありました。
このアップデートにより、東芝のFalshAirを使ってWiFi経由でEvernoteに投稿できるようになったのです。
FlashAirとは、WiFi機能を内蔵したSDカードで、デジカメに挿入して使用すると、iPhoneなどのデバイスからFlashAirにアクセスして、保存されている画像を取り出すことができるというものです。
よく間違えられますが、画像を自動的に送信するEye-Fiとは機能が異なります。
ちょうど、Eye-Fiが使用できないデジカメ用に買ったものの、デジカメ自体を手放してしまったため、使っていなかったFlashAirが手元にあったので、それを使うことにしました。
私にしてみれば、使い道がなくて埋もれかけていたツールが、大活躍することになったわけです(アップデート手順については、公式サイトを参照してください)。
それから約2週間、使い続けていますが、ますますポメラを手放せなくなりましました。
いくつもの手間が減った
DM100とFlashAirを今から揃えるとなると、Amazon価格で合わせて3万円弱になるため、新たに買うという人には、気軽にお勧めできる金額ではないのですが、DM100をすでに持っていて、WiFiで簡単にEvernoteに保存できればいいのに・・・と常々思っていた人には、力強くお勧めできるアップデートです。
私の場合、テキストをポメラで書いて、iMacに転送し、画像などと合わせて編集して納品するという流れが多いため、必ず原稿をiMacに転送する必要があります。
DM100には、Bluetooth機能があるので、QRコードに変換しきれない長い原稿は、iMacとBluetoothで接続して、ファイルを取り出していたのですが、ちょっと面倒くさい作業でした。
また、QRコードに変換できる長さの原稿でも、必ず、そこにiPhoneが介在していたわけです。
それが、FlashAirを使ってEvernoteに原稿が保存できるようになったため、ポメラで原稿を書いている場所から移動せずに、原稿をEvernoteに保存できるようになりました。
また、原稿が必ずEvernoteに保存できるため、保存場所の一元化ができるようになったのです。iPhoneを出して、アプリを起動して、QRコードを表示させて、カメラで読み取り、Evernoteに保存するというごちゃごちゃした手順がいらなくなったのは、本当に素晴らしいです。
通信が安定しないことが・・・
ただ、良いことばかりというわけではありません。
FlashAirの通信機能が、決して良いとはいえないからです。基本的には、一度設定した接続先につながるはずなのですが、私の環境(自宅のフレッツ光回線をWiFiルーターに接続している)でさえ、3回に1回程度の割合で「接続できませんでした」とエラーになってしまいます。
何度か接続している内に成功するので、ここは慣れるしかないと思っています。
外出先では、GALAXY NoteのXi回線にテザリングで接続しています。
接続先を変えると、そのたびにパスワードを求められるので、面倒といえば面倒なのですが、通信できなかったことを考えると、そのくらいいいかと思うのです。
通信できないというのと、通信できるけど使わない、のとでは雲泥の差がありますよね。つながらないことがあるといっても、つながることはつながるので、私にとっては、それだけで十分うれしいアップデートだったということです。

Follow @kumiab
iPad miniなど適度なサイズのタブレットも続々と発売されていますが、こと執筆に関しては、ブラインドタッチができて気が散らないポメラは、最強のパートナーです。以前は、使おうと思ったときにだけ出していたのですが、最近は机に出しっぱなしにしています。
▼海老名久美:
フィーリング重視のガジェッターでライターで翻訳者。「シゴトに美味しいスパイスを」中の人。
12月03日(土) クローズ・リストを極めるための2冊
今回のテーマは、
-クローズ・リストを極めるための2冊
ということで、以下の2冊に迫ります。
●『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』
●『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版』
この2冊の共通点は、「クローズ・リスト」です。
クローズ・リストとは一日に取り組む仕事の量を一定の基準で制限し、それ以上の追加を許さないという文字通り「閉じたリスト」を指します。
言い換えれば、抱える仕事量を自分の処理能力の範囲内に収めることで、仕事を確実に終わらせるための方法ということになります。
クローズ・リストを身につけ、そして極めることができれば、「仕事に追われるモード」から脱却し、「仕事を追いかけるモード」に形勢を逆転することができます。
この形勢逆転を実現するための考え方とやり方を、今回の2冊の中から抽出したうえで解説します。
また、今回の2冊のうち1冊『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』は佐々木が執筆・大橋が監修を務めており、内容については誰よりも詳しくかつ分かりやすくお伝えすることができます。
さらに、もう1冊の『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版』の内容についても、佐々木と大橋が8年以上にわたって折に触れてブログやセミナーの中で言及してきており、もはや専門分野といってもいいレベルです。
そんな佐々木と大橋がこの2冊の本の読み方と役立て方をお伝えします。
この2冊をまだお読みでない方はもちろん、すでに読んでみたものの、なかなか実践に移せていない、という方はぜひご参加ください。
※ご参加に際して、課題図書のどちらか1冊を当日ご持参ください(KindleでもOK)。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
本日時点で、残り6席ですので、ご検討中の方はお早めに。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
タスクシュートとは?
» TaskChute2(Windows・Excel)» TaskChute Cloud(クラウド)
» たすくま(iPhone)
» たすくま「超」入門
PR
イチオシ本
» 続きを読む週間アクセスランキング
» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る