読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

[fanatic-blog]

おもしろき こともなき世を おもしろく

初心者にこそ履いてほしいランニングシューズ BEST3

ランニング
スポンサードリンク

ランニング初心者は適当に選んでしまいがちなランニングシューズだけど、初心者だからこそキチンと選んで欲しいもの。

ちゃんと選ばないとカラダに余計な負担をかけてケガの原因にもなりかねませんよ。

 

 

f:id:stone-festival:20161113222929j:plain

まずは何よりランニングシューズ

ランニングウェアやウェストポーチ、ランニングウォッチなど、ランニングのために入手したいグッズはいろいろあるけど、まずはランニングシューズを入手しましょう。

お金をかけずに手軽にできるのもランニングの魅力の一つ。

一度にあれこれ揃えようとしないで、まずはシューズをしっかり選びましょう。

初心者向けのシューズ選びのポイント

スポーツショップに行くとランニングシューズにもいろいろあって迷いますよね。

ケガを防いで楽しく走るためにも、目的と自分のレベルに合わせたシューズを選びましょう。

ざっくりいうと

上級者向き:軽量でソールの薄いシューズ
初心者向き:ある程度重さがってソールが厚いシューズ

とはいえ、まずはランニングシューズに限らない、靴選びの基本から。

  1.  つま先は1~1.5cmぐらい余裕を持つ靴の中で指が自由に動かせるぐらいの余裕
  2. 足にあったワイズ(幅)を選ぶシューズには長さのサイズだけじゃなく、幅にもサイズがあります。標準幅の「E」から「2E」、「3E」「4E」など自分に合ったサイズを選びましょう。
    シューズサイズガイド | アシックス Japan
  3.  カカトがフィットしたものカカトが緩いと靴擦れの原因。カカトを包み込んでフィットするものを選びましょう。
  4. 高さ甲が緩いとマメの原因になるし、きつすぎると血行不良で疲れやすくなります。

予算はどれぐらい?

 スポーツショップへ行くと2,000円程度から数万円まで、いろんな金額のランニングシューズがあります。

これからランニングを始めるところで、続けられるかどうか不安に思っている人と、しばらくは絶対続けられるって思っている人とでは使える予算も変わってきますよね。

続けられるかどうか不安な人:5,000円~8,000円
続けられるかどうか不安な人でも少なくともこのクラスのランニングシューズを選んでください。あまり安価なシューズだとケガの原因にもなりかねません。

少なくとも半年は続けるぞ!っていう人:10,000円前後
ちゃんと続けようっていう人ならこれぐらいのクラスがおススメ。この価格帯だと選択肢もグッと広がります。

初心者におすすめのシューズ

初心者にはある程度重さがあってクッション性の高いものがおススメです。
軽量なシューズは上級者向けなので、反発性が高い代わりにクッション性が低いので、それなりにカラダができてないとヒザを痛める原因にもなりかねません。

おおよその目安は以下の程度ですが、新しいモデルは最新技術でクッション性も保ちながら軽量化も図られたものも増えてきています。

・初心者⇒クッション性:高,軽量性:低(300g~350g)
・中級者⇒クッション性:中,軽量性:中(200g~300g)
・上級者⇒クッション性:低,軽量性:高(150g~200g)

 おすすめブランドは「アシックス」

 なんといってもワタシのおすすめはアシックスです。
アディダスやナイキ、ニューバランスなど海外の人気ブランドもありますが、海外ブランドは細身のものが多いです。
実際、ワタシもこれらのブランドのシューズを使っていましたが、シューズに爪が当たって内出血したこともあります。

アシックスは日本のメーカーだけあって日本人の足にはピッタリ。アシックスに変えてから足のトラブルに見舞われたことは一回もありません!

アシックスおすすめNo.1

 初心者におすすめのシューズとしてはNo.2の「GT-2000 NEW YORK」がよく挙げられるんですが、ワタシとしてはこちらの「GEL-KAYANO」がおススメ。

というのも、「GEL-KAYANO」はカカトだけじゃなくてつま先のほうにもGELが組み込まれているので、「GT-2000 NEW YORK」よりも衝撃吸収性が高いです。
(その分ちょっと重いですが・・・)

 

アシックスおススメNo.2

 ランニング雑誌などでも初心者シューズNo.1として紹介されることも多いのが、この「GT-2000 NEW YORK」。

ほとんど運動経験がなくてヒザの故障も心配っていう人は上の「GEL-KAYANO」を、以前は多少運動もしていてあまり心配ないっていう人ならこちらの「GT-2000 NEW YORK」がおススメです。

 

アシックスおススメNo.3

初心者におススメってことなら上の2つで十分なんだけど、ジョギングどころか運動すること自体が初めてっていうぐらいの人には「GEL-NIMBUS」がおススメ。

ワタシが試着した感想だと、今回紹介する中では一番衝撃吸収性が高いと感じました。

アシックスをお得に購入する方法

これは近くにアシックスの直営店がある人限定だけど、ヤフオクなんかでアシックスの株主優待券が出品されてることがあります。

これだと20%OFFで購入することができます!

ワタシの場合は近所に直営店があるのでこれでお得に購入させてもらってます。

Amazonならサイズ交換もOK

最初の一足はやっぱりショップに行って購入するのをお勧めします。

大型チェーン店だと、サイズの計測器が常設されているお店もありますし、そうでなくても知識のある店員さんに聞けるのは何よりのメリットです。

とはいえ、忙しかったり地域によっては近くにいいお店がないこともありますよね。

そんな時はAmazonがおススメです。

Amazonなら簡単にサイズ交換もできます。

ワタシもランニングシューズではないけど、ビジネスシューズの交換をしたことがありますが、本当に手軽に交換に応じてくれますよ。

靴底が偏ってすり減る人はインソールを

靴底が偏ってすり減ってしまう人は、オーバープロネーションやアンダープロネーションといって、足首が倒れこんでしまっている可能性が高いです。

f:id:stone-festival:20161113225516g:plain 出典:runnet,jp

そのまま走り続けると故障の原因なので改善が必要。

シューズによってはプロネーション対応と書いてあったりするけど、基本的にシューズでプロネーション補正はできないと思っておいたほうがいいです。

過度のプロネーションはインソールで補正しましょう。

ワタシは若干アンダープロネーションでずっと膝痛に悩んでいて、いろんなインソールを試したんだけど、最終的に「フォームソティックス」に行きつきました。

これは珍しくオーバープロネーションでもアンダープローネーションでも対応してくれるので、プロネーションでお悩みの人には超絶おススメです。